学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3理科生命(遺伝)の範囲です。 教科書の章末問題の8️⃣(3)青印の問題がわかりません。答えは「ア・ウ」です。教科書の解説がなかったので、わかる方解説お願いします!!

5 0 8 思考力UP 「生命の連続性」の学習をしたあけみさんとしんじさんが話をしている。 あけみ : 春に向けてあたたかくなってくると, 花粉の飛散が少しゆううつだけど、 サクラの開花が近づいてくるので楽しみでもあるよ。 しんじ : そうだね。 ソメイヨシノという種類のサクラがよく知られているね。 日本の ソメイヨシノは,どの木も同じ遺伝子をもつと聞いたことがあるよ。 昔の人 がソメイヨシノというサクラをつくった後は, さし木などでふやし,それ が各地に広がっていったということらしいんだ。 -0 あけみ : ソメイヨシノの木が、みんな同じ遺伝子ということのマイナス面はないの? しんじ : ありそうだよね。 でも, みんな同じ遺伝子だから、 各地でほぼ同じ花のきれ いなソメイヨシノを見られるんだろうね。 (1) 下線部a について, 花粉を用いた観察を行った。 次の ①~③に答えなさい。 観察 1. ホウセンカのおしべのやくを筆先でなでるようにして花粉をとる。 2.図1のようにスライドガラス上に10%の砂糖水をスポイトで1滴落とし, その上に花粉を落とす。 3.5~10分後, 花粉の変化のようすを顕微鏡で観察する。 図1 ①3では,図2のように花粉から細長いものがのびていた。 この細長いものの名称を答えなさい。 ② ホウセンカの場合, 実際には花粉がどこに付着すると ① がのび始めるか答えなさい。 ③ ①の細長いものの中を移動していくアが,やがてイと合体することで受精卵ができる。 ア, イにあてはまる語句を答えなさい。 ホウセンカの花粉 (2) 下線部b について, さし木は栄養生殖を利用して植物の個体をふやす方法の1つである。 次のA群の植物にあては まったり用いられたりする栄養生殖の方法を, B群から1つずつ選び、[例] のように組み合わせて記号で答えなさい。 ただし, それぞれの記号は一度しか使えません。 〔例〕エ・ケ 【A群】 ア オランダイチゴ イヤマノイモ ウ ミカン つ けい 5 【B群】 カ 接ぎ木 キ ほふく茎 ク むかご (図2) ちいき 下線部cについて, ある地域に生育する同じ種類の生物の, すべての個体が同じ遺伝子であるとする。 その場合, マ イナス面として考えられることにあてはまるものを次からすべて選び, その記号を答えなさい。 ひょうげんきん ぜんめつ アその生物を殺す作用のある病原菌が生育する地域に入ってきたとき, すべての個体が全滅するおそれがある。 その生物は生育する地域で子孫を残すことができず, すべての個体に同時に寿命がきて全滅するおそれがある。 じゅみょう かんきょう ウ その生物が生育する地域の環境(気温など)が少し変わっただけでも、 すべての個体が全滅するおそれがある。 生命 力だめし

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

解説を見てもわかりませんでした。 まず、(6)で孫の種子が持つ遺伝子の組み合わせがなぜそうなるかわからないです。 次に、(7)(8)でどのように考えたらこの比率になるのかがわからないです。 教えていただけると助かります。

□(6) 代々赤い花を咲かせるマツバボタンと,代々白い花を咲かせるマツバボタンをかけ合わせ、 これら子の種子を育ててかけ合わせ, 種子(孫)を得た。 赤い花を咲かせる遺伝子を A, 白い花を咲かせる遺伝子 をaとしたとき、孫の種子がもつ遺伝子の組み合わせにはどのようなものが考えられるか。すべて答えなさい。 □(7) 代々赤い花を咲かせるマツバボタンと、代々白い花を咲かせるマツバボタンをかけ合わせ, 種子(子)を得た。 これら子の種子を育ててかけ合わせ 種子(孫)を得た。これら孫の種子を育てると、赤い花をさかせた個体の数 と,白い花を咲かせた個体の数の比は何 : 何になるか。 もっとも簡単な整数の比で答えなさい。 □(8) 代々赤い花を咲かせるマツバボタンと、代々白い花を咲かせるマツバボタンをかけ合わせ, 種子(子)を得た。 子の種子を育て,代々白い花を咲かせるマツバボタンとかけ合わせた。このときにできた種子を育てると,赤い 花をさかせた個体の数と, 白い花を咲かせた個体の数の比は何 何になるか。 もっとも簡単な整数の比で答えな さい。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中3理科の生物の範囲です。明日テストなので早めの回答お願いしたいです🙇‍♂️ 写真一枚目の(4)の答えがイになる理由が分かりません 孫の代がAA:Aa:aa=1:2:1なのは分かってるので、写真2枚目の右半分の解説を見ても意味がありませんでした どうしてそうなるのかと、... 続きを読む

4 メンデルはエンドウの種子の形などの形質に注目して, 形質が異なる純系の親をかけ合わせ,子の形質 を調べた。さらに,子を自家受粉させて,孫の形質の現れ方を調べた。表は, メンデルが行った実験の結果 の一部である。 あとの問いに答えなさい。 (富山) 形質 親の形質の組み合わせ 子の形質 孫に現れた個体数 種子の形 丸形×しわ形 子葉の色 黄色× 緑色 すべて丸形 すべて黄色 すべて高い 丸形 5474 黄色(X) 高い 787 しわ形 1850 緑色 2001 草たけ 高い×低い 低い 277 (1) 遺伝子の本体である物質を何というか。 a A 2) 種子の形を決める遺伝子を, 丸形はA, しわ形はaと表すことにすると, 丸形の純系のエンドウがつく る生殖細胞にある, 種子の形を決める遺伝子はどう表されるか。 (3) 表の( A A 次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。な )にあてはまる個体数はおおよそどれだけか。 お、子葉の色についても, 表のほかの形質と同じ規則性で遺伝するものとする。 ウ 4000 I 6000 ア 1000 a Aa Aa a AªAa イ 2000 (4) 種子の形に丸形の形質が現れた孫の個体5474のうち, 丸形の純系のエンドウと種子の形について同じ 遺伝子をもつ個体数はおおよそどれだけか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 1300 ウ 2700 I 3600 イ 1800 (5) 草たけを決める遺伝子の組み合わせがわからないエンドウの個体Yがある。 この個体Yに草たけが低い エンドウの個体Zをかけ合わせたところ, 草たけが高い個体と, 低い個体がほぼ同数できた。 個体Yと個 体Zの草たけを決める遺伝子の組み合わせを,それぞれ書け。ただし, 草たけを高くする遺伝子をB, 低 くする遺伝子をbとする。 (5) N

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)と(3)について、 図とかで分かりやすく教えてくれる方いませんか。 図じゃなくて言葉でもいいので お願いしますm(_ _)m

→同じ が見え てくる 細胞 6 細胞の中 細胞の両側 央に並ぶ 2つに 分かれる 酸·アルカリとイオン に移動する 6 酸との中和反応の実験を行った。表1は,この実験の結果をまとめたものである。あとの問いに答えな (静岡改) 5つのビーカーA~Eを用意し,次の手順にしたがって,うすい水酸化バリウム水溶液とうすい硫 (4) 遺伝子の本体は DNA(デオキシリボ核酸) という物質である。 6 (1) 電離の式で表すと, 次のようになる。 硫酸 HSO, → 2H* + SO 水酸化バリウム Ba(OH)。一→Ba°* + 20H" (4点×4=16点) さい。 H.SO, + Ba(OH) BASO, + 2H,0 [手順] 0 5つのビーカーA~Eのそれぞれに, 同じ濃度のうすい水酸化バリウム水溶液100cm°を入 れる。 表2に記入せよ。 2 こまごめビベットで,うすい硫酸を1.5cm°から5.5cmまで, それぞれ体積をかえて、各ビーカーに 加え,中和反応をさせる。 3 各ビーカーに生じた沈殿物をろ過した後,ろ うすい水酸化 バリウム水溶液 150 cm 3 Ba° + SO 表1 A BASO。 B C D E 硫酸の体積(cm') 沈殿物の質量(g) うすい硫酸 6.0cm (採点基準)(2)は完答。 1.5 2.5 2H* + 20H 3.5 4.5 2H,0 (3) うすい水酸化バリウム水溶液100cmとう すい硫酸4.0cm°で中性の液体ができ,沈殿 物(硫酸バリウム)は2.4gできる。沈殿物の 質量の最大値を3.6gにするには, 3.6gは 2.4gの1.5倍だから, うすい水酸化バリウム 水溶液とうすい硫酸の体積も1.5倍にすれば 5.5 紙に残った物質を乾燥させて,質量を測定する。 0.9 1.5 2.1|2.4|2.4 硫酸+水酸化パリウム (1) 水酸化バリウム水溶液と硫酸の中和を表す化学変化を,化学反応式で表しなさい。 酸パリウム+水 (2) ビーカーA~Eの中にある,この中和反応によ 表2 A B C D E ってできた水分子の数を表2に記入しなさい。た だし、うすい水酸化バリウム水溶液100cmにふ くまれているバリウムイオンの数をn個とする。 中和反応に よってでき|3 た水分子の 数(個) 5 7 4 47 47 n2n2n (3) 表1から,ビーカーに生じた沈殿物の質量は最大で2.4gであることがわかる。沈殿物の質量の最 大値を3.6gにするためには, うすい水酸化バリウム水溶液とうすい硫酸の体積をそれぞれ何cm'に すればよいか。ただし、用いる2つの溶液の濃度は変更しないものとする。 よい。 スキルUP! アドバイス 水中の物体には,重力と浮 力がはたらく。この2つの力 の差が、水中での物体の重さ になる。 スキDUP アドパイス (1)より,硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和におけるバリウムイ オンと水分子の数の比は, 1:2である。 表1より. 下のグラフを つくる。水酸化バリウム水溶液100cm'に対してできる沈殿物(硫酸 バリウム)の質量の最大値は2.4g。 硫酸バリウムが2.4gできるとき の硫酸の体積をxcm°とすると, 4浮力水中のものの見え方 6 (2) 中和によってできる水分子の数 水中から空気中に出る光は, 入 射角く屈折角となるように屈折し て進むので,水中の物体は, 実際 の位置から少し浮き上がった位置 にあるように見える。 図1 1.5:0.9=x: 2.4より、 x=4.0 3.0 完全に中和 水分子の数 -2n 個 図2 岡 目 よって,硫酸の体積が4.0cm のとき,完全に中和し, このと きの水分子の数は2n個となる。 完全に中和するまでは, でき る水分子の数は硫酸の体積に比 例するので, Aは2nx- 側。 2.5 水中での 物体の重さ 殿 2.0 水面 水面 1,5 F 1.0 物体の底はこ こにあるよう に見える。 重力 0.5 1.5 1.0 0 1.0 2.0 3.040 5.0 硫酸の体積(cm) 沈殿物の質量6

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解き方と答え教えて欲しいです🙏

14 [問1] ショ糖(砂糖)水溶液を用いた理由と,精細胞,卵細胞, 受精卵の染色体の数の関係を組み 合わせたものとして適切なのは, 次の表のア~エのうちではどれか。 ショ糖(砂糖)水溶液を用いた理由 精細胞,卵細胞, 受精卵の染色体の数の関係 精細胞と卵細胞の染色体の数は等しく,受精卵の染 色体の数の半分である。 ア 柱頭に近い状態にするため。 イ 柱頭に近い状態にするため。 精細胞と卵細胞と受精卵の染色体の数は等しい。 精細胞と卵細胞の染色体の数は等しく,受精卵の染 色体の数の半分である。 ウ 歴珠に近い状態にするため。 エ 歴珠に近い状態にするため。 精細胞と卵細胞と受精卵の染色体の数は等しい。 く結果2> 図4 図4のように,Xのような赤く染まったまるいつくりが見える細胞や, X- Yのような赤く染まったひも状のつくりが見える細胞があった。 Y 【問2) <結果2>で, 細胞の中に見えた, 赤く染まったまるいつくりXの名称と, 赤く染まったひ も状のつくりYの名称を組み合わせたものとして適切なのは, 次の表のア~エのうちではどれか。 赤く染まったまるいつくりXの名称 赤く染まったひも状のつくりYの名称 ア 核 デオキシリボ核酸 イ 核 染色体 ウ 細胞質 デオキシリボ核酸 エ 細胞質 染色体 [間3] 根の成長のしくみについて確かめようと考え,<仮説>を立てた。 く仮説> 0 図5のように, 図3のタマネギの根に, 先端から等間隔 図5 に油性のペンで印をつけ, 24時間後に印の位置を調べると, 根が最もよく伸びるのは (1) ]である。 「根もとに 【近い部分」 ② タマネギの根のA~Cの部分を切り取り, 60℃のうすい 塩酸に1分間つける。それぞれ別のスライドガラスにのせ, 先端から少し B 、はなれた部分」 柄つき針で軽くつぶし, 酢酸オルセインを1滴たらして3 「先端に l近い部分」 分間おく。それぞれのスライドガラスにカバーガラスをかけ, その上からろ紙をかぶせて親指で垂直におし, プレパラートをつくる。プレパラートを顕 微鏡で観察すると, 根の (2) では細胞分裂が見られるが, 他の部分では見られない。 (3)」の さらに,同じ倍率で観察したときの, A~Cの部分の細胞の大きさを比べると, 細胞が最も大きく, Bの部分の細胞が次に大きい。 のとのの両方の結果が得られると, 根の(4) ]が細胞分裂することで細胞の数がふえ, ふ えた細胞が大きくなることで, タマネギの根が成長すると言える。 FO- タマネギの根

回答募集中 回答数: 0
1/4