学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)の問題解説をお願いします🙇‍♀️ ちなみに、答えは4倍になります!! ベストアンサーを選ばせて頂きます‪ ·͜·

√x+-+(=y 2 ばねと力 R3 長崎改 145 図 15 ば 力の大きさとばねののびの関係が図1のようになるばねを用い, 図2のよ 図1 うに,20gの磁石Aをばねにつるして静止させた。次に、図3のように, ばねにつるした磁石AのS極を, 水平な床の上に固定した磁石BのN極に近 づけて静止させ, 磁石 AB間の距離と, ばねののびを測定した。 表は, その 結果である。 ただし, 100gの 物体にはたらく重力の大きさを 1Nとする。 磁石Aと磁石Bの 2.0 3.0 4.0 5.0 距離 [cm] 6.0 ばねののび [cm] 5.0 2.8 2.0 1.6 1.4 図3 □(1) 実際にばねののびを測定するとき, 図2 測定値と真の値とのずれを何というか。 □(2)図1から, ばねののびが, ばねに加 えた力の大きさに X することがわ かる。この関係を Y の法則という。 X, Yにあてはまる語を書け。 □(3)図2で、ばねののびは何cmか。 □(4) ものさし vizio 磁石A(20g) AB間の距離が2.0cmの で,磁石 ときの磁石Bが磁石Aを引く磁力の大 きさは,磁石AB間の距離が4.0cmのときの磁力の大きさの何倍か。 磁石A(20g) 磁石B (固定) 3 2 [cm]1 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 ばねに加えた力の大きさ [N] 2 (1) (2)X (3) (4) Y < 10点×5>

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3枚ともの答え教えてください😭😭お願いします🙏

201 「鏡の面に対し て対称の位置 生み方 平行光 反対側の 点を通る。 通る光 まま して表 レンズのはたらき 右の図は,物体が 凸レンズの焦点の外 側にあるときのよう すを模式的に表した ものである。 スクリーンを置いたとき、はっきりとした像がうつる位置は,図のア 〜エのどこか。 物体 焦点 2 音の伝わり方 図1のように、モノコードの弦の 図 1 一方におもりをつけて弦を張り,XY 間の弦を指ではじいた。 ①弦をはじいたとき, 音の大きさに 関係するのは, 弦の振幅 振動数 のどちらか。 ② ① で スクリーンにうつった像を何というか。 ③ 物体を凸レンズから遠ざけていくと、凸レンズから像の位置までの距 離と像の大きさは、図のときと比べてそれぞれどうなるか。 弦 ウ おもり コンピュータ ② 次のア~エのうち,もっとも高い 音が出るものはどれか。 ア図1のおもりを1個とし、駒を右に動かし, XY 間の弦をはじく。 図1のおもりを1個とし, 駒を左に動かし, XY間の弦をはじく。 ウ 図1のおもりを3個とし,駒を右に動かし, XY間の弦をはじく。 図1のおもりを3個とし、駒を左に動かし, XY 間の 弦をはじく。 ③図2は、弦の音をコンピュータに入力したと 図2 きの画面である。図2の で示した範 囲の音の波は,1回の振動によって生じたも のとすると,この音の振動数はいくらか。 単 位をつけて答えなさい。 なお,横軸の1目盛 りは 0.001 秒を示している。 モノコード 3 力のつり合い, フックの法則 右の図のように,質量 60gの物体を水平な机 の上に置いた。 100gの物体にはたらく重力の 大きさを1Nとして,次の問いに答えなさい。 机 TH ・光軸 ||||||| N マイク 時間 ① 図の物体には, 机からおし返される力がはた らいている。この力を何というか。 ② ①の力を,解答欄に矢印で表しなさい。 ただ し, 方眼の1目盛りを0.1Nとする。 ③2Nの力を加えると, 1.5cm のびるばねがある。 このばねに,図の物 体をつり下げたとき, ばねののびは何cmになるか。 1 ②② ③ 距離 大きさ 2 3 1 ・机 3

未解決 回答数: 5
理科 中学生

この問4と問5を教えてください。🙇 問題文長くてちょっと大変かもしれないけどお願いします! 問4の答えは2N 問5は200cm³ 何もつるしてないときの長さは2cmです!

浮力 <実験ⅡI > 図2のように,〈実験Ⅰ > と同じ装置とおもりを使い, おもり8個を入れた密閉容器を 水に沈ませて、浮力の大きさを調べた。 実験はスタンドの高さを調整して、容器が 気中にあるとき、(b) 半分水中にあるとき, (c) 全部水中にあるとき (d) (c) の状態か ら容器をさらに深く沈ませたときの順序で操作を行った。 なお, 密閉容器内に水は入ら 傾くことなくゆっくり沈んだ。 → 4) (a) ばね全体の長さ 水 (b) 図2 2020年 理科 (23) (c) C 問3図2の(a) ~ (d) のばねにはたらく力の大きさの関係について正しく表したものを 次のア~カの中から1つ選び記号で答えなさい。 a<b<c<d ア エ a>b> c>d イ a<b<c=d オa>b> c = d ウ a<b=c=d カ a> b=c=d 間 4/ 図2 (c) のように容器が全部水中にあるとき, ばね全体の長さは3.5cmであった。このと きの浮力の大きさは何Nになるか答えなさい。 体について、次の問いに答えなさい。 問5 実験で使われた密閉容器の体積は何cmだと考えられるか,次のアルキメデスの原理を参 考に,整数で答えなさい。 ただし, 水の密度を1.0g/ cm とする。 アルキメデスの原理 水中の物体にはたらく浮力の大きさは,物体の水中にある部分の体積と同じ体積の水に はたらく重力の大きさに等しい。 [惑星から順に並べたものである。 次のページの問

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

□3の⑵と□5の⑷の解説お願いしたいです🙏

69 00 4) 紙 せ ばねと力 香川 3回は、同じ質量の りをばねXやばねy 4 かつるし、そのつ を ばねののびを調べた結 つくり 150gの密閉容器 1個25gのおもりを ばねXYののびを 同じにするには、ばね を引く力の何倍の力でばねXを引けばよいか。 ) ばねXにおもりPをつるすと, ばね Xは 45cmのび ばねYにおもりQをつるすと は2.4cmのびる。 図のときの実験で用いた おもりを1個つるすと1.4cmのびるばねZを用 意し、おもりPとおもりQを同時につるすと、 ばねZは何cmのびるか。( 図1のような装置を 図1 2個 6個 8個入れて, おもりが静止したときのば 力の大きさとばねの長さ 沖縄 8回 <5点×3> ねの長さをそのつど測定し た。 表は、その結果である。 8回] ばね全体の長さとばね 力の大きさ との関係を表すグラフ ばねののび C [cm] てはまる語を書け。 12 ) 実験の結果をもとに,図26 図2にかけ 図2より 何もつる していないときのばね の長さは何cmになる おもりの個数〔個〕」 ばね全体の長さ[cm] ただし、ばね全体の長さとは、 何もつるしていな いときのばねの長さと, ばねののびをあわせた長 さとし、100gの物体にはたらく重力の大きさを INとして, 糸の重さは無視できるものとする。 I ばねののびは、ばねを引く力の大きさに比例 する。これを( の法則という。( にあ 2 4.0 スタンド ばね全体の長さ C 5 8 3 2 (5 × 2) 0123456 おもりの個数 〔個〕 [cm] 1 6 5.0 8 5.5 ばね全体の長さ 密閉容器 1234 ばねにはたらく 力の大きさ [N] 音の性質 東邦改 (5x5) 空気中を音が伝わる現象は、音を出す物体 が空気を振動させ、その空気の振動がまわりの空 気に伝わることで生じる。 この音が伝わる速さは 音を出している物体の速さに影響されない。 また、 1秒間に空気が振動する回数を振動数といい, そ の単位はHz(ヘルツ) で表される。 図のように、 水平でまっすぐなレールの上を電 車が一定の速さ17m/sで走っている場合を考え る。 この電車の先頭にはAさんが乗っていて 電 車の前方には止まっているBさんがいるとする。 AさんとBさんとの間の距離が170mになった ときから、Aさんが振動数1900Hzの音が出る笛 を2秒間ふき続けた。 ただし、この笛の音が空気 中を伝わる速さは340m/sであり、風はないもの とする。 また, 笛の音は最初から最後までBさん にはっきり聞こえているものとする。 口コ O 100 [⑩] □(1) Aさんが笛をふきはじめてから、Bさんに笛 の音が聞こえはじめるまでに何秒かかるか。 ) (2) Aさんが笛をふき終えてから、Bさんに笛の 音が聞こえなくなるまでに何秒かかるか。 ( □ (3) Bさんは何秒間笛の音を聞くことになるか。 ( ) □ (4) Aさんが出した笛の音によって、 空気は2秒 間に3800回振動している。 よって, Bさんが (3) の間に聞いた音も, 空気が3800回振動した ことになる。Bさんが聞く笛の音の振動数は何 Hzか。 (5) (4)の結果から,一定の振動数の音を出してい る物体が止まっている人に近づいてくると,こ の物体が止まったまま音を出す場合と比べ、こ の人が聞く音はどうなるか。 次から選べ。 (¯¯) ア 音の振動数が大きくなるため、音は高くなる。 イ 音の振動数が大きくなるため、音は低くなる。 ウ音の振動数が小さくなるため, 音は高くなる。 エ音の振動数が小さくなるため, 音は低くなる。 オ音の振動数は変わらないが、音は大きくなる 東邦改は私立東邦高校(愛知県)の改題を示す。 127 対策編 実践対策③

未解決 回答数: 1
1/5