理科
中学生
この問4と問5を教えてください。🙇
問題文長くてちょっと大変かもしれないけどお願いします!
問4の答えは2N
問5は200cm³
何もつるしてないときの長さは2cmです!
浮力
<実験ⅡI >
図2のように,〈実験Ⅰ > と同じ装置とおもりを使い, おもり8個を入れた密閉容器を
水に沈ませて、浮力の大きさを調べた。 実験はスタンドの高さを調整して、容器が
気中にあるとき、(b) 半分水中にあるとき, (c) 全部水中にあるとき (d) (c) の状態か
ら容器をさらに深く沈ませたときの順序で操作を行った。 なお, 密閉容器内に水は入ら
傾くことなくゆっくり沈んだ。
→
4) (a)
ばね全体の長さ
水
(b)
図2
2020年 理科 (23)
(c)
C
問3図2の(a) ~ (d) のばねにはたらく力の大きさの関係について正しく表したものを
次のア~カの中から1つ選び記号で答えなさい。
a<b<c<d
ア
エ a>b> c>d
イ a<b<c=d
オa>b> c = d
ウ a<b=c=d
カ a> b=c=d
間 4/ 図2 (c) のように容器が全部水中にあるとき, ばね全体の長さは3.5cmであった。このと
きの浮力の大きさは何Nになるか答えなさい。
体について、次の問いに答えなさい。
問5 実験で使われた密閉容器の体積は何cmだと考えられるか,次のアルキメデスの原理を参
考に,整数で答えなさい。 ただし, 水の密度を1.0g/ cm とする。
アルキメデスの原理
水中の物体にはたらく浮力の大きさは,物体の水中にある部分の体積と同じ体積の水に
はたらく重力の大きさに等しい。
[惑星から順に並べたものである。 次のページの問
【1】 理佳さんは、先生から 「 〈実験Ⅰ > ばねののびと力の関係を調べる。」と,「〈実験ⅡI)
の大きさについて調べる。」 という課題をもらい実験を行った。 しかし、 先生の指示とは異なり、
るしていないときのばねの長さと, ばねののびをあわせた長さとする。 次の問いに答えなさい。
ばねののびではなく、 ばね全体の長さを調べてしまった。 ただし、ばね全体の長さとは、何もつ
なお, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 また、糸の重さと体積は無視する。
<実験I >
図1のような装置をつくった。 150gの密閉
容器に、1個25gのおもりを入れ実験を行っ
た。 おもりの個数が2個 6個 8個のとき,
ばね全体の長さがそれぞれ4.0cm, 5.0cm, 5.5cm
となった。
〈結果〉
表 1
おもりの個数 〔個〕
2
ばね全体の長さ[cm] 4.0
6
5.0
8
5.5
ば全体の長さ
〔cm〕
6
5
問1 次の文は、ばねにはたらく力とばねののびに関する説明である。( )に当てはまる語句を
答えなさい。
their I don
ばねののびは, ばねを引く力の大きさに比例する。これを(
問2 次の問いに答えなさい。
(1) 〈実験I〉 の 〈結果〉 をもとに, グラフを作成し
なさい。 グラフの縦軸は, ばね全体の長さ 〔cm〕 ,
横軸は、ばねにはたらく力の大きさ 〔N〕 とする。
なお, ばねにはたらく力の大きさは,密閉容器と
おもりをあわせた重さと等しい。
また, グラフは,何もつるしていないときのば
ねの長さ 〔cm〕まで分かるように作成すること。
(2) 何もつるしていないときのばねの長さは、何cm
になるか答えなさい。
4
2
スタンド
1
おもり
図 1
ばね全体の長さ
密閉容器
の法則という。
0
2
3
4
ばねにはたらく力の大きさ [M]
<実)
図2の
水に沈ま
気中に
ら容器
ず
=
問
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11140
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4278
82