回答

この問題で解説に書いてある以上の解説なんてできない気もしますが、頑張ってみましょう…

「ばねののび」とおもりがばねに加えている「力の大きさ」の関係は、実験してみたら図2のようになりました。
これは、直線になっているためy=ax+bの形で書けます。
「ばねののび」が縦軸なのでy、「力の大きさ」が横軸なのでxとしてみましょう。
傾きと切片は図2から分かるはずです。
また、問題では0.8Nのときのばねののびと、25cmのときの質量を求めたい。
どちらにしても図2の範囲外なので(グラフから読み取れない) 、y=ax+bに代入してもう片方を求める必要があります。
まずはaとbを求めて、次にxを代入してyを、yを代入してxを求めることで(2)、(3)の答えになります。

ちなみにi:j=k:lは上記の方法と同じこと(切片が0の場合)をしています。

これ以上は答えになってしまいます…
分からなければ、もう少し分からないところを教えてくだされば解説できるかもしれません。

ご参考になさってください。

ひな

めちゃ助かります!!

ありがとうございます😭

この回答にコメントする

フックの法則から考えました。
間違えていたり、不明点があったりしたら返信ください!

ひな

わかりやすいです!!
助かります🙌

ありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉