学年

教科

質問の種類

国語 中学生

大門1の(2)aと(3)を教えて欲しいです🙏

3 らす 2 む5 3 ( 3点×6) 3 過 画 2 画 4 画6 画 画 画 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 1 気のあせりは人に余計なプレッシャーを与えることになる。そのストレスはなにごとにつけ悪い影 響をおよぼす。 本来なら興味ぶかいはずの学習が、プレッシャーを与え、ストレスを生むこ とによって、 楽しいところか苦しいものにゆがんでしまう。 図 ゆっくりと時間をかけて行えば身につくものを、「早く、早く!」 とせきたてられることによって イヤ気がさしてしまう。 ③ 先日、珍しく雪が積もった。 「なるほどなあ」と、いまさらながら感心したのは、 雪は降りはじめ はなかなか積もらない。 降ってもすぐにとけて消えてしまうからだ。 しかし、しばらくあとに外を見ると、いつのまにか一面真っ白な銀世界だ。 人の能力の身につき方 も似ていると思った。 ⑤努力をしていても最初はなかなか結果が出ないが、あるとき、ふと気がつくと..... 思いがけないほ どの実績となっている。 たっぷりと積もっているのだ。 (斎藤茂太「「ゆっくり力」ですべてがうまくいく」より) 1 にあてはまる最も適切な言葉を次から選び、記号で答えなさい。 ア たとえば しかしウ それでも エあるいは a ② 線部「人の能力の身につき方も似ていると思った」について説明した次の文の あてはまる言葉を、a は文章中の言葉を使って書き、 b c ]は文章中からそれぞれ十一字 で探し、初めの五字を書き抜きなさい。 . なかなか積もらないように見える雪が[ a ように、努力しても最初はなかなか結果が出ないような 物事も、[b行うことでcとなるものだと筆者は考えている。 ③ この文章の段落を内容のうえから三つのまとまりに分けるとすると、二つ目と三つ目のまとまりは、ど こからになりますか。 それぞれ段落番号を答えなさい。 2 a 段落 段落 <114点×5 ⑥完答 2 次の――線部の漢字は読みをひらがなで、カ タカナは漢字に直して書きなさい。 次の漢字の総画数を、漢数字で書きなさい。 強 1 目を凝らす。 ② 語彙を習得する。 似 ⑥履 ニンシキを改める。 ④ 気持ちがナゴむ。 5 ノウリに浮かぶ。 ⑥ キケンな場所。 (NEXCO) 1 Wh

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題教えて下さい、③お願いします! 答えはaが1.6、bが1.0でした。

]Nである。 Aを水槽Yに沈めて いき,液面からAの下の面までの距離が2cmとなったとき,Aにはたらく浮力の大きさは⑥Nで ある。 □① 次の文の ② ⑥ に当てはまる数値をそれ 水槽Xの底で静止している物体Aにはたらく重力の大きさは[ a J② 水1cm の質量と食塩水1cm²の質量の比を. 最も簡単な整数の比で求めなさい。 〔 @[ ) b)( ③) 次の文の[ @a ① に当てはまる数値をそれぞれ答えなさい。 物体Aを2つのばねばかりを用いて空気中でつるした。 図5 図 5 のように, A をつるしている糸を延長した線とそれぞれのばねば かりにつないでいる糸がつくる角の大きさがそれぞれ60°となっ たとき, 2つのばねばかりの示す値の合計は 次 Nである。 に,この角度を保ちながら, Aを水槽Xにゆっくりと沈めた。 液 面からAの下の面までの距離が6cmとなったとき, 2つのばね ばかりの示す数値の合計は.⑥ N である。ただし, Aは水槽 の底に達していないものとする。 (2) 実験2において, 液面から物体B, Cそれぞれの下の面までの距 離とばねばかりの示す値の関係を表すグラフを 図 6 細い糸 ば 1.5 か 1.0 り 示 0.5 ばねばかり 60° 60° 0.8N. 物体 A

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解説お願いします!(2)➀と(3)③お願いします 質問内容‥(2)➀中和したときはBとCの間かもしれないのに何故ピッタリCだとわかるんですか? (屁理屈とかじゃないです)       (3)③ ナトリウムイオンと塩化物イオンはくっつかないんですか?

1本 5W (2) うすい硫酸 20mL を入れたビーカーA~Dを用意し,それぞれにBTB液を数滴加えた。次に,図5 のように, ビーカーA~Dに水酸化バリウム水溶液をそれぞれ 10mL ~40mL加えたところ、すべての ビーカーに白い沈殿が見られた。 できた白い物質は,ろ過したのちに乾燥させて質量を測定した。 表2 はその結果をまとめたものである。 図 5 表 2 うすい硫酸 うすい水酸化バリウム 水溶液 ビーカー 加えた水酸化バリウム 水溶液の質量 (mL) できた白い物質の質量(g) ビーカーの水溶液の色 30. A 10 0.4 黄 40 B 20 0.6 C 30 0.8 60 D 40 0.8 32 E 12 みじ ① 表2の(あ) ( ⑤ )に当てはまるビーカーの水溶液は何色か。 それぞれ書きなさい。 別のビーカーEに,この実験で用いた水酸化バリウム水溶液を12mL 入れ,この実験で用いたうす い硫酸を1mLずつ加え, 水溶液を中性にした。 水溶液を中性にするまでに加えたうすい硫酸の体積は 何Lか。 計算して答えなさい。 ③ 硫酸の電離したときのようすを、次の例にならって書きなさい。 (例) Ba(OH)2 Ba 2+ + 2OH ナトリウム水

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の(4)②のb教えてください! 何回やってもアになります 解説お願いします 小さくてすいません 答えはエです

・味 で 三平方の定理 図10 ② 三平方の定理と平面図形 (1) 三角形の高さと面積 ABCの面積を求めよ。 ****** 8 cm BH-CH-3cm ア 一凸レンズの軸 (光軸) 「やったときの、観察者側から見えるスクリーンにうつる像として、 最も適切なものを1つ選 び, 記号で答えなさい。 をひくと、 ア イ L T 焦点距離8cmの凸レンズをつけた図8の簡易カメラで高さ8cmの平面の物体を平面の 物体の中心が凸レンズの軸 (光軸) 上にくるように置いて観察し, スクリーンにはっきりと した像をうつした。 図10は、 このときの, 真横から見たようすを模式的に表したものであり、 凸レンズの中心からスクリーンの中心までの距離は12cm. 凸レンズの中心から平面の物体の 中心までの距離は24cmであった。 また,図10の凸レンズは、図10の位置からX Yの矢印の 方向にそれぞれ8cmまで動かすことができる。 図10をもとにして, a, bの問いに答えな さい。 ウエ ・平面の物体 (1) 静岡県 凸レンズを 動かす方向 X X Y Y 24cm チェック問題 ウ ←凸レンズの中心 2 -P1 X スクリーンに うつる像 大きくなる 小さくなる 大きくなる 小さくなる (2) Y 2021年 理科 (15) a, 『スクリーンにうつる像の高さを答えなさい。 平面の物体を,図10の位置から6cm移動させ凸レンズの中心から平面の物体までの距 離を30cmにしたところ, スクリーンにはっきりとした像はうつらなかった。 スクリーンに はっきりとした像をうつすためには, 凸レンズを,図10の,X,Y のどちらの矢印の方向 に動かせばよいか。 また, 凸レンズを動かしてスクリーンにはっきりとした像がうつると きのの大きさは、図10でスクリーンにはっきりとうつった像の大きさと比べて,どのよ うに変化するか。 下のア~エの中から, 凸レンズを動かす方向と, スクリーンにうつる像 の大きさの変化の組み合わせとして, 最も適切なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 I スクリーン JET 凸レンズ 12cm

回答募集中 回答数: 0
1/6