学年

教科

質問の種類

地理 中学生

Yに当てはまる語が分かりません😭

なさい。 (2点) りました。 (5点) キリスト教 イスラム教 計である。 読みとった内容をまとめました。 表2 とまとめをみて、 下の(1)と(2)の問いに答えなさい。 問4 Kさんは、地図1に示した5か国のうち、4か国の貿易などについて調べ、 表2をつくす。 表 2 2000年 2015年 2000年 2015年 2000年 2015年 2000年 ジーランド 2015年 カナダ まとめ 国民1人あ たりのGNI 総額(億ドル) 輪出 輸入 23448 2771 2401 自動車 (20.9) 42542 4088 4192 自動車 (14.6) 3634 8342 426 450 508 ダイヤモンド (13.9) 衣類 (13.7), 繊維品 ( 13.3) 1595 2644 3907 石油製品 (11.7) 機械類 (8.4), ダイヤモンド (8.3) 13309 133 139 酪農品 (15.9) 肉類 (12.9). 木材 (8.5) 37044 344 365 酪農品 (23.6) 肉類 (14.4)、 野菜・果実 (6.1) (世界国勢図会 2017/18 年版などから作成) 輸出品上位3品目と 輸出総額に占める割合(%) 機械類 (16.3), 天然ガス (4.9) 原油 (12.3) 機械類 (11.0) 553 589 機械類 (13.6). 自動車 (7.9) 鉄鋼 (6.7) 1911 1714 大豆 (11.0) 機械類 (8.0) 肉類 (7.5) 表2から4か国の国民1人あたりのGNI を,2000年と2015年で比較すると、最も 増加率が高い国は A であることがわかる。 また, 4か国の輸出総額と輸入総額を、 2000年と2015年で比較すると, 輸出総額が輸入総額を上回っている国は, 2000 年ではカ ナダのみであり, 2015年では B のみであることが読みとれる。 輸出品上位3品目をみると、 カナダの輸出品目の第1位は、 2000年, 2015年ともに自動 車であるが、 輸出額を計算すると, 2000 年に比べて 2015年の自動車の輸出額は X し ていることがわかる。 また、 ニュージーランドの2015年の輸出品上位3品目の中には、他 の3か国の2015年の輸出品上位3品目において、 すべてに共通してみられる Y ないことが読みとれる。 地が ナイジェリア 問 三大洋のうち、地図中にし きなさい。 (3点) 2 次の文章は、 地図中にニューオーリン めたものです。 文章中の のを、下のア~エのキからその話を 地球上の各地点の位置は、 を0度として、それより北側を す。 経度は、 B れを180度に分けたものです。 ニュー より西側にあるので、およその位置に ア A- 赤道 ウ A-赤道 を0度として B-本初子午線 B-日付変更線 3Mさんは 地図中のナイジェリカ まとめました。まとめの中の アフリカ大陸は鉱産資源に では、石油が多く産出されま で産出されるコバルトやマン 金属の総称で、高度な技術 I

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です💦 この(2)の問題で答えはウなんですけど、どうしてか分からないので教えて欲しいです💦🙇‍♀️

2.太郎さんと花子さんは、物体が落下する運動のようすに興味をもち、運動のようすを調べる実 験を行ってレポートにまとめました。以下の問いに答えなさい。 ただし、実験に用いた糸や記録 テープの質量、および摩擦や空気抵抗は考えないものとする。また、糸は伸び縮みせず、たるま ない状態で実験を行ったものとする。 レポート 【実験】図1のように、質量 1kgの物体 A を、 静止させた状態から1m 自由落下させる。 【実験2】図2のように,実験1の物体Aに力学台車 B を糸でつないで,静止させた状態から物 体Aを1m落下させる。 2 E 【結果のまとめ】 実験1、2の記録テープは, 図3の ようになった。 このような運動の 記録から, 実験 1 2 における物体 Aの運動の速さの変化について調 べ、 グラフに表すと, 図4のよう になった。 図1 記録タイマー To 記録テープ 図3 糸 水平面 実験 1 実験 2月 定滑車 |物体A ウ ※記録タイマーは 1秒間に60回打点 するものを用いた。 1m イ. 0.1 秒後~0.2秒後 エ. 0.3 秒後~0.4秒後 図4 速さ 図2 5.0 SA CICK FROM ANBOTSHSAL EN XA -1m 4.0 3.0 力学台車B [m/s] 2.0 車止め 実験 1 1物体A 1m 実験 2 (1) 実験1において、物体が1m 落下する間に、重力が物体Aにする仕事の大きさは何Jか。 た だし、質量 1kgの物体にはたらく重力の大きさを10Nとする。 10N×1m=10 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 時間 [s] 10J (2) 図5は,実験1の記録テープの一部である。 図5の記録テープは、 物体Aが動きはじめてか ら何秒後から何秒後の間に記録されたと考えらるか。 最も適切なものを、下のアからエまでの中 から一つ選びなさい。 ア. 0 秒後~0.1秒後 図 5 ウ.0.2秒後~0.3秒後 -24.5 cm-

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)の問題です。 答えがウだったのですがなぜウになるのか分からないので教えてください。

次の文は,生徒と先生の会話の一部である。 (1) ~ (4) の問いに答えなさい。 生徒 図の乾湿計を使って, 校庭の気温と湿度を測定しました。 [先生] 気温は乾球の示度と同じですね。 湿度は,どうやって調べ たのですか。 生徒 図の乾湿計に湿度表が付属していたので、乾球の示度と湿 球の示度をもとにして調べました。 結果は,どうだったのですか。 気温は25℃ 湿度は92%でした。 なるほど。 では, 測定を行ったときの校庭の空気について, 考察してみましょう。 図の乾湿計に付属していた湿度表を用意してください。 それと, 気温と, 1m²の 空気がふくむことのできる水蒸気の最大質量との関係を調べて, まとめてください。 (生徒は、 必要な資料を調べた。) 表 1 生徒 乾湿計に付属していた湿度表の一部を. 表1にまとめました。 また, 気温と下線部 の量との関係の一部を、 表2にまとめました。 表2 気温〔℃〕 21 22 23 24 25 下線部の量〔g/m²] 18.319.420.6 21.8 23.1 気温〔℃〕 26 27 28 29 30 下線部の量 [g/m²] 24.4 25.827.228.8 30.4 [先生] 生徒 [先生] PIX 乾球 ガーゼ 湿球 -* 乾球 乾球と湿球示度の差[℃] の示度 〔℃〕 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 25 92 84 76 68 61 24 91 83 7567 60 23 91 83 75 67 59 22 91 82 74 66 58 21 91 82 73 65 57 [先生] ありがとうございます。 ではさっそく,乾湿計を使った測定の結果についてです が・・・・・・(略) (1) 図の乾湿計で乾球と湿球示度を調べるときの操作として最も適切なものを、次のア~エ の中から1つ選びなさい。 ア 地上約 0.5m の高さで、乾球や湿球に直射日光を当てながら調べる。 イ地上約 1.5m の高さで、乾球や湿球に直射日光を当てながら調べる。 ウ 地上約 0.5m の高さで 乾球や湿球に直射日光を当てずに べる。 エ地上約1.5mの高さで、乾球や湿球に直射日光を当てずに調べる。 (2) 表1より 測定を行ったときの湿球示度は何℃か。 求めなさい。 (3) 表2にまとめた下線部の量を何というか。 書きなさい。 (4) 2より、 測定を行ったときの校庭の空気の露点はどの範囲にあったか。 最も適切なもの を次のア~エの中から1つ選びなさい。 ア 21℃ ~ 22℃の範囲 イ 22℃ ~ 23℃の範囲 ウ 23℃~24℃の範囲 エ 24℃~25℃の範囲

解決済み 回答数: 1
1/17