学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2物理です ⑶の書き方を教えてください

2 グとコンセントである。 ①1 くらし A,C,D の部分に使う物 質として適当なのは,導体 不導 体のどちらか。 導体と不導体の利用 図は家庭の電気コード, プラ . A (被ふく) 4 B(銅線) プラグ 電流が200mAのとき, XとYのグラフより D ②2 くらし BとCの接触が悪くなったプラグをコンセントにさすと,次のどのようなことが 予想されるか。 O イDを通って電気がもれる。 ア 非常に大きな電流が流れて、 危険である。 ウ 電流が流れず, 電気器具が使えない。 エ コンセントがこわれる。 (3) ケイ素(シリコン)のように、導体と不導体の中間の性質をもつ物質を何というか。 コンセント 入試にチャレンジ! 電圧と電流の関係のグラフから考える 定番 [栃木改] 3 500 抵抗器 X Y について, 加える電圧と流れ る電流の関係を調べ、 右のグラフを得た。 400 (1) 抵抗器Xの抵抗は何Ωか。 電 300 流 (2) 抵抗器XとYを図1のようにつないでPQ 間に3.0Vの電圧を加えた。 [mA] 200 抵抗器Xに加わる電圧は何Vか。 100 ② 抵抗器XとYを合わせた全体に流れる電流 は何mAか。 || 3 抵抗器XとYを合わせた全体の抵抗は何Ωか。 (3) 抵抗器XとYを図2のようにつなぎ, PQ間に加える電圧 をいろいろに変えて, 流れる電流を測定した。 この測定結果 のグラフを、 右上の図にかき加えなさい。 (4) (3) かき加えたグラフの電圧と電流の関係は,どのように 考えて求めるか。 流れる電流が200mAのときを例に、 解答 P 欄の書き出しで, 「直列」「並列」のいずれか1語と計算式とを用いて説明しなさい。 図 1 P 図 2 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 電圧 [V] 抵抗器 X X LY 抵抗器 Y 抵抗器 Y 抵抗器 X

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)どうしてこんな式になるのですか?🥹

き, 用いて の観測 自動的 ステム と天然 を3 5 王の 風間 と た 31 i (2) 図2は、空気が何に沿って上 (3)図3は、暖気と寒気がぶつかり、どちら %。 ooo が他方の上にはい上がる場合か。 入試にチャレンジ! 気温・露点温度 定番 ある日の午後、理科室の空気を調べると,気温が (g/m³) 30 3 22℃, 露点が19℃だった。 グラフは,温度と空気中に ふくむことのできる水蒸気の最大量との関係を示し,点 A~Dは温度や水蒸気量の異なる空気を表している。 (1) 理科室の湿度は何%か。 小数第一位を四捨五入して 答えなさい。 ②2 くらし 理科室の空気にふくまれる水蒸気の質量は何g か。ただし,理科室の体積は350m²であり,水蒸気 水蒸気量 25 15 10 LO 5 00 5 は室内にかたよりなく存在するものとする。 (3) 点A~Dで表される空気のうち、湿度がもっとも低いものはどれか。 (4) 別の日に1組の教室と2組の教室で調べると、表の結果 になった。 2組の教室の露点を推定したい。 ① 2 組の教室の湿度が42%, つまり100%より低いこ とから, 2組の教室の露点は何℃より低いといえるか。 ② 2組の教室の露点は1組の教室の露点より高いか低いか。 (5) (4) の②のように推定できるのはなぜか。 理由を説明しなさい。 [栃木改] ........... ABC 気温 1組 20℃ 2組 28℃ 19.4 16.3 •D•C 10 温度 (3) 15 192022 25 (°C) 露点温度 6°C 42% ? 42% 3 (3) 暖気 9点× 216.3÷(9.4×100 (1) 2 16 問 84% 16.35×350 5705g C 2 もので, 1m² 中 28℃ 右 2 = 64.02 表 (2) 高い わす! 和 くんで (3 より 2つの教室の温度が同じで、気温は2組のほうが高いので、空気にふくまれ (②) 石水景気量は2組のほうが多いから、

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

助けてください…🥹 (1)からもう意味がわかりません…1問だけでもいいのでわかる方説明お願いします…!

が他力の 入試にチャレンジ! 気温・露点・湿度 定番 3 ある日の午後,理科室の空気を調べると,気温が[g/m30 22℃ 露点が19℃だった。 グラフは,温度と空気中に ふくむことのできる水蒸気の最大量との関係を示し,点 A~Dは温度や水蒸気量の異なる空気を表している。 (1) 理科室の湿度は何%か。 小数第一位を四捨五入して 答えなさい。 ②2 くらし 理科室の空気にふくまれる水蒸気の質量は何g か。 ただし, 理科室の体積は350m²であり, 水蒸気 は室内にかたよりなく存在するものとする。 (3) 点A~Dで表される空気のうち, 湿度がもっとも低いものはどれか。 (4) 別の日に1組の教室と2組の教室で調べると,表の結果 になった。 2組の教室の露点を推定したい。 ① 2組の教室の湿度が42%, つまり100%より低いこ とから, 2組の教室の露点は何℃より低いといえるか。 ② 2組の教室の露点は1組の教室の露点より高いか低いか。 ) (4) の② のように推定できるのはなぜか。 理由を説明しなさい。 水蒸気量 25 15 10 5 A A LO 5 B [栃木改〕 19.4 16.3 ・DC 10 15 192022 25 温度 (°C) (3) 気温 露点 温度 1組 20℃ 6℃ 42% 2組 28℃ ? 42% 3 暖気 (2) XIT 84% 5705g C ○ 28C 高い (2) 9,5x 1/6問|=| 2 和 わ もので, 1m² 中 くんで (1) a 表 (2) 3 より低い。 2つの教室の温度が同じで、気温は2組のほうが高いので、空気にふくまれ る水景気量は2組のほうが多いから、

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

この項目のなかで時差はどこにはいりますか、? あと、項目の名前がざっくりすぎてよく分からないので丸がない、丸が少ないところの項目の単元(?)の例を教えてください🙇‍♀️(主に地理) 特に交通のところがよく分からなくて、、どんな単元が交通系の内容にはいりますか、?本州四国連絡... 続きを読む

出題 題民 公民 現 地 時 理 的 そ 日人 本 界 年度別出題内容の分析表 社会 は出題範囲縮小の影響がみられた内容 出題内容 地形図 の見方 日本の国土地形・気候 都 市 産 業 地 日本史時代別 世界史 分 野 八地人産交資 歴史的分野 日本史テーマ別 |外 農林 水 I 交通 資源 資源 貿 人々のくらし・宗教 地形 政 文世 形 通理 文 . 理 世界 . . . . ● . 業信 通 エネルギー E LIRA 旧石器時代から弥生時代 古墳時代から平安時代 鎌倉・室町時代 安土桃山 江戸時代 明治時代から現代 法律 会化史 気都 易教候市業易 貿 候 治 経済・社会・技術 業 エネルギー 市 O 26年 27年 28年 29年30年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 O O 公民 民地 方 自 治 的国民生活 社会保障 済 O 憲法・基本的人権 国の政治の仕組み 裁判 |経 野財政 消費生活 公害 環境問題 国際社会との関わり 事 問 題 他 0000 文化・宗教・教育 O 00 O LENA ESCOLT 政治・社会経済史 O 史 10 OOO lololololol 交 O O |0|0| lo |0|000| O 般〇 21.0 O 00 00 00 |0|0 0000 O O 000000 00000〇〇〇 1000000000 O (11) |0|000| O OOO 100 00 100 00000 Ol |0|00| |0| 100 |0|0 |000| OOOO ○ ○ Tel ENG TEGAMING CO OOOO gooo O |0|000| O O O DIC 10000 O oooo |0|0| |0| O O O OOOOOO ○ ○ ○ OOO ○ 00 O OOO 100 O 00000 べ OOOO 00000000 O 000000000 |00000000 100 |0|0| lololo 10 OOO OOO |0|0| O OO 000000000 |0|0| O 10 OO - 新潟県公立高校一

解決済み 回答数: 1
1/16