学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

教えてください🙏

⑨ 江戸時代の文化 MATE ( 1 ) 元禄文化 もくがわつなよし 「かみた 17世紀末~18世紀初め, 第5代将軍徳川綱吉のころ上方(京都・ 大阪) を中心に栄えた文化を 1 という。 2を中心とした。明るく活気がある文化。 大人 文学 1995 L 浮世草子(小説)・・・ 3 4 ◎絵画 芸能 にんぎょうじょう 人形浄瑠璃の台本... ぶき 歌舞伎・・・演劇として発達。 6 かせい (2) 化政文化 用』など。 町人や武士の生活をありのままえがく おく 1245 はいわい の『奥の細道』俳諧を芸術に高める。 文学 小説・・・ そうしょくが がたこうりん 装飾画 … 尾形光琳が大成。 にっぱんえいいで ぜけんさん の『 日本永代蔵』『世間胸算 安く大量に刷ることができた。 庶民に広まる 歌舞伎の台本も書いた COMM63005 ・・・菱川師宣が木版画による浮世絵を始める。 町人の生活や風俗をえがいた。 8 ざきしんじゅう 5 の『曽根崎心中』 ふんが ぶんせい 19世紀初め、元号が文化・文政のころに江戸を中心に栄えた 文化を 9 7 びにく 町人文化, 皮肉やこっけいが好まれる。 2庶民 という。 こっけい本とよばれる とうかいうちゅうひづくりげ の『東海道中膝栗毛』 なんと はっけんでん の『南総里見八犬伝』 「奥の細道」 松尾芭蕉) 歌舞伎 人形 浄瑠璃 見返り美人図 (菱川師宣画) なぜ? 「幕府による思想や風俗の取 りしまりがきびしく、 社会不 安も増していた。 武士や 力者を皮肉って、笑いで不 安を取り除こうとした。

未解決 回答数: 0
国語 中学生

めんどくさいとは分かってるんですが、この文章を現代語訳にしてくれる方いませんか? 解説がついてなくて😖

【三】次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 (市司の長官で時光という吹きがいた。) ( 声を合わせて 中ごろ、武時光といふ吹きありけり。 茂光といふ華葉師と囲碁を打ちて、同じ声 頭楽を歌っていたが、) (宮中から急用があるとのことで、帝が時光をお呼び に裏頭楽を唱歌にしけるが、面白く覚えける程に、内裏よりとみのことにて、時光を召し になった。) けり。 (このこと) (ただ共に体を揺らして歌って 御使、至りて、この曲をぁいふに、いかにも、耳にも聞き入れず、ただ謝ともにゅゆるぎあ いて、) (帝に申し上げる) そうもん びて、ともかくもの申さざりければ、御使、帰り参りて、この由をありのままに奏聞す。い 者どもかな。さほどに楽に愛でて、 (王位の位などは情けないものであるなあ。) 何ごとも忘るばかり思ふらんこそいとやんごとなけれ。王位は口をしきものなりけり。行 かなる御戒めかあらんと思ふ程に、「いとあはれな (尊いことだ。) きても、え聞かぬこと」とて、涙ぐみ給へりければ、思ひのほかにありけり。 (手段) これらを思へば、この世のこと思ひ捨てんことも、数奇は、殊に便りとなりぬべし。 (鴨長明『発心集』) ※語注 *篳篥師・・・篳篥を吹く人。篳篥も雅楽(日本の伝統的な音楽)に用いる管楽器。 *裏頭楽・・・雅楽の曲名。 *楽・・・雅楽。 *数奇・風流の道。 36 あ

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

古文の問題です。沙石集で出てくる文、『母を虚誕のものには、いかが成し候ふべき』の現代語訳の意味がわからないので教えてほしいです。お願いします。ちなみに下の写真は、左の方が古文で、右が現代語訳です。

次の文章を読 しっけんほうじょうときより ぜんもん かまくら ある怒りっぽい母親が、禅門(鎌倉幕府の執権北条時頼)に自分の子 を訴えた。その子は罪を認めたため、領地を没収されることとなった。 さぶら はべ 腹もやうやう癒えて母禅門に申しけるは、「腹の立つままに、この子、 我を打ちたると申し上げて侍りつれども、まことにはさる事候はず。大 人げなく彼を打たんとして、倒れて侍りつるを、ねたさにこそ訴へ申し候 ごかんどう しさい ひつれ。まめやかに御勘当候はんことはあさましく候ふ。許させ給へ」と て、②うち泣きければ、「さらば召せ」とて、召して、事の子細を尋ねられ けるに、「まことにはいかで母をば打ち候ふべき」と申す時、「さらば、な どはじめより、ありのままに申さざりける」と、禅門申されければ、「母 が打ちたりと申さん上には、我が身こそいかなる咎にも沈み候はめ、母を とが きょたん 虚誕の者には、いかが成し候ふべき」と申しければ、「いみじき孝の志深 き者なり」とて、大きに感じて、なお別の所領を添へて給ひて、殊に不憫 の者に思はれけり。 こと ふびん

解決済み 回答数: 1
1/4