国語
中学生
解決済み

古文の問題です。沙石集で出てくる文、『母を虚誕のものには、いかが成し候ふべき』の現代語訳の意味がわからないので教えてほしいです。お願いします。ちなみに下の写真は、左の方が古文で、右が現代語訳です。

次の文章を読 しっけんほうじょうときより ぜんもん かまくら ある怒りっぽい母親が、禅門(鎌倉幕府の執権北条時頼)に自分の子 を訴えた。その子は罪を認めたため、領地を没収されることとなった。 さぶら はべ 腹もやうやう癒えて母禅門に申しけるは、「腹の立つままに、この子、 我を打ちたると申し上げて侍りつれども、まことにはさる事候はず。大 人げなく彼を打たんとして、倒れて侍りつるを、ねたさにこそ訴へ申し候 ごかんどう しさい ひつれ。まめやかに御勘当候はんことはあさましく候ふ。許させ給へ」と て、②うち泣きければ、「さらば召せ」とて、召して、事の子細を尋ねられ けるに、「まことにはいかで母をば打ち候ふべき」と申す時、「さらば、な どはじめより、ありのままに申さざりける」と、禅門申されければ、「母 が打ちたりと申さん上には、我が身こそいかなる咎にも沈み候はめ、母を とが きょたん 虚誕の者には、いかが成し候ふべき」と申しければ、「いみじき孝の志深 き者なり」とて、大きに感じて、なお別の所領を添へて給ひて、殊に不憫 の者に思はれけり。 こと ふびん
つまま、この子が、私を打ったと申し上げましたけれども、実際にはその ようなことはありませんでした。 大人げなく子をたたこうとして、(誤っ て自分が)転びましたのを、腹立ち紛れに訴え申し上げました。本当に処 罰がされますことはあまりのことです。お許しください」と申して、泣い たので、(禅門は)「それならば呼べ」と言って、(子を)お呼びになって、 細かい事情をお尋ねになったところ、(子は)「実際にはどうして母を打つ ことなどありえましょうか」と申したので、 「それならば、なぜ最初から、 ありのままに申さなかったのだ」と、禅門が申したところ、(子は)「母が 打ったと申した以上は、私自身はどのような罪も受けましょうが、母をう そつきには、どうしてできましょう」と申したので、(禅門は) 「たいそう 孝行の心が深い者だ」と、とても感動して、さらに別の領地を加えてお与 えになって、特に大切にすべき者とお思いになった。
古文

回答

✨ ベストアンサー ✨

母を嘘つきにはできませんという意味だと思います!

むやや

こたえていただきありがとうございます!簡潔にまとめていて理解することができました‼︎

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉