学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科の地学分野の問題です。 (1)と(2)、どっちもわかりません。教えてくださいm(_ _)m 明日テストなのでできるだけ早めに答えてくれると嬉しいです(。´-ノд-`)ボソッ… お願いします(._.)

2 次のような手順で、火山灰の観察を行った。 ① ある火山の周辺で、火山灰と溶岩のかけらを採集した。 この火山灰 と溶岩は、同じマグマの噴火によって生じたものである。 20128 ② 火山灰を双眼実体顕微鏡で観察した。 図1はそのときのようすを模 式的に表したものである。 ③ 視野の中に見える鉱物の個数を数えたところ, 有色の鉱物は28個で, 無色・白色の鉱物は20個であった。 これをもとに、すべての鉱物に 対する有色の鉱物の割合を計算した。 (1) 図2は、火成岩に含まれる有色の鉱物の割合と, 火成岩 の種類との関係を示したものである。 火山灰といっしょに 採集された溶岩の火成岩の種類を,図2をもとに書け。 (2) 図1のような火山灰が採集できる火山を次から選べ。 ア 昭和新山 ① 雲仙普賢岳 ウマウナロア 図2 有色の鉱物の割合 28 70% 物 35% 割10% エ 桜島 玄武岩 斑れい岩 有色の鉱物 〇無色・白色の鉱物 0.5mm 「有色の鉱物 安山岩 流紋岩 閃緑岩 花こう岩 無色・白色の鉱物 C 「その他の鉱物

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急、お願いします🙇🏻‍♀️ 問3の、少なくとも何回火山噴火があったと考えられるか が分からないです。どなたか教えて下さると助かります🥹

Cl 図1は、ある地域の大地のようすを模式的に表したものであり, Aの範囲には扇状地が見られた。 図2は, 川原で拾った岩 ・石の表面をみがきルーペで観察しスケッチしたもので、角ばった無色鉱物の結晶が多く見られ, 火成岩であることがわかった。 また、図3は、図1のB~D地点のボーリング資料を柱状図に表したものである。 ただし, この地域の地層は水平に一定の厚 さで積み重なっているものとする。 図1 図2 X MP ✓ 問1 下線部の地形ができる理由として正しいものを,ア~エから選びなさい。 川の流れが急になり、大地がけずられるから。 ソウ 流れる水の量が多くなり、土砂が運ばれるから。 地表からの深さ( 02468202110 100m B地点 C地点 D地点 3333 岩 イの流れがゆるやかになり、土砂が積もるから。 流れる水の量が少なくなり、 土砂が運ばれないから。 れき岩 灰岩 これで ttn" 3. ✓ 問2 図2のXの部分を何といいますか、書きなさい。 また、無色鉱物に分類されるものを、①~⑤からすべて選びなさい。 ①クロウン ⑩ カンラン石 ④ 石 ②チョウ石 ⑤ セキエイ 基 問3 図3の柱状図から、過去にこの地域では,少なくとも何回の火山噴火があったといえますか。 また,それは,何の層の数からわか りますか。 それぞれ書きなさい。 な回 2回 凝灰岩

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

なぜ、答えがウになるのか 教えてほしいです🙇‍♀️🙏

せっかけい ② しげるくんは日南町の石霞渓と大山の登山道で,火成岩を観察し,岩石の色や組織の特徴を表のように まとめた。 また,図書館で岩石について調べたところ, 石霞渓と大山の登山道で見た岩石は, それぞれに花こう岩, 安山岩とよばれる火成岩であることがわかった。 さらに火成岩の組織のちがいは, 火成岩のもとになるマ グマの固まり方に関係していることを知り, 実験を行った。これについて, あとの問いに答えなさい。 ( 鳥取県・改) 表 観察場所 日南町 石霞渓 大山 登山道 岩石の色や組織の特徴 全体的に白っぽく,肉眼で見分けられるくらいの大きさの鉱物のみが, 組み合わ さるようになっていた。 全体的に灰色っぽく,肉眼で見える比較的大きな鉱物 (斑晶) , 肉眼ではわか らないような細かい粒 (石基)に囲まれていた。 〔実験〕 操作1 約70℃の湯にミョウバンをとかし, 飽和水溶液をつくった。この飽 和水溶液を,あらかじめ約70℃の湯であたためておいたペトリ皿A, Bに, 底面がすべてつかる程度まで注いだ。 操作2 ペトリ皿A,Bを( ① ) が入った水そうにつけた。 結晶が十数 個できたら、ペトリ皿Aはそのままにして, ペトリ皿B のみ, ( ② ) が入った水そうに移した。 図2 〔結果〕 ペトリ皿Aで見られる結晶は, 図1のように, 大きな結晶が寄せ集まっ て, 花こう岩の組織のような状態となった。 ペトリ皿Bでは、図2のよ うに,大きな結晶が小さな結晶に囲まれた安山岩の組織のような状態と なった。 図 1 (1) 操作2の(①) と ( ② )にあてはまる語句の組み合わせとして, 最も適当なものを、次のア~ エの中から一つ選び, その記号を書きなさい。 ただし, 水そうの湯は,十分な量があり, 早く冷えないも のとし,また, 水そうの湯や氷水は, ミョウバン水溶液に混ぜないものとする。 イ ① 氷水 80℃の湯 ア ① 氷水 ② 60℃の湯 ウ ① 60℃の湯 ② 氷水 エ ① 60℃の湯 ② 80℃の湯 (1) ウ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中1 地震 (1)についてで、答えは「ウ」なのですが、よくわからないので解説していただけると助かります🥲

0 5 1 あおいさんと先生は, 秋田県にかほ市の象潟地域 きざかたち いき の写真を見ながら話をしている。 鳥海山 あおい : 田んぼのあちこちに島のようなものが見 られますが、これは何ですか。 先生:昔は本当に1つ1つが島で, マツがし げっていました。 この一帯は海につなが はいく る入り江で,1689年には俳句で有名な まつおばしょう ふね 松尾芭蕉も舟で島々をわたったそうです。 あおい : その島はどのようにしてできたのですか。 先生: 写真のおくの。 鳥海山という火山の一部 ちょうかい がくずれ, そのれきなどが海に流れこみ, たいせき 堆積してできたと考えられています。 あおい :では, 海だったところが現在は陸になっ ているのはどうしてですか。 きぼ じしん 先生: 1804年に規模の大きな地震が起こり, この一帯が したためです。 (1) 下線部a について, この地域ではどのようなれきを 見ることができると考えられるか。 次のア~エから 1つ選び, その記号を答えなさい。 たいせきがん ア 堆積岩のれきで, 化石がふくまれている。 せっかいがん はへん イ堆積岩のれきで, 石灰岩の破片が入っている。 ようがん つぶ ウ溶岩のれきで, 角ばった粒が入っている。 エ溶岩のれきで, 丸みを帯びた粒が入っている。

解決済み 回答数: 1