学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

問三、問四教えてください

1 〈表〉 時代 政治 かつりょう 律令に基づく政治のしくみが整えられた。 古代 中世 ② 武家による支配が始まり、全国に広がった。 〔A〕 はん 近世 幕府と藩による支配のしくみが整えられた。 ③幕府の政策により、外国との交流が制限された。 近代 中央集権国家のしくみが整えられた。 現代 問1 優衣さんは,わが国の各時代の特色について,政治や世界との関わりを中心に表に まとめた。 表をみて,各問に答えよ。 占領下において ⑤ 民主化が進められた。 問3 世界との関わり けんとう し こくふう 遣唐使の停止後, ① 文化の国風化が進んだ。 おう ④ 欧米諸国と条約改正の交渉をし、対等な条約が実現した。 こくさい れんごう 国際連合に加盟し、 国際社会に復帰した。 下線部①について、このことと最も関係が深い人物を、次の1~4から一つ選び, 番号を書け。 2 松尾芭蕉 3 紫式部 4 津田梅子 むらさきしきぶ つだうめ 1 雪舟 問2 下の□内は, 下線部②についてまとめたものである。①の〈資料 I〉平氏の系図(一部) ( )にあてはまるものを一つ選び, 記号を書け。また, 平清盛 むすめ [ ]にあてはまる内容を, 資料 Ⅰ から読み取り,「娘」の 語句を使って書け。 たいらの きよもり 平清盛は, (a 従美矢将筆, b 大路大臣)になり、 武士として初めて政治の実権を握り〔 〕にして,権力を強めた。 たかくらてんのう 高倉天皇〒 3 きょひ 4 元の要求を拒否したため、 二度にわたって元軍が襲来した。 とく しげもり 徳子 重盛 1 2 日米安全保障条約が結ばれ, アメリカ軍基地が国内に残された。 きょうてん ほうりゅう じ 朝鮮半島の百済から仏像や経典が伝わり、 法隆寺が建てられた。 しゅうらい げん あんとく 安徳天皇 こんいん ※□は女性,=は婚姻関係を表す。 〔A〕にあてはまる内容を、次の1~4から一つ選び, 番号を書け。 い こく せん うちはらいれい らんがく 異国船(外国船) 打払令が出され,これを批判した蘭学者たちが処罰された。 にちべい あんぜん ほ しょう つしま Al HOM 問4 下線部③について, 薩摩藩, 対馬藩に最も関係が深いものを、次の1~4からそれぞれ 一つ選び, 番号を書け。 1 国交回復のなかだちをつとめ、 朝鮮から朝鮮通信使が派遣されるようになった。 朝鮮から朝鮮通信使が派遣され ふうせつがき 2 オランダ人に風説書を提出させ,ヨーロッパやアジアの情報を報告させた。 1:2. りゅうきゅう 3 役人を琉球王国に派遣し, 中国との貿易を間接的に行うことで利益を得た。FGとの アイヌの人々とサケやコンブなどの海産物の交易を行うことで利益を得た。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

至急お願いしたいです。 この写真(プリント)の答えを教えてください。

ファイルにとじて, 復習に活用しよう。 (3) (2)(1) 80 Ⅰ E 100 この古文からうかがえる、芭蕉の人生に対する考え方を、 「….…….は~である。」 という形で二十字以内で書きなさい。 ―線部の漢字は仮名に、仮名は漢字に直しなさい。 ⑥破れた服をツクロウ。 [しょうがい ソウチョウな音楽。 [荘重 る ] [華 ⑧ ハナやかな衣装。 ] ⑨ 応援旗をカカゲル。 [掲げる [扉 (1) (3)(2) (4) (7) (8) 1 (6) (5) ca 漢字の読み書き知・技 生涯を さ さげ る。 ② 愛用品を 人に [ゆず 譲る。 ③ 新しい門出を祝う。 [かぐで ④ 広い屋敷。 [やしき [きょうたん ] ⑩トビラを開く。 ⑤ 絶景に驚嘆する。 2019 くわかく 2 古文の読み取り知・技思・判・表 次の古文を読んで、 後の問 いに 答えなさい。 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯 を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみか とす。古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか、片雲の風に さそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへて、去年の秋、江上の 破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河 の関越えむと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神の招きにあ ひて、取るもの手につかず、 股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、 こぞ かうしやう (→ だうそじん まつしま 三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲 さんぷう りて、杉風が別撃に移るに、 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家 おもて あん 面八句を庵の柱に懸け置く。 a「さそはれて」、C「はらひて」を現代仮名遣いに直して書きなさい。 b 「思ひやまず」の主語を、古文中から書き抜きなさい。 d「白河の関」の後に助詞を補うとすると、何を補えばよいか。 平仮名一字で 書きなさい。 ばしょう 芭蕉は、月日を何にたとえているか。五字で書き抜きなさい。 ①「舟の上に生涯を浮かべ」、②「馬の口とらへて老いを迎ふる」とは、どんな 職業の人のことか。それぞれ一語で書きなさい。 ⑥⑥ ③ 「古人も多く旅に死せるあり。」には、「古人」の生き方に対する芭蕉のどん な気持ちが込められているか。 次から一つ選びなさい。 ア哀悼 イ憧れ ウ 不安 エ絶望 1④ 「そぞろ神の…取るもの手につかず」から、芭蕉のどんな気持ちがわかる か。 「旅」という言葉を使って、 十五字以内で書きなさい。 6 ア 旅の準備 ⑤「股引の破れを三里に灸すゆる」が表しているものを、一つ選びなさい。 引っ越しの準備 ウ病気の治療 エ厄除けのまじない ⑥ 「草の戸も住み替はる代ぞ雛の家」の句について、 季語と季節を、それぞれ書きなさい。 「雛の家」と対比されるものを、句の中から書き抜きなさい。 思・判・表 各5点x100 知・ 生芭 るの 芭蕉 季語 知・技 各5点×4 さそわれて はらいて 漂泊 船 繕ろう 頭 季節 週客 馬子 あ生旅 るきは 芭蕉の旅は 春 草の戸 UUUUUU 送り仮名のあるものは、送り仮名も書きなさい 生きがいであ (松尾芭蕉「おくのほそ道一 字数指定のあるものは, 句読点や記号も一字と数えなさい。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

受験生です。 国語の助詞や助動詞を覚えようと思っています。ここに載っているのもの以外で覚えておいた方が良いものがあれば教えていただきたいです! ひとつでもいいのでお願いします🙏🏻

まつおばしょう 解答・解説集P. 名月 名月や池をめぐりて夜もすがら (松尾芭蕉) W 古文・漢文 8 古文の語句・表現をとらえよう 要点のかぎ穴 古文の助詞・助動詞 次のような助詞・助動詞の意味を覚えておくと便利。 雪の降る。 雪が降る。 言はず。 言わな なんぢが家。 あなたの家。 言わない人。 言はず 言はぬ人。 詞 言ひぬ。 風が吹くと風が吹くので 言った。言ってしまった。 風吹けば 風吹かば 風吹けども もし風が吹いたら 言はむ。 言おう。言うだろう。 風が吹くけれども 言ひけり。 言った。 風吹きて 風が吹いて 言ひたり。 言った。言っている。 古文の語句・表現 これまでに教科書で学んだ古文に出てくる次のような言葉は、入試でも語注が つかないことが多い。少しだけでも意味を覚えておくと、読み取りの役に立つよ 人物に関する言葉 自分 行動に関する言葉 思う おぼ 言う おぼ 思ふ 思す 覚ゆ 申す 思う お思いになる (自然と) 助詞 それがし 言ふいはく 助動詞

解決済み 回答数: 1
英語 中学生

落柿舎ノ記の現代語訳教えて欲しいです🙇‍♀️

そうあん ○ 次の文章は、松尾芭蕉の弟子のひとりである向井去来が、 別荘として使用していた草庵について書 いたものである。これを読んで、後の問いに答えなさい。 とび からす *3 しろ *1 嵯峨にひとつのふる家侍る。そのほとりに柿の木四十本あり。五とせ六とせ経ぬれど、 このみも持ち来 んらず、2代がゆるわざもきかねば、もし雨風に落とされなば、 王祥が志にもはぢよ、もし鳶・鳥にと られなば、天の帝のめぐみにももれなむと、屋敷守る人を常はいどみ ののしりけり。 も ことし八月の末、②かしこにいたりぬ。折ふしみやこより商人の来たり、 * 立木にかひ求めむと、 *5一貫 よろこ なほ 父さし出し悦びかへりぬ。 *6予は猶そこにとどまりけるに、 Aと屋根はしる音、ひしひしと庭につぶ する がみ る声、* よすがら落ちもやまず。明くれば商人の見舞ひ来たり、梢 B とうちながめ、「我*8むかふ髪 しらがお あたい のころより、白髪生ふるまで、このことを業とし侍れど、かくばかり落ちぬる柿を見ず。きのふの価 びん ●9かへしくれたびてむや」とわぶ。 「いと便なければ、ゆるしやりぬ。この者のかへりに、友どちの許へ うそこ *10消息送るとて、みづから落柿舎の去来と書きはじめけり。 柿ぬしや木ずゑはちかきあらし山 (『落柿舎ノ記』より。 設問の都合上、表記を改めた箇所がある。) 注 *1 嵯峨——京都市右京区の地名。 *2代がゆるわざ さが もと

未解決 回答数: 1
英語 中学生

至急!!!!!!🗯 高校入試の過去問です 答えは②らしいのですが、forgs ってs がついてるので、複数形ではないですか? 1.3は冠詞( a )がないので答えにならないのは納得しましたが、直後の文に「1匹だけのカエルが池に飛び込むんだと思うよ」とあるのにsのつく②が正... 続きを読む

Alex He is one of the most famous writers in Japan. impressed with his haiku. Aga yud li' : I got it! So, Masato, I have a question. kawazu tobikomu mizu no oto." Basho wrote "Furuike ya If you *translate "kawazu tobikomu" into English, which do you use, a *frog or frogs? )." In this case, I think that only one Masato: Well... maybe I'll use (c)"( frog *dives into the pond. Alex : I understand. And I think that (d) ) is easier than (e) because you don't have to choose one frog or more than one. Japanese is interesting for me. Masato: I think so, too. So (注) ranslate A into B AをBに翻訳する frog カエル dive 飛び込む 下線部(a)に入るものとして適切なものを、次の①~④ の中から1つ選び マークしなさい。 2 Matsuo Basho wrote this book. What book? JON. 3 Do you like that book? 4 I like this book. イ) 下線部(b)を意味の通る英文になるよう並びかえたとき、3番目と5番目に来る語として適 切なものを、次の①~④の中から1つ選び, マークしなさい。 1 4-6 2 2-6 3 4-5 4 2-5 ②⑤ ) 下線部 (c)に入るものとして適切なものを、次の①~④の中から1つ選び、マークしなさい。 Ofrog jumps in frogs jump frog jumps 4 many frogs jump

回答募集中 回答数: 0