学年

質問の種類

歴史 中学生

教えてください🙏

⑨ 江戸時代の文化 MATE ( 1 ) 元禄文化 もくがわつなよし 「かみた 17世紀末~18世紀初め, 第5代将軍徳川綱吉のころ上方(京都・ 大阪) を中心に栄えた文化を 1 という。 2を中心とした。明るく活気がある文化。 大人 文学 1995 L 浮世草子(小説)・・・ 3 4 ◎絵画 芸能 にんぎょうじょう 人形浄瑠璃の台本... ぶき 歌舞伎・・・演劇として発達。 6 かせい (2) 化政文化 用』など。 町人や武士の生活をありのままえがく おく 1245 はいわい の『奥の細道』俳諧を芸術に高める。 文学 小説・・・ そうしょくが がたこうりん 装飾画 … 尾形光琳が大成。 にっぱんえいいで ぜけんさん の『 日本永代蔵』『世間胸算 安く大量に刷ることができた。 庶民に広まる 歌舞伎の台本も書いた COMM63005 ・・・菱川師宣が木版画による浮世絵を始める。 町人の生活や風俗をえがいた。 8 ざきしんじゅう 5 の『曽根崎心中』 ふんが ぶんせい 19世紀初め、元号が文化・文政のころに江戸を中心に栄えた 文化を 9 7 びにく 町人文化, 皮肉やこっけいが好まれる。 2庶民 という。 こっけい本とよばれる とうかいうちゅうひづくりげ の『東海道中膝栗毛』 なんと はっけんでん の『南総里見八犬伝』 「奥の細道」 松尾芭蕉) 歌舞伎 人形 浄瑠璃 見返り美人図 (菱川師宣画) なぜ? 「幕府による思想や風俗の取 りしまりがきびしく、 社会不 安も増していた。 武士や 力者を皮肉って、笑いで不 安を取り除こうとした。

未解決 回答数: 0
国語 中学生

国語の「おくのほそ道」のところです。 学校の授業プリントで2の古人とは…のところで「詩歌を究めた昔の人」か「西行、宗祇、李白、杜甫」と書くかすごく悩んでいます。どちらのほうがいいと思いますか。 わかる人がいたら回答してくれると嬉しいです🥲

2 E 作者(松尾芭 おくのほそ道 組 三年 番氏名 文) ★「月日は」(白目 頭 この作品は(恐戸 )時代に書かれた(紀行文)であり、門弟である(かわいそら)と旅をした。 一六八九年(元禄二年の三月)に(江戸)を出発し、奥羽、北陸地方をめぐり、約百五十日間かけて 旅をした。 最期は大阪で倒れ、五十一歳でその生涯を閉じた。 . ・現代仮名遣いに直しなさい ① くわかく(かく)②かうしゃう(こうしゅう) ③だうそじん(どうじん) ⑥きう(きゅう)⑤まづ(きず) ⑥住み替はる(すみかわる)⑦むかふる(むこうる) 「月日は・・・」の一文について 月日は永遠の時間を通り過ぎていく(旅人)のようであり、人生もまた、日々()を続けるような ものである。→作者の(無常観)この一文は唐の詩人(白)の詩を意識したもの。 「古人」とは →芭蕉が尊敬する(詩歌を収めた昔の人 ) 3 この冒頭から芭蕉はどうしたい(気持ち)と考えていますか。 *現代語訳* *古文 * 4「くもの古巣を払ひて」の表現から、芭蕉は長旅をする前も旅に出ていたことがうかがえます。 芭蕉はどこに行っていたのでしょうか。 文中の言葉で書きましょう。→( 5 芭蕉はいつ旅に出ようと考えていましたか。文中の言葉を書きましょう。→ ( 6 芭蕉は、長い( の支度としてどんな準備をしていますか。現代語で三つ書きましょう。 7「草の戸も住みかはる代ぞ雛の家」の俳句について 句切れとは・・ *現代語訳* *自分が譲った以前の家への感慨の気持ちから詠んだ一句 句切れ季語( 季節( ■芭蕉の決意とは ) :)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

ベストアンサーします! 至急お願いしたいです🙏 中2.歴史なのですが、出来るだけ赤線部分を答えにして、一問一答を作っていただきたいです。 赤線の全ての文字を使ってほしいです。 答えもお願いしたいです🙏 よろしくお願いします🙇‍♀️⤵️

3章-5節-3 江戸の庶民が担った化政文化 (P.138~141) (1) 庶民による化政文化 18世紀末~19世紀初めに、(江戸)を中心に栄えた町人の文化。 ①文芸 ・歌舞伎・・・ 常設の芝居小屋が設けられ、様々な工夫と演出がなされ人気を博した ・俳諧(俳句) ・・・ 5・7・5の17 文字。 季語を入れる。 A:( ) 与謝蕪村 B: ( 小林一茶) (川柳 狂歌 情景を巧みに表現した句で名高い。 画家としても有名。 松尾芭蕉、 小林一茶と並ぶ江戸時代の俳諧の三大巨匠。 皮肉激情・童心の交わった作風。 家庭的な幸せに恵まれなかった。 幕府の政治の風刺や庶民生活を面白くよんだ歌。 季語不要。 川柳は5・7・5。狂歌は5・7・5・7・7 ・長編小説・・・ 印刷や製本の技術が発達。 っとうないぞえちゅうひざくりげ A: 「東海道中膝栗毛」 ・・・ ( なんそうきとみはっ ( 東洲斎写楽 ②浮世絵 多色刷りの版画(= A: 役者絵・・・ B : 美人画・・ C : 風景画 喜多川歌磨 葛飾北斎 )作。 弥次郎兵衛と喜多八の旅行記。 十返舎一九 滝沢馬琴 作。 安房の里見家の八犬士の伝奇。 錦絵 )に発展し、大量生産された。 歌川 (安藤) 広重) 富岳三十六景 神奈川沖浪裏 19世紀後半、ヨーロッパで浮世絵が流行。 (=ジャポニスム) ( ゴッホ や(モネ などの画家に影響を与えた。 東海道五十三次

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

右側に書いた答えは全て合っているのか教えてください!

(1) 江戸時代に行われた次のA~Cの政策を見て、後の問いに答えよ。 ①A~Cの政策を行っ C た人物を次から選べ。 ・徳川吉宗 ・田沼意次 ・松平定信 ②A~Cの政策を古い 順に並べなさい。 ③儒学のうち、Cの「 ④B の政治改革は何というか。 (2) 次の表の A・Bに当てはまる内容を、 下のア〜エから選べ。 げんろく 元禄文化 17世紀末~18世紀初め A A ・商工業者の株仲 間を増やして 営業税をとった。 長崎の貿易を 活発にしようと 6 した。 えぞち 蝦夷地の開拓を 計画した。 B ・質素倹約を勧め た。 町人による新田 開発を進めた。 豊作不作に関係 なく、一定の年 を取りたてる ようにした。 にあてはまる学問は何か。 旗本や御家人の 借金を帳消しに した。 ・米を蓄えて凶 作に備えさせた 昌平坂学問所で を学ばせ しょうへいくもんしょ た。 い 化政文化」 19世紀初め B 時期 特徴 ア台頭してきた武士やたくましい民衆の力を反映した文化。 かみがた 上方(京都・大阪) で富を得た町人を中心に発展した文化。 ウ上で成り上がった大名や大商人の気風を反映した文化。 江戸の町人の好みを反映した文化。 (3)元禄文化が栄えた頃、旅をしながら俳諧(俳句を) 和歌と同等の芸術に 高めた人物は誰か。 民衆に「読み・書き・そろばん」 を教えた施設を何というか。 (1) ①A 田沼意次 徳川吉宗 C 松平定信 ②B→A→C 朱子学 ④ かんせいの改革 享保の改革 (②②A : T B B: エ ⑩ 松尾芭蕉 (4) 寺子屋

未解決 回答数: 1
古文 高校生

錬成古文の8番の答え持っている方がいたら見せてほしいです!お願いします🙇‍♀️

19 ステップ1 紀行 ステップ 18 ステップ1 00 いひづか しろいし 約 みち かじま ①⑦ 蚤や蚊にくわれた跡 20 ② (注8) ③とうのちゅうじやうさねかた (注9) みのわ 【6点】 どぎ 404 読解句に込められた芭蕉の思いを読み取ろう 文法 俳諧の常識 2330 こり 3 覇 ^3+2 【8点】 【8点】 まつおばしょう 松尾芭蕉 『おくのほそ道』 その夜飯塚にとまる。 温泉あれば湯に入りて宿を借るに、土座に筵を敷きて、あやしき貧家な (注1) (注2) り。灯もなければ、ゐろりのかげに寝所をまうけて伏す。 夜に入りて雷鳴り、雨しきりに降り て、伏せる上より漏り、蚤蚊にせせられて眠らず。持病さへおこりて、消え入るばかりになん。 短夜の空もやうやう明くれば、また旅立ちぬ。なほ夜のなごり心すすまず、 馬借りて桑折の駅に 5 出づる。はるかなる行く末をかかへて、かかる病おぼつかなしと言へど、旅辺土の行脚、捨身 無常の観念、道路に死なん、これ天の命なりと、気力いささかとり直し、路縦横に踏んで伊達の (注4) あんぎや しゃしん (注3) きりょへんど。。 (注5) だて 大木戸を越す (注7) 鐙摺・白石の城を過ぎ、笠島の郡に入れば、藤中将実方の塚はいづくのほどならんと人に問へ (注6) みずり (注10) ば、「これよりはるか右に見ゆる山際の里を蓑輪・笠島と言ひ、道祖神の社、 かたみの薄今にあ m 。」と教ふ。 ご ろの五月雨に道いとあしく、身疲れ侍れば、よそながらながめやりて過ぐる に、蓑輪・笠島も五月雨の折にふれたりと、 こ の 笠島はいづこ五月のぬかり道 (注)1 飯塚|福島市の北東、現在の飯坂温泉。 2 桑折の駅 福島県伊達 郡桑折町にあった宿駅。 旅辺土の行脚 へんぴな土地への行脚の旅。 4 捨身無常の観念 世を捨て何事も無常と心得る覚悟。 の関所。 また、勇み立つ意の「だて」のニュアンスも含んでいる。 伊達(福島県伊達郡国見町) 5 伊達の大木戸 摺・白石の城―どちらも宮城県白石市にある旧跡。 7 笠島の郡宮城県名取市愛島笠島あたりか。 6 8 藤中将実方 平安中期の歌人、藤原実方。 和歌の名手として知られたが、 陸奥守に左遷された。 陸奥下向 の際、笠島道祖神の前を下馬せずに通ったため、神罰が下って死んだとされる。 9 蓑輪地名。 笠島の北。 をとどめ置きて枯野の薄 10 かたみの薄 西行が陸奥を旅した際、 実方の塚の前で、「朽ちもせぬその 形見にぞ見る」(「山家集」)と詠んだ。 かしま 問一 語句 二重傍線部⑥⑥の意味を終止形で書け。 問五内容 傍線部 ⑨について、 なぜ「蓑輪・笠島」が 【各3点】 「五月雨の折」に似合っているのか。 二十五字以内 で説明せよ。 O 問二 解釈 傍線部①②の解釈として最も適切なも のを、それぞれ次から選べ。 【各4点】 ⑦ 夏の夜のけだるさの名残 M 宿の主人と別れを惜しむこと 問六 「笠島は…」の句について、次の問いに答えよ。 雨が降り続いていること 寝不足や持病の苦痛の名残 10修辞 季語を抜き出して書け。また、季語の 表す季節も答えよ。 ⑦ 道を思うままに踏みしめて 【各4点】 M 道に迷って右往左往して ②⑦ でこぼこ道をさまよい歩いて おぼつかない足どりで (例) あちこち寄り道をして 2読解 この句に込められた芭蕉の気持ちとし 最も適切なものを、次から選べ。 間三内容 本文の前段(7行目まで)において、芭蕉 のこれから先の旅に対する覚悟が述べられている 部分を、三十字以内で抜き出して書け。 【6点】 ⑦ 雨に煙る笠島の景色を、遠くから眺めるこ とができて感慨無量だという気持ち。 M ぬかり道のせいで、実方の塚までの道のり がとてもつらかったという気持ち。 ⑦ 実方の塚を訪れたかったが、 遠くから眺め ることしかできず残念だという気持ち。 せっかく実方の塚まで来たのに、ひどい雨 で景色が見えず無念だという気持ち。 問四解釈 傍線部③を現代語訳せよ。 道がよくわからず、 実方の塚に無事にたど り着けるか不安だという気持ち。 2、 笠島の郡に入る (目的) 分 B | (2) B 【各2点】 (6) (3) 4. 【1点】 内容を確認しよう 本文中の語句を補おう 00*80 1、飯塚(飯坂)に泊まる (夜) ひどい宿・ まで起こる (翌朝) 心すすまず・おぼつかなし 旅辺土の行脚 捨身無常の観念 気力いささかとり直(す) いづくのほどならん」 (悪路) (疲労) よそながらながめやりて過ぐる 知識を確認しよう [重要古語 空欄に本文中の意味を書け。 4 やうやう) 詞 ①次第にだんだん ② 次の傍線部の意味を書け。 【1点】 ○嵯峨野の花 〔盛リヲ]過ぎて、〔狭衣〕 、やうやう 文法の問題(俳諧の常識) 3③ 次に挙げた季語の表す季節を、それぞれ書 【各1点】 菊 2梅 ③ 小 44 風薫る 1 天河 ⑥ 元日 ④ 次の句について、次の問いに答えよ。 A ほととぎすなくなくとぶぞはし ( あつめ句〕 B宿かりて名をなのらするしぐれかな [続猿蓑) 1、 切れ字を抜き出して書け。 【各1点】 2、季語を抜き出して書け。また、その季語 が表す季節も答えよ。 【1点×4】 知識の復習をしよう 助動詞④7 せよ。 ① 次の傍線部を、例にならって文法的に説明 【2点】 例見ず。 マ行上一段活用動詞「見る」の未然 形+打消の助動詞「ず」の終止形 ○伏せる上より漏り、 ( 3行目)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中1 地震 (1)についてで、答えは「ウ」なのですが、よくわからないので解説していただけると助かります🥲

0 5 1 あおいさんと先生は, 秋田県にかほ市の象潟地域 きざかたち いき の写真を見ながら話をしている。 鳥海山 あおい : 田んぼのあちこちに島のようなものが見 られますが、これは何ですか。 先生:昔は本当に1つ1つが島で, マツがし げっていました。 この一帯は海につなが はいく る入り江で,1689年には俳句で有名な まつおばしょう ふね 松尾芭蕉も舟で島々をわたったそうです。 あおい : その島はどのようにしてできたのですか。 先生: 写真のおくの。 鳥海山という火山の一部 ちょうかい がくずれ, そのれきなどが海に流れこみ, たいせき 堆積してできたと考えられています。 あおい :では, 海だったところが現在は陸になっ ているのはどうしてですか。 きぼ じしん 先生: 1804年に規模の大きな地震が起こり, この一帯が したためです。 (1) 下線部a について, この地域ではどのようなれきを 見ることができると考えられるか。 次のア~エから 1つ選び, その記号を答えなさい。 たいせきがん ア 堆積岩のれきで, 化石がふくまれている。 せっかいがん はへん イ堆積岩のれきで, 石灰岩の破片が入っている。 ようがん つぶ ウ溶岩のれきで, 角ばった粒が入っている。 エ溶岩のれきで, 丸みを帯びた粒が入っている。

解決済み 回答数: 1
1/14