学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科の天気図の問題です。 (1)の問題で、なぜ前線Pが寒冷前線で前線Qが温暖前線なのでしょうか?図B(2枚目)を見ると、前線Qの方が低気圧の中心に近いので寒冷前線だと思いましたが、この考え方は間違っているのでしょうか? 教えてください!

4 JA 高 1:052 4010.16 30° 天気の変化 学習のねらい 気象情報を正しく天気図に表したり, 天気図を正しく読み 取ったりして、天気を予想できる。 図A~D は, 連続した4日間の同じ時刻の日本付近の天気図である。 ¥9,84低 〒10281 B低1004 50% 40% 30°高 ['1028_ 20 120⁰ 130° -140° - 150分 120° 29 1028] ¥988 名前線 Q Va 10241 150% 低 高30 前線P 130° -140°- 150% 低 ¥40°1,004 ¥1004_ 20% 1020 130% ~140° 150° ID k50 4低 1040 1012 ¥40% 1008 低 30° W ト20° 寒冷前線 XEE 1004 art (1028) _130° -140° 150° C (1) B の前線 P. 前線の記号を図で表しなさい。 (2) Boa 地点の天気の変化にあてはまるものを、次のア~エから選びなさい。 ア 現在晴れているが,しだいに雲が多くなり、 やがて弱い雨が降り出す。 イ 現在晴れているが、 急に天気が悪くなり、 強い雨が降り出す。 ウ現在くもっているが,しだいに晴れてくる。 →温暖前線 エ 現在強い雨が降っているが, すぐにやんで晴れてくる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科の地球分野です。 (3)の答えはPなのですが、解説してくださると嬉しいです! 向きが違くて申し訳ないです。 よろしくお願いします。

記号で答えなさい。 いると考え [ ] 3 小笠原気団と日本の天気, 台風の通過と風向の変化 図1は,7~10月の台風の 進路を示したものである。 また,図2は, 日本付近に台風が接近したときの天気図 である。 次の問いに答えなさい。 □(1) 図1で.7 ~ 10月の台風の進路が、北上するにつれて東よりに変化するのはな ぜか。「偏西風」という言葉を使って簡単に答えなさい。 地点 [] 図2 ] 1020 図 1 B [ (2) 図2のA地点とB地点で,より強い風がふいているのはどちらか。 また,そのように判断した理由も答えなさい。 記号 [ ] 理由 [ ] □(3) この後,図2の台風は, P地点の西側を, Q地点の東側を通過した。 P地点とQ地点とではどちらのほうが強い風がふいたか。 記号で答えな さい。 また, そのようになる理由を簡単に答えなさい。 地点[ 理由 [ ] □(4)図2に見られる, 夏の終わりごろに生じる停滞前線を何というか。また,この後,この前線がしだいに南 1 下していくのはなぜか。 「小笠原気団」という言葉を使って簡単に答えなさい。 名称[ 理由[ 低 ア G 海洋 7月8月9 P 10月 低

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑹の②教えてください! りかでーす! よろしくお願いします。

2.次の①~③は、大気の動きや日本の季節による天気について、インターネットで調べまとめたものである。 地球規模での大気の動きについて 図6は、北半球での大気の動きの一部を たものである。 中 的にし の上で北に蛇行しながら加 ら東へ向かう大気の働きを 」という。 ②陸風と海風について 陸と海とでは、あたたまり方がちがうので、上と 上とで気温差が生じて、海陸風が吹くことがある。 日本の季節による天気について [春と秋〕 日本付近は、 4~6日くらいの周期で天気の 変わることが多い。 ar 図6 6月ごろになると、日本の北側の気団と太平洋上の団が日本付近でぶつかり合い、間にでき た気圧の谷に停滞前線が発生し、ほとんど動かずに停滞する。 日本の南側にある太平洋高気圧が発達し、日本はあたたかく覆った気団におおわれる。 し く晴れることが多い日本の夏の天気は、おもに太平洋高気圧によってもたらされている。 [冬] 大陸で発達した気団から冷たく乾燥した大気が吹き出し, 日 冷気の進行方向 A 本海を越えて日本列島の山脈にぶつかると日本海側の各地に 雪を降らせ, 山脈を越えて太平洋側に吹き下りる。 また,図7は、冬の日本海側に見られる, ある雲のでき方を 調べるための実験のようすである。 DEL (梅雨) 昼に気温が高い 夜に気温が高い 昼 夜 ア 海上 陸陸上 A B (1) ① について, X に入る語を漢字で答えなさい。 また、日本の天気の変化に関わる現象で、この大気の 動きが直接影響を与えているものを、次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。 ア 春の強い風が南から吹くこと。 日本付近で台風の進路が変化すること。 冬の朝方に濃霧が見られること。 秋雨前線による雨が降ること。 (2) ②について、晴れた日の昼と夜において, それぞれ気温が高いのは陸上と海上のどちらか。また、晴れた の昼と夜において, 海陸風の向きとして正しいものは A,Bのどちらか。 正しい組み合わせを,表4の ア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 表4 イ 海上 陸上 B A ウ 陸上 海上 A B 4/17 I 陸上 海上 B A ドライアイスの 入ったピーカー 図7 バット A 海 Cool (3) [春と秋] の天気について、日本の天気が周期的に変わるのは、日本付近を低気圧と高気圧が交互に通過 することが原因である。 このとき日本付近を通過する高気圧を何というが、答えなさい。 (4) [梅雨〕 の天気について、 停滞前線の記号を、次のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。 ウ エ ア (5) 〔夏〕について、 1日の最高気温が30℃以上の日を何というか、答えなさい。 イオホーツク海) 気団からの冷たく乾燥し (6) 図7において,ドライアイスの冷気は① (アシベリア た風を, バットに入った湯は日本海をそれぞれ表している。 冷気がバットの上を通ると, 白くくもって見え イ 背の高い) 雲ができるようすが観察される。 ①,②の( るようになり, ②(アすじ状の ら適する語をそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 ) ħ

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

やってみたんですけど、解説見てもわからないので教えて下さい!!

化学変化の前後の 〈 実験 > あらかじめ質量をはかった20.0cmのうすい塩酸が入ったビーカーに. 図の ように炭酸水素ナトリウムを0.42g加え、気体の発生が止まったあと,再び 全体の質量をはかった。 炭酸水素ナトリウムの質量をかえて、同様に反応 後の全体の質量をはかり 結果を表にまとめた。 MALO 137 表 ビーカーとうすい塩酸の質量(g) 炭酸水素ナトリウムの質量(g) 反応後の全体の質量(g) 84.00 0.42 84.20 84.00 0.84 84.40 84.00 1.26 84.60 84.00 1.68 84.91 ② (1) 0.22 84.00 g (2) 4 2.10 85.33 炭酸水素ナトリウム 0.42g (1) ★★☆ [化学変化と物質の質量] 炭酸水素ナトリウムを0.42g加えたときに発生した気体は何gか, 求めなさい。 (2) ★★★ [化学変化と物質の質量] <実験〉で用いたうすい塩酸20.0cmと過不足なく反応する炭酸水素ナトリウムの質量は何gか, 求めなさい。 (3) ★★★ [化学変化と物質の質量] 〈実験〉で,炭酸水素ナトリウムを2.10g加えたビーカーにさらに十分な量のうすい塩酸を加えると,気体 はあと何g発生するか, 求めなさい。 うすい塩酸 20.0cml g (3) g ある。 図 1 77/ 高 1016 ・A 低 1002 高 1020 4 (1) B- *1008/ 図2 1052 高 つゆの時期 (1) ★★☆ [気団と日本の天気 ] 図1に見られる前線ABは,停滞前線 (2) ★☆☆ [気団と日本の天気] 図2は, 冬の典型的な気圧配置と (3) ★★☆ [気団と日本の天気] 夏の前後の停滞前線は、図3の 名を書きなさい。 (2)

解決済み 回答数: 1