学年

教科

質問の種類

数学 中学生

箱ひげ図 中2 数学 写真の問題について。ア 10 イ11 ウ30 なのですが、10番目と11番目の平均値、つまり第一四分位数が5.1mである事で、1番目~10番目までのデータが5.1m以下であると言えるのは何故ですか? 1番目は最小値から2.9mだと思うのですが、2... 続きを読む

2種類の紙飛行機 A, B を作り,それ きょり ぞれ40回ずつ飛ばして飛行距離を測った。 そ このときのデータを,下の表のように整理した ご が,一部がインクで汚れて見えなくなった。 表紙飛行機の飛行距離(m) |最小值 第1 第2 第3 四分位数 四分位数 四分位数 | 最大値 A 2.9 5.1 6.3 7.4 B 1.8 4.9 7.2 9.6 これから紙飛行機 A,Bを1回ずつ飛ばす とき,飛行距離が5m以上となりやすいのは どちらといえるか, 2人が考えている。 かいと紙飛行機Aは,第1四分位数より、 データを小さい順に並べたとき のア番目と番目の値の平均が 5.1m だね。 だから、40回のうち, 飛行距離が5m以上となったのは ウ回以上だったことがわかるね。 みさき:紙飛行機Bは, エ から, 40回のうち, 飛行距離が 5m以上となったのは、20回以 下だね。 次の問いに答えなさい。 1) ア~ウにあてはまる数を答えなさい。 ア イ ウ 2) エにあてはまる理由を, 着目した数値を 具体的に書いて説明しなさい。 ●説明 3) 紙飛行機 A, Bで飛行距離が5m以上と なりやすいのはどちらといえますか。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

箱ひげ図 中2 数学 写真の問題について。ア 10 イ11 ウ30 なのですが、10番目と11番目の平均値、つまり第一四分位数が5.1mである事で、1番目~10番目までのデータが5.1m以下であると言えるのは何故ですか? 1番目は最小値から2.9mだと思うのですが、2... 続きを読む

きょり 2 2種類の紙飛行機 A,Bを作り,それ ぞれ40回ずつ飛ばして飛行距離を測った。そ のときのデータを,下の表のように整理した ご が,一部がインクで汚れて見えなくなった。 表紙飛行機の飛行距離(m) |最小值 第1 第2 第3 四分位数 四分位数 四分位数 最大値 A 2.9 5.1 6.3 7.4 B 1.8 4.9 7.2 9.6 これから紙飛行機 A,Bを1回ずつ飛ばす とき,飛行距離が5m以上となりやすいのは どちらといえるか, 2人が考えている。 かいと : 紙飛行機Aは, 第1四分位数より, データを小さい順に並べたとき のア番目と番目の値の平均が 5.1m だね。だから, 40回のうち, 飛行距離が5m以上となったのは 回以上だったことがわかるね。 みさき 紙飛行機 B は, 工 から 40回のうち, 飛行距離が 5m以上となったのは、20回以 下だね。 次の問いに答えなさい。 (1) ア~にあてはまる数を答えなさい。 ア ウ (2)国にあてはまる理由を 着目した数値を 具体的に書いて説明しなさい。 • 説明 (3) 紙飛行機 A, B で飛行距離が5m以上と なりやすいのはどちらといえますか。 9m に着目しよう。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

学校の宿題で、調べた市の2月の最高気温をデータ化して自分の意見をまとめるという宿題が出たのですが、自分の意見に自信が無いです。写真の1枚目は私が書いたプリントで、2枚目は書き方のヒントです。 私が考えたのは ⑥12% 「0°以上12℃未満」に含まれる日数は100年前と比... 続きを読む

45 40 35 30 25 20 15 10 5 1学年 7章 まとめ 0 ① 階級の幅を3℃にして, 1920年~1924年と2020年~2024年の度数分布表をつくる。 度数(日) 階級 (℃) 階級値 (℃) 12 15 O ~3 3 ② 上の度数分布表をもとにして, それぞれのヒストグラムをかき度数折れ線をかく。 (日) 1920年~1924年 50 市の2月の最高気温について 0 6 ~9 18~21 21~24 24~27 計 3 ~15 ~18. 6 1年組番 名前 4.5 7.5 10.5 13.5 16.5 19.5 22.5 25.5 9 12 15 18 21 24 27 (°C) (日) 50 45 40 35 30 25 20 15 10 1920年~1924年 5 14 41 46 30 q 0 0 142 0 3 6 9 2020年~2024年 12 2020年~2024年 5 18 37 30 18 12 10 141 15 18 21 24 27 (°C) ③ 度数分布表をもとにして, 中央値をふくんでいる階級をそれぞれ求める。 1920年~1924年 9 °℃ 2020年~2024年 28 I 12℃以上 ④ 度数分布表をもとにして, それぞれの最頻値,平均値を求める。 ※小数第二位を四捨五入して、小数第一位で求める。 1920年~1924年 予想 2020年~2024年 1920年~1924年 12℃未満 未満 _% 15°C ⑤ 「0℃以上12℃未満」にふくまれる日数は, それぞれ全体の何%か? 最頻値 10.5°C 10.5°C 72% 42% ⑥ ①~⑤までで求めたことをもとにして, 2120年~2124年の5年間では「0℃以上12℃未満」に占める日数の割 合は全体の何%になると予想されるだろうか。 また、 なぜそう考えたのか ①~⑤の結果をもとに書いてみよう。 平均値 10.1°C 13.9°C 2020年~2024年 ⑥のようになっていくと考えた理由を、 現在の環境問題と照らし合わせて説明してみよう。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の求め方教えてください🙏‼️ 答えは57%です

くう! ほうぼう ちょうき 【問題10】 次のような方法で、マツの葉の気孔のよごれから空気のよごれを調査し つぎ た。これについて、次の問いに答えなさい。 [方法1] いろいろな場所で、ほぼ間に突きさ のマツをさがし、蓄さ約1.5m にある葉を採棄 した。このとき、周囲の環境や採集地点を記 した。 [方法2] 右の図のように、 採集したマツの葉 けんびき かんさつ の気孔を顕微鏡で観察した。 かぞ [方法3] 葉の気孔 50個について そのうち何 個がよごれでつまっているかを数え、気孔の よごれ度合を調べた。3枚の葉について調べ、 よごれ度合いの平均値を求めた。下の表はそ れをまとめたものである。 採集場所 大きな交差点付近 住宅街で、公園に近い 住宅街で、駅に近い 高速道路の出入り口付近 セロハンテーブ よごれでつまっている気孔の数 1枚目の 2枚目の葉3枚目の 31 33 26 2 3 8 6 23. 29 かんたん せつめい であるためか。 簡単に説明しなさい。 1 4 25 マツの葉 観察が所 (2) 表のXのよごれ度合いは何%になるか。 求めなさい。 よごれの度合い (1) マツの葉の気孔によごれがたまるのは、気孔がどのようなはたらきをする器官 X 4% 12% 51%

解決済み 回答数: 1