学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

(3)です💦なんでアは違うのでしょかー?

2 東アジアとのかかわりと室町幕府 右の年表を見て,各問いに答えなさい。 (1) 年表のAののちに、借金などで生活が苦しくなった御家人 年 を救済するために,幕府が出した法令を何というか書きな [ ] 上から一つ選びなさい。 《長崎 さいちょう ひえいざん えんりゃくじ てんだいしゅう ア 最澄が比叡山に延暦寺を建て天台宗を広めた。 さい。 《大阪 (2年表のXの期間の説明として正しくないものを、次の文の ◆線部ア~エから一つ選びなさい。《島根 [ウ ] けん む 後醍醐天皇の建武の新政は,ア公家重視の政治や政策が あしかがたかうじ しょうちょう 続き,武士の不満が高まった。 このためィ足利尊氏が兵を あげ , 京都に新しい天皇を立てた。 京都を逃れたゥ後醍醐 天皇方は北朝とよばれた。 以後約60年間, 1467 応仁の乱が起こる・ 南北朝時代は, 1428 正長の土一揆が起こる… おうにん I よしみつ 足利義満により合一されるまで各地で戦乱が続いた。 1489 足利義政が銀閣を建てる・・・・・・ IY ( 3 年表のBのころの文化について正しく述べたものを、次の 1573 室町幕府がほろびる 資料 5 かつしかほくさい 葛飾北斎が浮世絵の風景画に優れた作品を残した。 イ かのうえいとく びょうぶ ウ 狩野永徳が、華やかな色彩の屏風絵をえがいた。 2 (6) ②10点 6点×8 おもなできごと かん # 24 エ 観阿弥とその子の世阿弥が, 能を大成した。 げん しゅうらい 1274 元が日本に襲来する・・・・・・・・・・・・ A 1333 建武の新政が始まる ↑ X 1392 北朝と南朝が統一 きんかく 足利義満が金閣を建てる...... B 1397 みん 1404 明との貿易が始まる・ T BCDEF C E はじめに 地理 歴史 公民 KAJA 苦手テーマ

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

質問がいくつもあるので番号で分けました。 ①南北朝時代のとき、守護の権限が強まった理由をより細かく考えてみたのですが、南北朝時代は朝廷が2ヶ所にあったため争いが多くなってしまうから守護たちができることを増やすために幕府は守護の権限を強めたという解釈で合っているでしょうか?... 続きを読む

4Q 資料から考えよう 資料 守護の権限 かまくら 鎌倉時代 守護一地頭 国内の御家人の 統率・治安維持 守護の権限の強まり 教p.76~77 Y 室町時代 御家人を鎌倉や京都の警備へ当たらせる権限・反逆者や犯罪者を逮捕する権限 他人の田の稲を一方的にかり取る行為を取りしまる権限 いね はけん 使節を派遣して幕府の決定を実行する権限 しょうえん ねんぐ 荘園の年貢の半分を取る権限 国司の権限も吸収して 一国を支配 || ( X ) 4 □ (1) 口 (2) 思 (1) 資料中のXにあてはまる大名を答えなさい。 (2) 読取 記述資料を見て、 守護の権限は鎌倉時代以降,どのように変化し たか書きなさい。 76~77 (3) 理由) 記述 守護の権限が (2)のように変化した理由を, 資料中のYの時代 を表す語句を使って書きなさい。 76~77 鎌倉府 守護大名 権限が強まっている。 (3) Y の時代にはど のようなことが起 きていたかな? (3)南北朝時代に、室町幕府が(戦乱をしずめるため)守護たちに権限を認めた 記述 check (3) Y の時代を表す語句を使った? 文末は 「~から。」 「~ため。」 などになっている? 歴史1一教 から。 解説・解答集 p.19 月 8 35

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

このプリントどなたか解いてくれませんか? お願いしますm(_ _)mすみません💦

ファイルにとじて、復習に活用しよう 年代 6 室町幕府と下剋上 中世における社会の変動 できごと |かまくらばくふ 1333 鎌倉幕府がほろぶ てんのう 1334 (ⓐ)が天皇中心の政治を始める・・・ ア A せいいたいじょうぐん 1338 ( ⑥)が征夷大将軍になる かんごう 1404 ( © ) が勘合貿易を始める イ 1467 将軍のあとつぎなどをめぐって せんらん 戦乱が起こる 1488 加賀で武士や農民の反乱が起こる・・・ エ B (1) ⑩~にあてはまる人物を, 次から1人ずつ選びなさい。 たけだしんげん あしかがよしみつ しまったかひさ たかうじ [ 武田信玄 足利義満 島津貴久 足利尊氏 (2) アの政治は,武士をはじめ不満をもつ者が多くなり, 2年半ほどでくずれま した。 この政治を何といいますか。 将軍 守 戦乱のようす 護 地 頭 "だいごてんのう 後醍醐天皇 ] かんたん した目的を, ⅡI を参考にして、簡単に書きなさい。 鎌倉府 名前 (3) 右は⑥が開いた幕府のしくみです。 ① □にあ てはまる職は何ですか。 ② 国司の仕事を行い,一国 を支配するようになった守護を何といいますか。 (4) イのときの中国の王朝を何といいますか。 きょう と (5) 右上の絵は,ウのころの京都のようすです。 ① 京 都を荒れ果てさせた, この戦乱を何といいますか。 ②この戦乱が起きて広まった, 下の地位の者が、上の地位の者に対して強く要 (7) 求をしたり, 上の地位の者をたおしたりすることを何といいますか。 か しん (8) (6) (3②) やその家臣などのなかから現れた, 実力で領国を治めた大名を何といい 問注所 ほうりつ ますか。 また, この大名が領国支配のために定めた法律を何といいますか。 芸者 PT PT 2 産業の発展と民衆 (1) Ⅰ にえがかれている運 送業者を何といいますか。 むろまち こうりが (2) 室町時代の① 高利貸し 業者と, ②港で倉庫をか まえて物資の取り次ぎを行う運送業者を,次か ら1つずつ選びなさい。 まちしゅう しゃしゃく [ 土倉 問 町衆 車借 ] #25 ちょうしゅう はんぱい どくせん けんり みど (3) 貴族や寺社に税を納める代わりに生産や販売を独占する権利が認められた, 商人や手工業者による同業者の団体を何といいますか。 よりあい (4) 寄合でおきてを定めるなど, 村の有力者が中心の自治組織を何といいますか。 (負い目) (べ) <京都> カン ヲメアルヘカラス カンカウニ リサキ者 カカー じょうしんしゅう しんこう しょうえん (7) 工のように, 武士や農民が浄土真宗の信仰で固く結びつき, 荘園領主や (3) ② たいこう 2 に対抗することを何といいますか。 ごういつ (8) 年表で, 南北朝が合一されるがあてはまる時期をA~Cから1つ選びなさい。 (1) ラウ スニ 1 長元年ヨ (5) 記述 ⅡIは1428年に起きた、農民などが高利貸しをおそったできごとに ひぶん 関する碑文です。 ①このような動きを何といいますか。 ② 農民などが①を起こ (1) b (2) (3) (4) (5) (6) (2) (3) (4) (5) (a) ★ /100点 ★ EDは、入試でよく出題される語句です。 ( 5点×13問) /65 (C) 1 2 O (2) 大名法律 (1) (2) ★ 1 2 (5点x7問) /35 思 思

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

すいません 鎌倉時代時代の徳政令の内容で御家人が質に入れた土地について、ただで取り戻すことを認めたとはどのような意味ですか??🙇‍♂問3です!

大陸 6 6 解く ax² 5m 未 階級 目にE とする ①), 16 【3】 古代から近世にかけての文化に関連する資料 1~6を見て、 次の各問いに答えよ。 仏教が日本に伝わり、蘇 我氏や聖徳太子があつく 信仰したことで、初の仏教 文化が栄えた。 聖徳太子が 斑鳩に建てた法隆寺が代表 的な建築物である。 b遣唐使が停止されたこ ろから, 日本の風土や日本 人の慣習に合った文化が栄 えた。宮中で仕える女性た ちが、仮名文字を用いてす ぐれた文学作品を著した。 資料2 国風文化 資料1 飛鳥文化 e 室町時代には、武士の 文化と公家の文化の融合が 見られた。 足利義政が建 てた慈照寺東求堂同仁斎は, 書院造の代表的な建築物で ある。 資料4 東山文化 ↑ g安土桃山時代には, 大 名の経済力を反映した文化 が栄えた。 狩野永徳がすぐ れたふすま絵や屏風絵を描 く一方. 千利休は質素なわ び茶の作法を確立した。 資料5 桃山文化 社-8 C 鎌倉時代になると, 武 士の力強さを反映した文化 が栄えた。 また.d分かり やすく実行しやすい教えを 説く仏教の宗派が次々に生 まれ。 支持を広げた。 資料3 鎌倉文化 18世紀末から19世紀初 めにかけて, 江戸の庶民を 担い手とする文化が栄えた。 十返舎一九の『東海道中膝栗 毛」などの小説が広く読まれ るようになった。 資料6 化政文化 問1 資料中の下線部aに関連して, 聖徳太子が冠位十二階の制度を定めた目的として適当な ものを、次のア~エのうちから1つ選び,記号で答えよ。 ア 朝鮮半島から移り住んだ渡来人を役人に取り立てる目的。 イ 家柄の良い人物を役人に取り立てる目的。 ウ隋で学んだ留学生を役人に取り立てる目的。 エ才能や功績のある人物を役人に取り立てる目的。 問2 資料2中の下線部bに関連して, 9世紀末に遣唐使の派遣を停止するよう提言した人物と して適当なものを,次のア~エのうちから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 菅原道真 イ 藤原純友 ウ 小野妹子 工 中臣鎌足 問 3/ 資料3中の下線部cに関連して, 鎌倉時代に出された徳政令の内容として適当なものを. 次のア~エのうちから1つ選び,記号で答えよ。 ア 御家人が質に入れた土地について, ただで取り戻すことを認めた。 イ 御家人の土地をめぐる争いについて, 幕府に訴えることを禁止した。 ウ 御家人が,子孫に対して分割相続で土地を分け与えることを認めた。 エ 御家人が, 農民から年貢を不正に取り立てることを禁止した。

解決済み 回答数: 2