学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中学理科 の問題です。 (2)がよく分かりません。 わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

5 次のの中の文は、燃料電池自動車の燃料である水素の製造方法について。 授業で丁先生 (静岡) が示した資料の一部である。 これについて、 下の問いに答えなさい。 「究極のエコカー」とよばれている燃料電池自動車は、水素を燃料にして空気中の酸素と反応さ せ. 水の電気分解と逆の反応によって電気をつくり, モーターを回転させて走ります。 排出され るのは水だけです。 1 しかし、燃料である水素は,現在のところ, おもに② 化石燃料のメタンから製造され, その際, 二酸化炭素が排出されるので, 「究極のエコカー」とは言えないという考え方もあります。 そこで,再生可能なエネルギー (自然エネルギー) を活用した水素の製造方法が研究されており, サトウキビなどの植 風力や太陽光のエネルギーで水の電気分解を行って水素を製造する方法や, ③3 物に由来するバイオマスから得たアルコールやメタンで水素を製造する方法も考えられています。 図は,下線部①の実験を行うことができる装置の模式図である。 気体 P この装置の電極 A, Bにつないだ手回し発電機を同じ向きに回し, 水酸化ナトリウムを溶かした水を電気分解したところ, 気体P が1m² 気体 Qが2cm 集まった。 (1) 下線部①の化学変化を化学反応式で書け。 また, 気体Pは 何か。その気体の名称を書け。 (2) 一般に, 下線部 ② のように水素を製造する際, 二酸化炭素が排 出されるため, 大気中の二酸化炭素が増加する。 一方, 下線部 ③ の方法では, 大気中の二酸化炭素は新たに増加しないと考えることができる。 下線部 ③ の方法にお いて 大気中の二酸化炭素が新たに増加しないと考えることができる理由を, 「光合成」, 「二酸化 炭素」という語を用いて, 簡単に書け。 電極 A 気体Q 水酸化ナトリウム を溶かした水 電極B 手回し 発電機

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

標高をそろえて表すと(2)答えの右図のようになる理由がわかりません😖

から1つ選んで ればよいか、 なさい。 Okg し はなこさんは、自分の住んでいる地域の地形の特徴について調べレポートにまとめた。 地震に関する次の問いに答えなさいつ 自然博物館で地形の特徴を調べ、 家の近くの地域の地 を観察する。 【目的】 図1の地域の土地のようすについて自然博物館で調べ 表1に地点A,B, C. D の標高を, 図2に地点Aの柱 状図を示した。 図1の地点B, C で, 地面に対して垂直に切り立った 図3のスケッチの は B,Cのそれぞれの地点で を観察した位置を示しており,表1に示した標高 と同じ高さである。 【わかったこと】 ○この地域の地層には、しゅう曲や断層、上下の逆転は なく, 地層の厚さも一定で広がっている。 図2図3の地点 A, B, C に見られる凝灰岩の層は、 同じ時代に堆積したものである。 〇地点Aの砂岩の層からは、サンゴの化石が発見された。 [#] EROTIONAR 533) 〇地点Aの柱状図から, 新しい時代にできた地層をつく る岩石ほど、粒の大きさが 1 ことから、地層がで きたときの海底は,だんだんと 図1 図 2, 図 3 から,この地域の地層は ③ えられる。 ④ 化石であるサンゴの化石が発見されたこと から,地点Aの砂岩の層が堆積した当時、この地域 は⑤ と考えられる。 00 Asta- , 図1 調査を行った場所 表1 各地点の標高 地点 A 標高 (m〕 地 地表からの深さ 図2 地点Aの柱状図 (m) 0 図 m地点B,Cからの高さ 7 35 点 5 A B B 29 と考えられる。図3地点 B C の地層のスケッチ 20 と考 [m〕 6r Jan C 28 れき岩の層 砂岩の層 灰岩の層 泥岩の層 イ西の向きに傾いて低くなっている エ北の向きに傾いて低くなっている カ北西の向きに傾いて低くなっている ク 南西の向きに傾いて低くなっている D 32 C 地層の模様は図2と同じ (1) レポートの考察の中の 1 1つ選んで、その符号を書きなさい。 ア ① 大きくなっている ②深くなっていった イ ① 大きくなっている ②浅くなっていった ウ ① 小さくなっている ②深くなってい エ ① 小さくなっている ② 浅くなっていった (②2) レポートの考察の中の 3 に入る語句として適切なものを、次のア~ケから1つ選んで、その符号 を書きなさい。 ア東の向きに傾いて低くなっている ウ南の向きに傾いて低くなっている オ北東の向きに傾いて低くなっている 南東の向きに傾いて低くなっている - 水平に重なっていて傾きはない に入る語句の組み合わせとして適切なものを次のア~エから JUANYIK

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(1)の解き方を教えてください💦

地層B ++++ ++++ + + ク 湖や 時の環境か れるか。 がわかる 3 地層の広がり 図1はある地域の地形図で、 線は等高線,数値は標高を示す。 図1の地域の地層は互いに平行 に重なっており,南に向かって 一定の割合で低くなるように傾 いている。 地層には上下の逆転 や断層はないものとする。 図2の柱状図 Ⅰ,ⅡI,Ⅲは図1の地点A,B,C のいずれかの地点の地中のようすを、 柱状図ⅣVは地点Dにおける地中のよう すを表している。 柱状図IのPの泥岩の層はビカリアの化石をふくんでおり, このビカリアの化石をふくむ泥岩の層は柱状図ⅡI,ⅢI, ⅣVにも存在していた。 図1の地点A,Bにおける地層のようすを表している柱状図は,それぞ れ図2のI,Ⅱ, ⅢIのどれか。 ヒント 2図1の地点Xは,地点Aの真南かつ地点Dの真西に位置しており、標高 は67m²である。 柱状図 I のビカリアの化石をふくむPの泥岩の層は,地点 Xではどこにあるか。 解答らんの図に黒くぬりつぶしてかきなさい。作図 (3) それぞれの地点の火山灰の層が, 標高何mにあるかを考えよう。 ひ③⑥7ⓘ (R4 愛知A改) (14点×2> 70m A 距離は何KMが。計算セント 165m 175m /80m/85m/90m ●B 図2 0 2 4 地表からの深さを 6 8) 16 18 20 A 石灰岩の 0246 地表からの深さ(m) 8 灰岩の層 paddo ooooo れき岩の層 B 12 14 16 砂岩の層 18 20 泥岩の ないから,地点A~Cの同じ標高のところには同じ層があるよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問4㈠のやり方教えてください

3図2は、学校の近くの地点X, 地点Yの地表から観察したそれぞれの露頭のようすを模式的に表 したものである。 地点Xの地表面の標高は180m, 地点Yの地表面の標高は175mmで,地は水平 に積み重なっており上下の逆転はないが,地点Xと地点Yの間には大地のずれがあることがわかっ ている。 また, Dの砂岩の層からはアンモナイトの化石が見つかった。 次の(1), (2)に答えなさい。 (1) 地点Xと地点で の泥岩 図2. の層の標高を比べると,どちら の地点のほうが何標高が高い か書きなさい。 (2) Dの砂岩の層で見つかったア ンモナイトは示準化石である。 示準化石になる生物には、 広い 範囲に生存していたことのほか に,どのような特徴があるか。 簡単に説明しなさい。 8m 7m------ 6m-**** 172 t 5m ****** 3m 2m wwww.. lm... Om***** ( 地点 X 地点 Y ・A れ岩の層 砂岩の [C] [[]] D砂岩の 石灰岩の層 4 圧力について,次の(1), (2)に答えなさい。 9. IN= 0,12/1 (1) 1辺の長さが2cmの立方体の質量を調べると 72gだった。この立方体を床の上に置いたと き, 立方体から床に加わる圧力は何Paか。 100gの物体にはたらく力を1Nとして求めなさい。 (2) スノシューをはくと, 雪の上を歩いたときに足が雪の中にうもれなくなる。これは、スノシュ ーで雪とふれる面を① (ア 小さくイ 大きく) することによって、圧力が ② (ウ小さく 工大きく) なるためである。 ①②から適切な語を選び、それぞれその 号を書きなさい。 7 2

未解決 回答数: 1