学年

教科

質問の種類

数学 中学生

中1 数学 どれでも良いので教えて欲しいです💦💦 一枚目、2枚目、3枚目、などと教えてくれると嬉しいです💦😭😭 お願いします🙇

応用問題 したものである。このとき、次の問いに答えなさい。 歩く速さは、妹の歩く速さの何倍ですか。 右の図は、姉と妹が家を同時に出発して学校まで歩くようすをグラフに表y (m) までの道のりは何mですか。 学校に着いたとき、妹は学校まで135mの地点にいた。 家から学校 右の図のような長方形 ABCD がある。 点Pは頂点Aを出発して秒速3cm AD上を頂点まで動き, 点Qは点Pと同時に頂点Bを出発して秒 2cmで辺BC上を頂点Cの方向に、点Pが頂点Dに着くまで動く。 2点P. が同時に出発してから秒後の台形ABQP の面積をycmとするとき、次 の問いに答えなさい。 をxの式で表しなさい。 bli A 4.5 右の図のように、歯車A,Bがかみ合って回転している。 歯車Aの歯 の数が60のとき、次の問いに答えなさい。 歯車の歯の数をxとする。 歯車Aが4回転すると歯車が回 転するとき、yをxの式で表しなさい。 8cm B 12cm 台形ABQP の面積が64cm" になるのは、2点P, Qが同時に出発してから何秒後ですか。 P→ 歯車が4回転すると, 歯車Bが5回転するとき, 歯車Bの歯の数はいくつですか。 (分) C B od □ 歯車の歯の数を40とする。歯車Aを1分間に4回転させたとき、歯車Bが1分間に6回転すると して baの式で表しなさい。 また, b は a に比例するか反比例するかを答えなさい。 学/数学1年 89

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中1理科地震の問題で問1〜わかりません。教えてください🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻

右の表は, ある地震が発生したときのA~Cの地点におけ る震源からの距離とP波、S波が到達した時刻を示したもの である。 ただし, 震源では, P波とS波が同時に発生し,そ れぞれ一定の速さで地盤を伝わったものとする。 地点 震源からの距離 P波が到達した時刻 S波が到達した時刻 A 16時10分21秒 36km 16時10分18秒 B 16時10分22秒 60km 120km C 16時10分32秒 16時10分27秒 16時10分42秒 問1 震源からの距離と初期微動継続時間の関係を表すグラフをかきなさい。 また, 初期微動継続時間は震源からの距離とどのような関 係にありますか, 書きなさい。 問2 P波が地盤を伝わる速さは何km/sですか, 求めなさい。 問3 震源で地震が発生した時刻は,何時何分何秒ですか, 求めなさい。 問4 震度とマグニチュードについて, 正しく説明しているものをア~オからすべて選びなさい。 ア 地震のゆれの大きさを示すものを震度といい, 一般的に震源からの 離が小さいほど大きくなる。 イ 地震のゆれの大きさを示すものを震度といい, 1つの値で示される。 ウ地震の規模を示すものをマグニチュードといい, 一般的に震源からの距離が小さいほど大きくなる。 I 地震の規模を示すものをマグニチュードといい, 1つの値で示される。 オ震度は, 0〜7の8段階で示される。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中1理科の問題です。 (4)②がわからないので教えて欲しいです!!

'6 図1のように, ばねにつるす 1個 20gのおもりを1個 2個 図 1 と8個まで増やしていき, つるしたおもりの質量とばねののびの 関係について調べた。下の表は, 実験の結果の一部を表したもの である。 ばねの質量は考えないものとして, あとの問いに答えな さい。 I 表 つるしたおもりの質量(g) 0 20 40 60 80 100 ばねののび(cm) 0 1.2 2.4 3.6 4.8 6.0 160 Co 9.6 (1) 図1において, ばねがおもりを引く力とおもりにはたらく 重力の2力はつりあっている。 次の文は,1つの物体にはたら く2力のつり合いの条件である。 文中の にあてはま ることばを書きなさい。 図2 ウ変わらない 図 3 ばねA ・2力が 上にあり, 向きが反対である。 2力の大きさが等しい。 DINLAT FOR BES TUDUNG M (2) 図1のばねに20gのおもり6個と10gのおもり1個をつる したとき, ばねののびは何cm か 表から考えて求めなさい。 (3) 図2のように, 水平な机の上にある台ばかりに80gの物体 をのせ, 図1のばねをとりつけて, 上端を手で真上に3.0cm 引きのばした。 このとき, 台ばかりは何gを示すか、 答えな さい。 (4) 図3のように, 点0で結んだ3本の軽い糸の1本に, ある 物体をつるし、 他の2本に図1のばねと同じばねをつなぎ,そ れぞればね A, ばねBとして, 2方向に引いた。 図3に示し た矢印は、ばねAにつないだ糸が点0を引く力を表したもの である。 次に, ばねAの引く向きを変えないようにして ばねAと ばねBを, 引く力を調節しながら, ばねBの引く向きを変 え、図4の状態にした。 ただし, 図3, 図4のばねA, ばね B の長さは,実際の変化のようすを表したものではない。 ① 図3のとき, ばね A, ばねBそれぞれにつないだ糸が 点0を引く力の合力を, 力の矢印(-) を使って点0から かきなさい。 ② 図4のときのばね A, ばねBののびは、図3のときと比 べて,どのようになったか。 次のア~ウの中からそれぞれ 1つずつ選び,記号で答えなさい。 ア 大きくなる イ 小さくなる A系 図 4 スタンド ばねA A系 物体」 ものさし 0 ばね おもり 引く向き ばね 80g 糸 台ばかり 机 物体_ 物体 ばねB ばねB

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

四角2の⑵の問題がわかりません。 写真の赤い文字は解説なんですが、よく分かりません。特に0.30という数がどこから出てきたものなのか、0.10を2で割っているのはなぜなのかが分かりません。 分かる方、詳しい説明よろしくお願いします。

sitz B Cさん Aさん 物体を焦点と凸レンスの間に直くと、 2 右の図のように, Aさん、Bさん, Cさんが一直線上に立ち, AさんとBさんが同時にストップウォッチをスタートさせた。 次に、Cさんが太鼓をたたき, AさんとBさんは,太鼓の音が 聞こえたとき, ストップウォッチを止めた。 ストップウォッチ 太鼓の Aさん の位置 位置 をスタートさせてから太鼓の音が聞こえるまでの時間は, Aさ んは42.80秒、Bさんは43.10秒かかった。 これについて,次の問いに答えなさい。 ただし, 太鼓の音はどの方 向にも同じ速さで伝わり, 太鼓の大きさは考えないものとする。 43.10-42.80=0.3s □(1)実験で,太鼓の音の伝わる速さは何m/sか。 102m÷0.3s=340m/s [ 340 m/s] □ (2) AさんとBさんは102m離れたままで, Cさんが, 太鼓をAさんとBさんの間に移動させ, Aさん, 太鼓, Bさんの位置が一直線上になるように置いた。 この位置でCさんが太鼓をたたくと, Aさんに太鼓の音が聞 こえてから, 0.20秒後にBさんに太鼓の音が聞こえた。このとき,Aさんの位置から太鼓の位置までの距離 は何か。 0.30-0.20=0.10s 0.10÷2=0.05s 340m/s×0.05s=17m [ 17 m] ストップウォッチ 102m Bさん Bさん の位置

回答募集中 回答数: 0