学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急です!! 中学二年生の理科の問題です。 丸つけがしたいので、答えを教えてもらえるとうれしいです。 できれば、1の(1)、(4)、(8)、 2の(2)の⑥を教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

1. 硫黄の反応に関する次のような実験を行った。 実験 Ⅰ 粉 3.5gと硫黄2gを乳ばらでよく混ぜ合わせ て、 その試験管に残りの分をそれ ぞれ入れる。 (1) 実験 2 試験管Aはそのままにしておき、 試験管日は混合 物の上部を加熱し、赤くなりはじめたら加熱をやめ て様子を見る。 (2) 実験3 変化が終わったら、温度が下がるまで金網の上に 置いておく。 (図3) 実験4 試験管AとBの中の物質に磁石を近づける。 実験5 試験管AとBの中身を少しずつとり出して、 うす い塩酸を加え、発生する気体のにおいをかぐ。(図5) 顆粒 A 3.5g ALM 図2 (4) 図4 フェライト 磁石 B ST 乳ばち [10] FUSS 図3 図5 HA flo (1) 実験2で、 試験管Bを加熱するとき、 脱脂綿でゆるく栓をするのはなぜか。 (2) 実験2で、加熱をやめた後も反応が続くのはなぜか。 (3) 実験4で、試験管AとBのうち、 磁石にくっつきやすいのはどちらか。 (4) 実験5で、 試験管Aからは無臭の気体が発生し、 試験管Bからは特有のにおいがある気体が発生した。 試験管Bから発生した気体の特有なにおいとは、 具体的にはどのようなにおいか。 (5) 実験4や実験5の結果から、鉄と硫黄の混合物を加熱したときにできた物質は、 もとの物質と同じ物質か 違う物質か。 (6) 実験2の試験管Bで起こった化学変化を下のように表した。 ()の中に入る黒色の物質は何か。 鉄 + 硫黄 ( ) (7) (6) の式について、 化学式を用いて化学反応式で表せ。 (8) 硫黄は、鉄以外にも、 銅とも反応する。 銅と硫黄が化合してできる物質は何か。 物質名で答えなさい。 (9) 銅と硫黄が化合して (8) の物質ができる化学変化を、 化学反応式で表しなさい。 (10) (6) や (8) のような物質を化合物という。 化合物とはどのような物質ですか。 『原子』 という言葉を用いて説明しなさい。 お話 物質名で答えなさい。 ②①の物質ができたことから、木炭には何の原子が含まれていると考え られるか。 原子の名前を答えなさい。 ③木炭が燃えて①の物質ができる化学変化を化学反応式で表しなさい。 (2) タカオ君は、スチールウールの質量をはかり、 酸素を送りながら加熱して、燃やす前後の質量変化を調べた。 Wスチールウールを加熱した後の物質は、酸化鉄である。 スチールウール(鉄) 酸化鉄の 手ざわりを、それぞれ答えなさい。 ⑤ スチールウールを加熱して酸化鉄に なると、質量が増加した。 質量が増加したのはなぜか。 ⑥ 酸化や燃焼に関する次の文章の (a) と (b)に当てはまる語句を 答えなさい。 かたくまるめたスチールウール 酸化とは、物質が酸素と()して別の物質に変わる変化であり、 燃焼とは、酸化のうちで特に激しく熱や(b) を出しながら物質が酸化する変化のご ア 904 (3) 化学かいろは、酸化を利用したものだと聞いたヨシヒコ君とタカオ君は、次のように化 つくってみた。 なお、実験を行った部屋の室温は、一定になるように管理されていると 35 スチールクール に火をつける。 一電子てんびん 燃やす前のスチールウールと燃やした後の物質の質量を 右の図のように、鉄の粉末10g をペットボトルの中に入れた後、鉄の粉末全体が湿る 程度に食塩水を加え、 温度計のついたふたで密閉し、温度変化を調べた。 イ < 結果 > しばらくすると、ペットボトルがへこみ、鉄の粉末の一部は、赤茶色に変化していた。 下の表は、ヨシヒコ君が測定した温度変化の結果をまとめたものである。 ペットボトルのふたを閉めてからの時間(分) ペットボトル内部の温度(℃). 30 60 32 27 24 35 木炭 ⑦ ペットボトルがへこんだのはなぜか。 空気中に含まれる物質の名前を使って説明 ⑧ ペットボトルのふたを閉めてから 180分後、 ペットボトルのふたをあけ、その後 した。 室温が一定の部屋に8時間置いたときのペットボトル内部の温度と時間と として適切なものを、次のア~オから1つ選んで、記号で答えなさい。 ただし、次のア~オのグラフの時間は、ペットボトルのふたをあけた時刻を Mast It 石灰 20 0 23 時間 ( エ (sh 90 12 ⑨ 化学かいろの反応のように、周囲に熱を出して、周りの温度が上がる反!

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

兵庫県公立高校の過去問なのですが、全く理解できません。分かりやすいように説明お願いします🙇‍♀️

ウム PUX 兵庫県 (2021年) -35 2 炭酸カルシウムとうすい塩酸を用いて、 次の実験を行った。 ただし、反応によってできた物質 このうち、二酸化炭素だけがすべて空気中へ出ていくものとする。 <実験1> うすい塩酸 20.0cmを入れたビーカー A~F を用意 図 2 し加える炭酸カルシウムの質量を変化させて, (a)~(c) 炭酸 の手順で実験を行い、 結果を表2にまとめた。 カルシウム (a) 図2のように, 炭酸カルシウムを入れたビーカーと うすい塩酸20.0cm を入れたビーカーを電子てんび んにのせ、反応前の質量をはかった。 反応前 (b) うすい塩酸を入れたビーカーに、炭酸カルシウムをすべて加え反応させると、二酸化炭素 反応後 が発生した。 (c)じゅうぶんに反応させた後、図3のように質量をはかった。 表2 炭酸カルシウムの質量〔g〕 反応前(a) の質量〔g〕 反応後 (c)の質量〔g〕 表3 実験1の後、加えた塩酸の体積の合計 [cm²] 実験1の後、 発生した二酸化炭素の質量の合計〔g〕 7 (g) 一酸化炭素の質量 <実験2> 実験1の後, ビーカー F に残っていた炭酸カルシウムを反応させるために,実験1と同じ濃 度の塩酸を 8.0cmずつ、合計 40.0cm加えた。 じゅうぶんに反応させた後、 発生した二酸化 炭素の質量を求め, 表3にまとめた。 3.00 化 2.00 1.00 0 A B C D E F 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 91.00 92.00 93.00 94.00 95.00 96.00 90.56 91.12 91.90 92.90 93.90 94.90 (1) 次の文の ① に入る数値を書きなさい。 また, (2) に入るグラフとして適切なものを. あとのア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 ① ( ) 2 ( ) 実験1において、炭酸カルシウムの質量が1.00g から 2.00g に増加すると,発生した二酸 化炭素の質量は①g増加している。うすい塩酸の体積を40.0cm3にして実験1と同じ操 作を行ったとき,炭酸カルシウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の関係を 表したグラフ は②となる。 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 ムの質量〔g〕 - うすい塩酸 イ 〔g〕 3.00 00 一酸化炭素の質量 8.0 16.0 1.32 0.88 0.44 2.00 1.00 図3 40.0 1.54 1.54 24.0 32.0 00 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6,00 炭酸カルシウムの質量〔g〕

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)と(3)教えてください!(2)は赤い線ひいてるとこの意味がわかりません🙇‍♀️

14 炭酸カルシウムとうすい塩酸を用いて,次の実験を 行った。 ただし, 反応によってできた物質のうち, 二酸化炭素だけがすべて空気中へ出ていくものとする。 <実験1 > うすい塩酸 20.0cmを入れた ビーカーA~Fを 用意し, 加える炭 酸カルシウムの質 量を変化させて (a)~(c) の手順で 実験を行い、結果 を表1にまとめた。 (a) 図1のように, 炭酸カルシウムを入れたビーカー とうすい塩酸20.0cm²を入れたビーカーを電子てん びんにのせ、反応前の質量をはかった。 (b) うすい塩酸を入れたビーカーに, 炭酸カルシウム をすべて加え反応させると、二酸化炭素が発生した。 (c) じゅうぶんに反応させた後, 図2のように質量を はかった。 表 1 図 1 炭酸 うすい カルシウム 塩酸 実験1の後, 加えた塩酸の 体積の合計 [cm²] <千葉県 > 〇〇 実験1の後,発生した二酸 化炭素の質量の合計 [g] 反応前 図2 00 A B C D E F 炭酸カルシウムの質量 [g] 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 反応前 (a) の質量 [g] 91.00 92.00 93.00 94.00 95.00 96.00 反応後 (c) の質量 [g] <実験2 > 90.56 91.12 91.90 92.90 93.90 94.90 実験1の後、ビーカーFに残っていた炭酸カルシウ ムを反応させるために, 実験1と同じ濃度の塩酸を 8.0cmずつ、合計40.0cm²加えた。 じゅうぶんに反応 させた後,発生した二酸化炭素の質量を求め, 表2に まとめた。 表2 反応後 8.0 16.0 24.0 32.0 40.0 0.44 0.88 1.32 1.54 1.54 (1) 次の文の① に入る数値を書きなさい。 また, ②に入るグラフとして適切なものを,あとのア~ エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 実験1において, 炭酸カルシウムの質量が1.00g から200gに増加すると, 発生した二酸化炭素の質 量は①g増加している。 うすい塩酸の体積を 40.0cmにして実験1と同じ操作を行ったとき, 炭 酸カルシウムの質量と発生した二酸化炭素の質量の 関係を表したグラフは②となる。 (2 (3 31

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)が分かりません 答えは2.0gです 解説よろしくお願いします🙇‍♂️⤵️

【化学変化と原子・分子】 ② 次の問いに答えなさい。 中2 うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムを用いて、 次の実験1,2を行った。 実験 1 ① 図1のように, うすい塩酸30cm3を入れたビーカーと炭酸水素 ナトリウム1.0gを入れた容器Xを電子てんびんにのせ反応前 の全体の質量として測定した。 2 ② うすい塩酸に容器Xに入った炭酸水素ナトリウムをすべて加え たところ, 気体が発生した。 ③3 気体が発生し終わったビーカーと, 容器Xを電子てんびんに一 緒にのせ, 反応後の全体の質量として測定した。 ④ うすい塩酸30cm²を入れたビーカーを他に4つ用意し、それぞれに加える炭酸水素ナトリウム の質量を2.0g, 3.0g,4.0g, 5.0gに変えて,実験1の①~③3と同じ操作を行い, 表1にまとめた。 表2 炭酸水素ナトリウムの質量 〔g〕 反応前の全体の質量 [g] 反応後の全体の質量 [g] うすい塩酸の体積 [cm²] 反応前の全体の質量 [g] 反応後の全体の質量 [g] 実験 2 ① 炭酸水素ナトリウム4.0gを入れた容器Xと,実験1で使用したものと同じ濃度のうすい塩酸 10cm²を入れたビーカーを電子てんびんにのせ、 反応前の全体の質量として測定した。 [2] うすい塩酸に容器Xに入った炭酸水素ナトリウムをすべて加えたところ, 気体が発生した。 3③ 気体が発生し終わったビーカーと容器Xを電子てんびんに一緒にのせ、反応後の全体の質量と して測定した。 1.0 4 ④ うすい塩酸20cm 3, 30cm, 40cm3,50cm²を入れたビーカーを用意し, それぞれに加える炭酸水 素ナトリウムの質量をすべて4.0gとして, 実験2の① ~ 3 と同じ操作を行い, 表2にまとめた。 表1 96.2 95.7 10 30 78.6 78.1/ 2.0 94.5 93.5 2010 86.4 85.4 2) 表1をもとに,加えた炭酸水素ナトリウムの質量と発生した 気体の質量との関係を表すグラフを,図2にかき入れなさい。 -15- 3) 実験2で使用したものと同じ濃度のうすい塩酸24cm に炭酸 水素ナトリウム4.0gを加えたとすると発生する気体の質量 は何gになるか, 求めなさい。 3.0 97.9 96.4 1.5 30 L 96.3 94.8 図2 発生した気体の質量 発 3.0 2.5 た2.0 図 1 1.5 の 1.0 うすい 塩酸 20.5 0.5 1 1.5 2.0 ゴ) うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムが反応して発生した気体は何か, 気体名を書きなさい。 〔g〕 0 4.0 96.2 94.7 15 40 107.0 炭酸水素 ナトリウム 電子てんびん 105.0 5.0 99.7 98.2 50 116.2 114.2 X 2.0 30 '0 1.0 2.0 3.0 4.0 5. 加えた炭酸水素ナトリウムの質量 〔 4) 実験終了後、 使用した10個のビーカーの中身すべてを1つの大きな容器に入れた。その際反応せず 残っていたうすい塩酸と炭酸水素ナトリウムが反応し、気体が発生した。 このとき,発生した気体の質量 何gになるか, 求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)が分かりません 答えは2.0gです 解説よろしくお願いします🙇‍♂️⤵️

2(化学変化と原子 分子】 中2 次の問いに答えなさい。 化学変化と原子·分子) 2 次の問いに答えなさい。 うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムを用いて, 次の実験1,2を行った。 実験1 1 図1のように, うすい塩酸30cmを入れたビーカーと炭酸水素 ナトリウム1.0gを入れた容器Xを電子てんびんにのせ, 反応前 の全体の質量として測定した。 2] うすい塩酸に容器Xに入った炭酸水素ナトリウムをすべて加え たところ,気体が発生した。 [3] 気体が発生し終わったビーカーと, 容器Xを電子てんびんに一 緒にのせ,反応後の全体の質量として測定した。 図1 うすい 塩酸 炭酸水素 ナトリウム 容器X ロロ■ 電子てんびん 4 うすい塩酸30cmを入れたビーカーを他に4つ用意し、それぞれに加える炭酸水素ナトリウム の質量を2.0g.3.0g,4.0g, 5.0gに変えて, 実験1の国~13と同じ操作を行い, 表 1にまとめた。 実験2 [1 炭酸水素ナトリウム4.0gを入れた容器Xと, 実験1で使用したものと同じ濃度のうすい塩康 10cmを入れたビーカーを電子てんびんにのせ, 反応前の全体の質量として測定した。 |2 うすい塩酸に容器Xに入った炭酸水素ナトリウムをすべて加えたところ, 気体が発生した。 3 気体が発生し終わったビーカーと容器Xを電子てんびんに一緒にのせ, 反応後の全体の質量と して測定した。 4 うすい塩酸20cm?, 30cm°, 40cm?, 50cm3を入れたビーカーを用意し, それぞれに加える炭酸水 素ナトリウムの質量をすべて4.0gとして, 実験2の国~13と同じ探操作を行い, 表2にまとめた。 表1 炭酸水素ナトリウムの質量 [g] 反応前の全体の質量 [g] 1.0 2.0 3.0 4.0 5,0 96.2 94.5 97.9 96.2 99.7 反応後の全体の質量 [g] 95.7 93.5 96.4 94.7 98.2 表2 うすい塩酸の体積 [cm°] 反応前の全体の質量 [g] 反応後の全体の質量 [g] 10 20 30 40 50 78.6 86.4 96.3 107.0 116.2 78.1 85.4 94.8 105.0 114.2 うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムが反応して発生した気体は何か, 気体名を書きなさい。 表1をもとに,加えた炭酸水素ナトリウムの質量と発生した 体の質量との関係を表すグラフを, 図2にかき入れなさい。 図2 発 3.0 2.5 た 2.0 1.5 実験2で使用したものと同じ濃度のうすい塩酸24cm°に炭酸 素ナトリウム4.0gを加えたとすると, 発生する気体の質量 可gになるか,求めなさい。 の 1.0 量 0.5 [g] 0 0 1.0 2.0 3.0 4.0 加えた炭酸水素十トリウムの質量 実験終了後,使用した10個のビーカーの中身すべてを, 1つの大きな容器に入れた。その際, 反応せす っていたうすい塩酸と炭酸水素ナトリウムが反応し, 気体が発生した。 このとき, 発生した気体の管量 gになるか, 求めなさい。 - 15- 発生した気体の質量g

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の解き方を教えてください😭

5 うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムを用いて,次の実験を行った。(1)~(5)の問いに答えなさい。 実験1 I 図のように,うすい塩酸30cmを入れたビーカーと a炭酸 水素ナトリウム1.0gを入れた容器Xを電子てんびんにのせ, 反応前の全体の質量として測定した。 I うすい塩酸に容器Xに入った炭酸水素ナトリウムをすべ て加えたところ,気体が発生した。 I 気体が発生し終わったビーカーと,容器Xを電子てんびん に一緒にのせ,反応後の全体の質量として測定した。 N うすい塩酸30cmを入れたビーカーを他に4つ用意し,そ れぞれに加える炭酸水素ナトリウムの質量を2.0g,3.0g, 4.0g,5.0gに変えて,実験1のI~Iと同じ操作を行った。 実験1の結果 炭酸水素ナトリウムの質量[g] 反応前の全体の質量[g] 反応後の全体の質量[g] 図 うすい塩酸 炭酸水素 ナトリウム 容器X ロロロ 電子てんびん 1.0 2,0 3,0 4,0 5.0 96.2 94.5 97.9 96.2 99.7 95,7 93.5 96,4 94.7 98.2 実験2 I 炭酸水素ナトリウム4.0gを入れた容器Xと,実験1で使用したものと同じ濃度のうす い塩酸10cmを入れたビーカーを電子てんびんにのせ,反応前の全体の質量として測定 I うすい塩酸に容器Xに入った炭酸水素ナトリウムをすべて加えたところ,気体が発生 した。 I 気体が発生し終わったビーカーと容器Xを電子てんびんに一緒にのせ,反応後の全体 の質量として測定した。 V うすい塩酸20cm', 30cm', 40cm, 50cmを入れたビーカーを用意し,それぞれに加え る炭酸水素ナトリウムの質量をすべて4.0gとして、実験2のI~Iと同じ操作を行った。 実験2の結果 うすい塩酸の体積[cm'] 反応前の全体の質量[g] 反応後の全体の質量[g] 10 20 30 40 50 78,6 86,4 96.3 107.0 116.2 78.1 85.4 94.8 105,0 114.2 実験終了後 実験1,2で使用した10個のビーカーの中身すべてを,1つの大きな容器に入れた。そ の際,b反応せずに残っていたうすい塩酸と炭酸水素ナトリウムが反応し,気体が発生した。 下線部 a について,電子てんびんを水平におき,電源を入れた後,容器Xに炭酸水素ナトリウ ム1.0gをはかりとる手順となるように,次のア~ウを並べて書きなさい。 ア 表示を0.0gにする。 イ 容器Xをのせる。 ウ 炭酸水素ナトリウムを少量ずつのせ,表示が1.0gになったらのせるのをやめる。 うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムが反応して発生した気体は何か。名称を書きなさい。 (3) 実験1の結果をもとに,加えた炭酸水素ナトリウムの質量と発生した気体の質量の関係を表す グラフをかきなさい。 (4) 実験2で使用したものと同じ濃度のうすい塩酸24cmに炭酸水素ナトリウム4.0gを加えたとする と,発生する気体の質量は何gになるか。求めなさい。 下線部 bについて,発生した気体の質量は何gになるか。求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

化学反応の分野です (2)のfのところが12.0になる意味が分かりません! (3)の解答もよろしくお願いいたします!

(3) 実験皿について, 次の文は, この実験について説明したも 質の名称をそれぞれ書き, 文を完成させよ。 実験結果から,マグネシウム, 銅, 炭素について, 酸素と結びつきやすい物質から順に並べると、 (い ),( う )になることが考えられる。 (2) 実験1 ところ気 酸カルミ あ g2 酸カル 化学変化後の物質 (2)0 (3) (2)に て反応 気体 う い (3)あ から1 ア 1: (兵 物質と化学変化 40 炭酸カルシウムとうすい塩酸を用いて,次の実験を行った。ただし, 反応によってできた物質のうち,二酸化 だけがすべて空気中へ出ていくものとする。 物質と化学変化に関する次の問いに答えなさい。 I」 1 く実験1> 図2 うすい塩酸20.0 cm° を入れたビーカーA~Fを用意し. 加える炭酸カルシウ 図1 ムの質量を変化させて, (a)~(c)の手順で実験を行い, 結果を表1にまとめた。 (a) 図1のように, 炭酸カルシウムを入れたビーカーとうすい塩酸20.0 cm を入れたビーカーを電子てんびんにのせ, 反応前の質量をはかった。 (b) うすい塩酸を入れたビーカーに, 炭酸カルシウムをすべて加え反応させ ると,二酸化炭素が発生した。 (c) じゅうぶんに反応させた後,図2のように質量をはかった。 うすい塩酸 炭酸 カルシウム 2 3 ○0 00 反応前 反応後 表1 A B C D E F 炭酸カルシウムの質量 [g] 反応前(a)の質量[g] 反応後(c)の質量[g] 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 91.00 92.00 93.00 94.00 95.00 96.00 90.56 9112 91.90 92.90 93.90 94.90 く実験2> 実験1の後,ビーカーFに残っていた炭酸カルシウムを反応させるために, 実験1と同じ濃度の塩酸を 8.0 cm ずつ,合計 40.0 cm? 加えた。じゅうぶんに反応させた後,発生した二酸化炭素の質量を求め,表2にまとめた。 表2 実験1の後, 加えた塩酸の体積の合計[cm°] 実験1の後,発生した二酸化炭素の質量の合計[g] 8.0 16.0 24.0 32.0 40.0 0.44 0.88 1.32 1.54 1.54 (1)次の文の口①]に入る数値を書け。また。 んで,その符号を書け。 に入るグラフとして適切なものを, あとのア~エから1つ進 実験1において,炭酸カルシウムの質量が1.00gから2.00gに増加すると, 発生した二酸化炭素の質量は[①]g増 加している。うすい塩酸の体積を40.0 cm にして実験1と同じ操作を行ったとき,炭酸カルシウムの質量と発生した 二酸化炭素の質量の関係を表したグラフは[②]となる。 ウ [g) 3.00 化 2.00 2.00 化 2.00 化 2.00 1.00 1.00 1.00 1.00 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 0 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 0 1,00 2.00 3,00 4.00 5.00 6.00 炭酸カルシウムの質量 [g] 0 1.00 200 300 4.00 5,00 6.00 炭酸カルシウムの質量 (g] 炭酸カルシウムの質量 [g] 炭酸カルシウムの質量 [g] 6 Hg二酸化炭素の質量 一酸化炭素の質量 Tg二酸化炭素の質量 アg二酸化炭素の質量一

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜこうなるのかが分からないです。(6)教えてください🙏😭

4 明さんと望さんは,実験I~Iを行った。下の(1)~(6)の問いに答えなさい。ただし,電熱線 「天歌!F4本の電熱線A~Dについて電熱線の両端に加わる電圧の大きさと,電茶を 流れる電流の大きさの関係を調べた。図1はその結果を示したものである。 「天映I】電熱線A~Dのうち2本を選んで列回路をつくり、電熱線全体に加える電圧を 24Vにして,2分間電流を流した。 【美験I】図2のような,4つの端子があり、内部が配線されていない箱を用意した。明さん が電熱線A~Dの中から1本を選んで、箱の中で両端を端子W~Zのうちのいずれか2つに 接続した。さらに残りの3本の電熱線の中から1本を選び,同様に両端を端子W~Zのうち の2つに接続した。その後,箱の中身を知らない望さんが, 2つの端子を選んでその間に 24 Vの電圧を加え,流れる電流の大きさを測定した。表は、その結果を示したものである。 図1 図2 電熱線A 電熱線B 電熱線C W 1.0 電熱線D 流 0.5 62 0 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 と/ 電圧[V] 表端子の組み合わせ WとX WとY WとZ XとY XとZ YとZ 0.0 電流の大きさ[A] 3.0 12.0 0.0 4.0 0.0 (1) 図3は,実験Iで使用した電流計の端子を示したものであ る。回路に流れる電流の大きさが予想できない場合, 電源 図3 ア イ エ の+側につながる導線と一側につながる導線はそれぞれどの +D.C. 50mA 500mA 5A 端子につなぐか。図3から1つずつ選んで記号を書きなさい。 (2) 電熱線の抵抗は導線より大きいが, ガラスやコゴムよりは小さい。ガラスやゴムなどの, 抵 抗がきわめて大きく電気をほとんど通さない物質を何というか, 書きなさい。 (3) 電熱線Aの抵抗の大きさは何2か, 求めなさい。 (4)実験IⅡで, 回路全体に流れる電流が最も大きくなるように2本の電熱線を選んだ場合, 2分 間で2本の電熱線が消費する電力量は何Jになるか, 求めなさい。 求める過程も書きなさい。 (5)実験Ⅲでは, 電熱線が接続されていない端子が1つだけある。その端子はどれか, W~Z Xから1つ選んで記号を書きなさい。 6)実験Ⅲの箱の中で接続されている電熱線をA~Dから2つ選び, さらに, それぞれの電熱 線の両端が接続されている端子の組み合わせを次のア~カから1つずつ選んで, 解答欄の形 式に従って記号を書きなさい。 イ WとY WとZ エ XとY * XとZ YとZ ア WとX 電流[A]

回答募集中 回答数: 0