理科
中学生
至急です!!
中学二年生の理科の問題です。
丸つけがしたいので、答えを教えてもらえるとうれしいです。
できれば、1の(1)、(4)、(8)、
2の(2)の⑥を教えてもらえるとうれしいです。
よろしくお願いします。
1. 硫黄の反応に関する次のような実験を行った。
実験 Ⅰ
粉 3.5gと硫黄2gを乳ばらでよく混ぜ合わせ
て、
その試験管に残りの分をそれ
ぞれ入れる。 (1)
実験 2
試験管Aはそのままにしておき、 試験管日は混合
物の上部を加熱し、赤くなりはじめたら加熱をやめ
て様子を見る。 (2)
実験3
変化が終わったら、温度が下がるまで金網の上に
置いておく。 (図3)
実験4
試験管AとBの中の物質に磁石を近づける。
実験5
試験管AとBの中身を少しずつとり出して、 うす
い塩酸を加え、発生する気体のにおいをかぐ。(図5)
顆粒
A
3.5g
ALM
図2
(4) 図4
フェライト
磁石
B
ST
乳ばち
[10]
FUSS
図3
図5
HA
flo
(1) 実験2で、 試験管Bを加熱するとき、 脱脂綿でゆるく栓をするのはなぜか。
(2) 実験2で、加熱をやめた後も反応が続くのはなぜか。
(3) 実験4で、試験管AとBのうち、 磁石にくっつきやすいのはどちらか。
(4) 実験5で、 試験管Aからは無臭の気体が発生し、 試験管Bからは特有のにおいがある気体が発生した。
試験管Bから発生した気体の特有なにおいとは、 具体的にはどのようなにおいか。
(5) 実験4や実験5の結果から、鉄と硫黄の混合物を加熱したときにできた物質は、 もとの物質と同じ物質か
違う物質か。
(6) 実験2の試験管Bで起こった化学変化を下のように表した。 ()の中に入る黒色の物質は何か。
鉄 + 硫黄 ( )
(7) (6) の式について、 化学式を用いて化学反応式で表せ。
(8) 硫黄は、鉄以外にも、 銅とも反応する。 銅と硫黄が化合してできる物質は何か。 物質名で答えなさい。
(9) 銅と硫黄が化合して (8) の物質ができる化学変化を、 化学反応式で表しなさい。
(10) (6) や (8) のような物質を化合物という。 化合物とはどのような物質ですか。
『原子』 という言葉を用いて説明しなさい。
お話
物質名で答えなさい。
②①の物質ができたことから、木炭には何の原子が含まれていると考え
られるか。 原子の名前を答えなさい。
③木炭が燃えて①の物質ができる化学変化を化学反応式で表しなさい。
(2) タカオ君は、スチールウールの質量をはかり、
酸素を送りながら加熱して、燃やす前後の質量変化を調べた。
Wスチールウールを加熱した後の物質は、酸化鉄である。
スチールウール(鉄)
酸化鉄の
手ざわりを、それぞれ答えなさい。
⑤ スチールウールを加熱して酸化鉄に
なると、質量が増加した。
質量が増加したのはなぜか。
⑥ 酸化や燃焼に関する次の文章の
(a) と (b)に当てはまる語句を
答えなさい。
かたくまるめたスチールウール
酸化とは、物質が酸素と()して別の物質に変わる変化であり、
燃焼とは、酸化のうちで特に激しく熱や(b) を出しながら物質が酸化する変化のご
ア
904
(3) 化学かいろは、酸化を利用したものだと聞いたヨシヒコ君とタカオ君は、次のように化
つくってみた。 なお、実験を行った部屋の室温は、一定になるように管理されていると
35
スチールクール
に火をつける。
一電子てんびん
燃やす前のスチールウールと燃やした後の物質の質量を
右の図のように、鉄の粉末10g をペットボトルの中に入れた後、鉄の粉末全体が湿る
程度に食塩水を加え、 温度計のついたふたで密閉し、温度変化を調べた。
イ
< 結果 >
しばらくすると、ペットボトルがへこみ、鉄の粉末の一部は、赤茶色に変化していた。
下の表は、ヨシヒコ君が測定した温度変化の結果をまとめたものである。
ペットボトルのふたを閉めてからの時間(分)
ペットボトル内部の温度(℃).
30 60
32 27 24
35
木炭
⑦ ペットボトルがへこんだのはなぜか。 空気中に含まれる物質の名前を使って説明
⑧ ペットボトルのふたを閉めてから 180分後、 ペットボトルのふたをあけ、その後
した。 室温が一定の部屋に8時間置いたときのペットボトル内部の温度と時間と
として適切なものを、次のア~オから1つ選んで、記号で答えなさい。
ただし、次のア~オのグラフの時間は、ペットボトルのふたをあけた時刻を
Mast
It
石灰
20
0
23
時間 (
エ
(sh
90 12
⑨ 化学かいろの反応のように、周囲に熱を出して、周りの温度が上がる反!
2. ヨシヒコ君とタカオ君は、 ミズホ先生の指導のもと、 さまざまな物質を加熱しました。
(1) ヨシヒコ君は、木炭の質量をはかり、 右の図のように集気瓶の中で
燃やし、石灰水を入れてよくふると、石灰水が白くにごった。
物質名で答えなさい。
②①の物質ができたことからえ本奥には何の原子が含まれていると考え
① 石灰水が白くにごったことから、どんな物質ができたと考えられるか。
④ 木炭が燃えて ① の物質ができる化学変化を、化学反応式で表しなさい。
(2) タカオ君は、 スチールウール(鉄)の質量をはかり、
●酸素を送りながら加熱して、燃やす前後の質量変化を調べた。
スチールウールを加熱した後の物質は、酸化鉄である。
手ざわりを、それぞれ答えなさい。
⑤ スチールウールを加熱して酸化鉄に
なると、質量が増加した。
質量が増加したのはなぜか。
⑥ 酸化や燃焼に関する次の文章の
(a) と (b)に当てはまる語句を
答えなさい。
ペットボトルのふたを閉めてからの時間(分)
ペットボトル内部の温度 (℃).
ア
(35t
0
時間
1
CC) 35
温
(3) 化学かいろは、酸化を利用したものだと聞いたヨシヒコ君とタカオ君は、次のように化学かいろを
つくってみた。 なお、 実験を行った部屋の室温は、一定になるように管理されているとする。
<実験 >
右の図のように、鉄の粉末 10g をペットボトルの中に入れた後、鉄の粉末全体が湿る
程度に食塩水を加え、 温度計のついたふたで密閉し、温度変化を調べた。
<結果 >
しばらくすると、 ペットボトルがへこみ、 鉄の粉末の一部は、 赤茶色に変化していた。
下の表は、ヨシヒコ君が測定した温度変化の結果をまとめたものである。
60
時間
酸化とは、物質が酸素と
して別の物質に変わる変化であり、
燃焼とは、酸化のうちで特に激しく熱や(b) を出しながら物質が酸化する変化のことをいう。
かたくまるめたスチールウール
スチールウール
に火をつける。
一電子てんびん
燃やす前のスチールウールと、燃やした後の物質の質量をはかる。
ODO
ウ
(tash
P
度
30
20
23 32
G
木炭
時間 時間
27
⑦ ペットボトルがへこんだのはなぜか。 空気中に含まれる物質の名前を使って説明しなさい。
⑧ ペットボトルのふたを閉めてから 180分後、 ペットボトルのふたをあけ、その後の温度変化を記録しま
した。 室温が一定の部屋に8時間置いたときのペットボトル内部の温度と時間との関係を表したグラフ
として適切なものを、次のア~オから1つ選んで、記号で答えなさい。
ただし、 次のア~オのグラフの時間は、ペットボトルのふたをあけた時刻を0時間と表している。
I
90
24 23
石灰水
時間(時間)
酸素
4
BRO
温度計 (4)
SERWER
120 150 180
23
23
時間
⑨ 化学かいろの反応のように、 周囲に熱を出して、周りの温度が上がる反応を何というか2)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9797
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96