学年

教科

質問の種類

理科 中学生

定期考査の問題で②の計算の仕方が分からないのでどのようにとくのか教えて欲しいです。

10 石灰石とうすい塩酸を用いて、 化学変化に関係する物質の質量の変化とその割合を調べる 実験を行った。 次の各問いに答えよ。 図 1 図2 塩酸 【実験1】 うすい塩酸20.0cm を入れたビーカーA~F を用意し、 加える石灰石の質量を変化させて、手順 ①〜 ③で実験を行い、 結果を表1にまとめた。 [手順] ① 図1のように、 石灰石を入れた、ビーカーとうすい塩酸20.0cm を入れたビーカー を電子てんびんにのせ、 反応前の質量をはかった。 ② うすい塩酸を入れたビーカーに、石灰石をすべて加え反応させると、気体が発生した。「 ③ じゅうぶんに反応させた後、図2のように質量をはかった。 【実験2】 表 1 実験1の後、 ビーカーFに残っていた、石灰石を反応させるために、 実験1と同じ濃度のうすい 塩酸を 8.0cmずつ合計 40.0cm 加えた。十分に反応させた後、発生した気体の質量を求め表 2にまとめた。 S 【結果】 ビーカー 石灰石 (g) 反応前 質量(g) 反応後 質量 (g) 表2 実験1の後、加えたう すい塩酸の体積(cm²) 実験1の後、 発生した 気体の質量(g) A 1.00 97.0 96.56 8.0 0.44 B 2.00 98.0 97.12 16.0 20.88 C 3.00 99.0 97.9 石灰石 D 4.00 100.0 98.9 24.0 1.32 000 [ E 5.00 101.0 99.9 32.0 1.54 F 6.00 102.0 100.9 40.0 1.54

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

中学生 数学 一次関数の利用 です 写真の問1の(4)から最後まで全てわかりません。 1問だけでも構いません。教えていただけると助かります。 ※写真見にくくてすみません。

P地点とQ地点があり、この2地点は980m 出発して Q地点まで Bさんは9時6分に Q地 点を出発してP地点まで, 同じ道を歩いて移動 離れている。 Aさんは9時ちょうどにP地点を した。 図は,AさんとBさんのそれぞれについて, 時x分におけるP地点からの距離をyとして. xとyの関係を表したグラフである。 次の問いに 答えなさい。 R4 兵庫 〈17点×4> y (m) (Q地点)980 (P地点) 20 (9時) Bさん 6 Aさん 14 20 -x(分) (1) 9時ちょうどから9時14分まで,Aさんは 分速何mで歩いたか, 求めよ。 (2) 9時6分から9時20分までのBさんについて yをxの式で表せ。 ただし,xの変域は求めな くてよい。 [ (3) AさんとBさんがすれちがったのは, P地点 から何mの地点か, 求めよ。 ] (4) Cさんは9時ちょうどにP地点を出発して, 2人と同じ道を自転車に乗って分速 300m で Q 地点まで移動した。 Cさんが出発してから2分 後の地点に図書館があり, Cさんがその図書館 に立ち寄ったので、9時12分にAさんからC さんまでの距離と, CさんからBさんまでの 距離が等しくなった。 Cさんが図書館にいた時 間は何分何秒か、求めよ。 力をのばそう!! アシスト 2階、 時期問題23が矢印の方向にベルトコ ンベア上を毎秒20cm の速さで荷物検査機に 向かって進んでいるところを真上から見たもの である。 荷物検査機の長さは100cm である。 荷 物Aが荷物検査機に入り始めてからxcm進ん だときの真上から見て荷物検査機に入って見え ない荷物 A.Bの面積の合計をycm²とする。 下の図は, 荷物Aが荷物検査機に入り始めてか ら、荷物Bが完全に荷物検査機に入るまでのx との関係をグラフに表したものである。 この とき. 次の問いに答えなさい。 R4 愛知 ( 16点×2 > 進行方向 荷物 A 荷物B 荷物検査機 ~100cm ベルトコンベア □(1) 荷物Bが荷物検査機に完全に入ってから, 荷物Bが完全に荷物検査機を出るまでのxと の関係を表すグラフを. 下の図に表せ。 1000円 800 600 400 200] [100] 0 10 20 40 60 80 100 120 140 160 180 200 [ (2) 荷物検査機は, 荷物が完全に荷物検査機に 入っているときに, 荷物の中身を検査できる。 荷物Bの中身を検査できる時間は何秒間か. 求めよ。

回答募集中 回答数: 0