学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(7)ってどうしてエになるんですか?

B To 学校 図1のような, 学校から数km離れた地 図 1 点A~Dで, この地域に連続して堆積する地 層や岩石の観察を行った。 図2は、その結果 をまとめた柱状図である。 堆積物の厚さは観 察地点ごとに異なるが, ふくまれている火山 灰は同じものであることがわかった。 次の問 〈各5点x7 > いに答えなさい。 A B C D (1) 化石XやYは,地層が堆積したときの場所や気候のようすを知る手がかりになる化石である。このような 化石を何というか。 北 図 2 千 MYYYY X 88 ++++ (3) 中生代にできた地層にふくまれる化石を、次のア~エから選べ。 ア サンヨウチュウイ マンモス ウアンモナイト wwwww (2) アサリがふくまれる地層が堆積したころの、このあたりのようすを簡単にかけ。 エフズリナ X wwwww www www 泥 火山灰 砂岩石 れき X : アサリの化石 Y:シジミの化石 ] [ ] (4) 一般に,火山灰の層は離れた場所の地層が堆積した時期を比べるのに役立つ。その理由を簡単にかけ。 [ (5) 図3は,岩石Pをルーペで観察したときのスケッチである。 岩石Pはどのようなで き方をしたと考えられるか。 [ 図3 ] イCからAの方へ向かって深くなっていた エ DからBの方へ向かって深くなってい [ [] ウエ 硫炭 ウ (3) (6) 岩石Pの中にふくまれる無色透明の鉱物の名称を答えよ。 [ ] (7) 図2の地層中に見られる火山灰が堆積した当時、この地域の海の深さはどのようになっていたと考えられ るか。 次のア~エから選べ。 ア AからCの方へ向かって深くなっていた。 ウBからDの方へ向かって深くなっていた。 次の 適切 実 で体に で ]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(6)の解き方がわかりません 😭😭😭

butt ar 震源からの距離が短 いと初期微動継続時 間が短くなるよ。 図1 86m 84 mm 〈れきの層〉 80 <砂の層〉 180m 86m 図2 ■泥の層 (1) 図3の鉱物Xは, 無色で不規則に割れるという特 徴があった。 鉱物Xの名称を書け。 〈火山灰の層〉各地点の火山灰を双眼実体顕微鏡で観察したところ、どの地点で も同じ割合で見られた。 図3はそのスケッチである。 れきの層から採取したさまざまなれきに, うすい塩酸をかけると. 一部のれき (れきY) から二酸化炭素が発生した。 れきYの表面をみがいてよく観察したところ, フズリナの化石が 含まれていた。 ・砂の層からはビカリアの化石が見つかった。 き 砂の層 火山灰の層 (4) この地層の傾きはどの方位に向かって下がってい るか書け。 (5) れきYのもとになった岩石の名称を書け。 〈できごと> (a) 堆積物が固まって, れきYのもとになった岩石 ができた。 (b) (a)で形成された岩石が隆起し, 地上に出てきた。 (USDS) SEURATA (2) 次の文中の ■に当てはまる語句を書け。 「図3のような火山灰を噴出する火山では,火砕流が発生し大きな被害をもたら すことがある。過去の噴火の様子は, その火山の噴火で起こる災害を予測する手 がかりとなる。 災害の予測を地図上にまとめたものが ■である。」 (3) 泥の層かられきの層が海底で堆積するまでに, 海の深さはどのように変化して いったと考えられるか。 簡潔に書け。 (c) (b)が侵食されて, れきYとなって運搬され, その 他のれきとともに堆積しれきの層が形成された。 図3 (d) (c) で形成された地層が隆起し, れきYを含むれき の層が地上に現れた。 ⑥6 下の表の(a)~(d)は, れきYが現在この地層で見られるまでのできごとである。 (d)のできごとが起こった年代を表したものとして,最も適当なものを 表の ア~オから1つ選んで, その記号を書け。 ア U 0.5mm イ 一鉱物X ウ 古生代 新生代 古生代 新生代 中生代 中生代 - 中生代 中生代 ※表の中の [-] は、この調査結果からは年代を判断できないことを示している。 I 中生代 中生代 古生代 古生代 水深が浅いところ には重いれきが堆積 し 泥は深いところ で堆積する。 オ 新生代 新生代新生代 公立入試基本編1年 (

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⬜︎5の(3)のついてです。答えはウなのですが、なぜですか? 解説お願いします🙏

16点 5 □ (4) 波の速さを秒速 3.5km 地点Bに主要動が到着するのは緊急地震速報発表の何秒後か。 5 下の資料は、ある地域の地層を観察した結果をレポートとして 5 本誌 p.104~1055点×7=35点 まとめたものである。 地層の広がり 図1 北 4 A -200m 198m 196m -194m- B 192m D C 190m 9 0 50m 図2 0 4 地表からの深さ m [m〕 2 8 A B D 10 N 6 X EYO O .. O OO れきの層砂の層 泥の層火山灰の層 ア 隆起し続けた。 (4) 次の文中の(①)~(③)に適切な数値を書きなさい。 ウ隆起してから沈降した。 ・図1のA~Dの4地点のボーリング試料を観察した。 ・図2は,A,B,D地点のボーリング試料をもとに作成した柱状図である。 ・地層は南西の方向が低くなるように傾いていて、各地点の火山灰の層は同 一のものであった。また,図2のYの層からビカリアの化石が見つかった。 □(1) 地層が堆積した年代を知ることができる化石を何というか。 口(2)Yの層が堆積したのは、古生代、中生代、新生代のうちのどれか。 (5) □(3) X,Y,Zの層が堆積する間,堆積場所の大地はどのように変化 思 したと考えられるか。 次のア~エから適切なものを1つ選びなさい。 イ沈降し続けた。 エ沈降してから隆起した。 (1) (2) (3) 1 思 2 3 思 飲み 地表からの深さ m 0. 地 2 (1)~(5) 富山 4 6 [m〕 8 10 y 大地の変化 2 練習

解決済み 回答数: 1