学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2 理科 電流の働き の問題です。 画像の(4)が解説を読んでもよく分かりません。 どなたか教えて頂けると幸いです。

2 発泡ポリスチ レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れた後, 6V-6Wの表示の ある電熱線X, 表示 のない電熱線Y を用 いて図のような装置 カップP をつくり, 電源装置の電圧を6Vにして, 1分ごとに水温を測定し ながら、5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたもので ある。ただし、電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 〔分〕 水温 〔°C〕 電源装置 温度計- a スイッチ ガラス棒 水 電熱線Y- ~電熱線X カップ TO 5 4 0 18 28 3 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 カップQ 20.0 21.2 22.4 23.6 24.8 26.0 (1) (2) 6V - (3) 6180 □(1) 実験で、5分間に電熱線Xから発生する熱量は何Jか。 口 (2) 実験の結果をもとに, 電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす ると, 6V -何W とするか。 1分で0.80 口 (3)実験で,5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸> foo C 騰し始めるまでには,電流を流し始めてから何分かかるか。 ただ し、電流を流し始めてから5分以降も, 水温が上昇する割合は変 わらず, カップ内の水の量も変わらないものとする。 (4) 図のa,b のクリップを電熱線からはずし,cのクリップをb のクリップがつながれていたところにつなぎかえて、同様の実験 を行うと, 5分間に, カップPの水温は何℃上昇するか。 O 80-08-0 よれば80℃にげ 100-201 $*C*-7-200 11,25 +100°C 103A

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番と5番がわかりません 解答はエ ウ エとなっています

次の実験1,2について, あとの1~5の 〔実験1〕図1のような装置をつくり, 電源のスイ ッチを入れてU字形磁石にはさまれたコイ ルに電流を流したところ、コイルは←の向 きに動いて静止した。 [実験2] 図2のような装置をつくり。 コイルを の向きに動かしたところ、検流計の針が一 側に振れた。ただし,検流計の針は一端子A から電流が流れ込むと-側に振れるものと する。 1.図1で,コイルのP点のまわりにできている電 流による磁界として最も適切なものを次のア~エ から1つ選び, 記号で答えよ。 ア A P. A B エ A えなさい。 図1 A B 図2 dea. Y 木の棒 B 形磁石 木の棒 Z DEL 495 8 電源装置 Ge+ INIT ZAJA X 抵抗 島島島島+税] OT 電流計 + 検流計 B 50 B 2.実験1で,次の (1), (2) のようにして電流を流したときのコイルの動きとして最も適切なものをあとの ア~カからそれぞれ1つ選び, 記号で答えよ。 (1) 抵抗が大きくなるように, クリップXをずらす。 (ほかは変えない) (2) U字形磁石のN極が下になるように置き, クリップY, Zを反対につなぐ。 (ほかは変えない) ア. 図1と同じ向きに同じ距離だけ動く。 図1と反対向きに同じ距離だけ動く。 ウ.図1と同じ向きに大きく動く。 カエ 図1と反対向きに大きく動く。 図1と同じ向きに小さく動く。 カ 図1と反対向きに小さく動く。 3.実験2のように, コイルの中の磁界が変化して電流が流れる現象を何というか。 4.実験2の装置で,コイルをいったん矢印の向きに引き出しておいてから, U字形磁石に近づけて磁石 の中で止めたときの検流計の針の動きとして最も適切なものを次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 ア. -側に振れて, そこで止まる。 イ. -側に振れてから0に戻る。 ウ.+側に振れて、 そこで止まる。 エ.+側に振れてから0に戻る。 5.実験1と実験2でおきた現象を利用したものを次のア~オからそれぞれ1つ選び,記号で答えよ。 ア 電熱器 イ. 乾電池 ウ. 電動機 才. 放電管 エ . 発電機

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題答えがアになるんですが、解説が載っていないので、解説お願いします🙇🏻

7 モーターについて調べるために,次の実験を行った。これについて,あと の問いに答えなさい。 〔栃木〕 実験 | 図1のように, エナメル線を巻 図 1 りょうたん いてコイルをつくり, 両端部分はまっUMO すぐ伸ばして,P側のエナメルは完全 に,Q側のエナメルは半分だけをはが した。 このコイルをクリップでつくっ エナメルを 半分はがす エナメルを 完全にはがす じくう た軸受けにのせて、なめらかに回転することを確認してから, コイルの下 にN極を上にして磁石を置きモーターを製作した。 これを図2のような回 路につないで電流を流した。 回路の AB間には、電流の向きを調べるため LED を接続して,この部分を電流がAからBの向きに流れるときに赤色が, BからAの向きに流れるときに青色が点灯するようにした。 また,コイル は 10 回転するのにちょうど4秒かかっていた。JY 02 NEW P クリップで ウ 18.0 つくった 軸受け スイッチ 電池 10 N極 B 青色LED A 赤色LED 下面はS極↑↑ 実験ⅡI コイルの下にあった磁石を, 図3 図3や図4のように位置や向きを変 O N 磁石 回転の向き ERROS > N 104 図 4 fot TARQ - P -P え,それぞれの場合についてコイル Q. が回転する向きを調べた。 (1) 実験において、 2つのLED のようすを説明する文として,最も適切な ものはどれか。 次のア~エの中から選び,記号で答えなさい。 [ ] てんめつ ア赤色のみ点滅し, 青色は点灯しない。 イ 赤色は点灯せず, 青色のみ点滅する。 ウ 赤色と青色が同時に点滅する。 エ 赤色と青色が交互に点滅する。 S極

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(写真1)ストローA、Bはマイナスの電気を帯びて、ティシュペーパーはプラスの電気を帯びます。これって、こす”られた”物体はマイナスの電気を帯び、こする物体はプラスの電気を帯びるんですか?それとも、物体の原材料というか、そういうのが関係していますか? 同極はしりぞけあい、異極... 続きを読む

静電気による力 コ 静電気によってどのような力がはたらくのか調べる。 準備物 ゼムクリップ, 消しゴム(またはゴム栓) ポリプロピレンのストロー(曲がるもの) (2) ティッシュペーパー ステップ 1 装置を組み立てる ① 図のように、ストローAをティッシュペーパーでよくこすり、消しゴムにさしたゼムクリップにかぶせる。 >>> こする。 ストロー A ティッシュペーパー ステップ 2 力のはたらき方を調べる ストロー A 消しゴム ② ストロー B をティッシュペーパーでよくこすり ストローAに近づける。 ストロー B ストロー A かぶせる。 ゼムクリップ ストローAが自由に回転 できるようにする。 ③3 ②でストローBをこすったティッシュペーパーを ストローAに近づける。 1.ストローBを近づけたとき, ストローAはどのように動いたか。 2. ティッシュペーパーを近づけたとき, ストローAはどのように動いたか。 静電気によってどのような力がはたらいたといえるか。 ポイント この実験は空気が乾 燥しているほうがう まくいく。 また, 摩 擦したものどうしが ふれたり、摩擦した 部分を手でつかんだ りしないように注意 する。 ストロー A ティッシュペーパー

未解決 回答数: 1
理科 中学生

イオンの問題です。問4の答えは3.8gなのですが、詳しい解説をお願いいたします。

6 科学部の二郎さんは、授業で水溶液の性質を学び、イオンや電気 分解に興味を持ち、実験1,2を行った。あとの問いに答えなさい。 <実験1>図1のように、スライドガラスに食塩水でしめらせたろ紙を置 き、両端を金属製のクリップではさんだ。 その上に青色リトマス紙を置 き リトマス紙の中央に塩酸をしみこませた糸をのせ電流を流した。 その結果,糸と接している部分の青色リトマス紙が赤に変色して, 変色部分が糸から陰極の方向に移動した。 なお、図2は図1の装置の 一部を拡大したものである。 <実験2>図3のような装置を用いて, うすい塩酸と塩化銅水溶液の電 気分解を同時に行ったところ、電極A~Dのうち、3つの電極から は気体が発生し,塩化銅水溶液の一方の電極には銅が付着した。 間1 下線部①について, 変色部分が移動した理由を説明した下の文の ( に適当な語句を入れて、文を完成させなさい。 青色リトマス紙を変色させるイオンが ( )の電気を帯び ているので、電流を流すと陰極の方向に移動した。 図2 F 青色リトマス 食塩水でしめらせた 図3 電極A・ TI 塩をしみこませ うすい塩酸 HINC- 4514 金属のクリップ スライドガラス 電極D TINE S 塩化水溶液 問2 塩化銅水溶液について, 塩化銅が電離しているようすを表す式を, 化学式やイオン式を使い (例) にならって書きなさい。 (例) XY → X + + Y- 問3 下線部②について、2つの電極からは同じ気体が発生した。 その電極をA~Dのうちから二つ 選び,記号で答えなさい。 また, その気体の性質として適当なものを、 次のアーカから二つ選び、 記号で答えなさい。 ア、石灰水を白く濁らせる。 イ. 漂白や殺菌のはたらきがある。 ウ.ものを燃やすはたらきがある。 空気より軽い気体で、水に溶けてアルカリ性を示す。 オ、黄緑色の気体で, 刺激臭がある カ.色やにおいがない気体で, 空気中に最も多くふくまれる。 問4 下線部③について, 銅が付着した電極の質量をはかると, 1.8g増加していた。 電気分解で生 じた銅は、すべて電極に付着したとすると, 水溶液中に溶けていた塩化銅のうち, 電気分解され た塩化銅の質量はいくらか, 答えなさい。 ただし, 銅原子1個と塩素原子1個の質量の割合は, 9:5 とする。 20

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です!!! 問4なんですけど、解説を見たら最初にコイン8枚で40g。と書かれていたんですけど それって、どこからわかるんですか?教えてくださいませんか?よろしくお願いします。

8 物体に力を加えたときのようすを調べるために, 実験を行った。 次の各問の答を、 解答用紙に記入せよ。 ただ し、100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, 糸および板の質量は無視できるものとする。 【実験】 ① 図1のように つるまきばね, ものさし及びクリップをとりつけた装置のばねに質量20gの分銅を 1個つり下げ, Aの位置 (おもりをつりさげる前の位置) からののびを読みとった。 その後、ぽねにつり下 げる分銅を1個ずつ増やして, そのたびに、 Aの位置からののびを読みとった。 図2は、 ①の結果をまとめ たものである。 ② 質量の等しいコインを, 8枚用意した。 図3のように、 ①の装置のばねに金属製の皿を糸でつるした。 皿 にコインを1枚のせて, Aの位置からののびを読みとった。 その後, 皿の上にのせるコインを1枚ずつ増や して, そのたびに, Aの位置からののびを読みとった。 表は, ②の結果をまとめたものである。 ③ 図4のように, スポンジの上に1辺4cmの正方形のうすい板を置き、その上に②のコインを8枚のせ、ス ポンジのへこみを調べた。 図3-8 I ばねののび 図 ばねののび[5) N 図2 18.0g 問 3 6.0 4.0 20 0 13 分の個数[個] 問1 実験①で ばねに分銅を1個つり下げ, 分銅が静止したとき, ばねが分銅を引く力の大きさは何Nか。 問2実験②でコインの枚数とAの位置からのばねののびの関係を、 表 コインの枚数 [枚] 1 2 3 4 5 6 Aの位置からのばねののび [cm] 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 グラフに表せ。 問3 実験②で,金属製の皿の質量は何gか。 問4 実験③で, スポンジが板から受ける圧力は何N/m²か。 20 問 250 g 4 (000 N/m² ばねののび -* 20 金属製の皿 問2 ばねののび[㎝] 16.0 4.0 2.0 0 図4 $ 8 7 5.5 6.0 コイン8枚 スポンジ ~うすい板 2 6 コインの枚数[枚] m

解決済み 回答数: 1