学年

教科

質問の種類

技術・家庭 中学生

技術の課題で生物育成の技術を選んで調べるというのをやっています 友達は自然環境保全?や環境保全?などそんな感じで 私だけこんな感じなのですが大丈夫でしょうか 特に説明ないまま課題をだされたので分かりません

生物育成の技術を1つ選ぶ 生産者として、 選んだ技術 リモコン式自走草刈機 農業分野におけるICT ロボット技術の活用例10 リモコン式自走草刈機 三陽機器(株) ○ アーム式草刈機の技術と油圧・マイコン 制御の技術を組み合わせ、リモコン操作 可能な草刈機を開発 システムの導入メリット ○ 人が入れない場所や急傾斜 (最大傾斜40°) のような危険な場所での除草作業もリモコン操作 で安全に実施可能に ○ 軽量コンパクトで、 軽四輪トラックでの移動が 選んだ技術の特徴 可 ○ 作業効率は慣行作業の約2倍(3/hr→6a/hr) 出典: Webサイトより (株) 価格:153万円 (税込) 2018年4月発売開始 革新的技術創造促進事業(事業化促進)にて研機構生研センターの支援のもと研究 人の手を直接必要とせず、 遠隔操作による除草作業が可能 操作者は機械から離れた安全な場所にいることができる。 専用のリモコンを使用して操作をしてカメラやセンサー、さらにはAI機能を搭載しているのもあって、 これによって遠隔地でのより精確な操作ができる 地面の凹凸や滑りやすい土地でも安定した走行と作業が可能。 特に斜面や坂でも作業ができるように、重心の低い設計や特殊なタイヤ、 クローラが採用されている ものもある 安全性で、 人が直接操作する機械に比べて危険性が低い。 多くのモデルではセンサーや警告システムが搭載されており、障害物や急な地形変化を検知すると緊 急停止することができる。 狭い場所や難しい地域でも使用できるように、 コンパクトに設計されているモデルも多い。 一部のモデルでは折り畳みや部品の取り外しが容易で、 運搬や保管が便利。

解決済み 回答数: 1
技術・家庭 中学生

この空白のところが分かりません。教えてください。

日本のエネルギー事情 ○生活や経済活動には一次エネルギーが必要となり、 自国内で確保できる比率を【 ] といいます。 ○日本の国産エネルギーは水力、地熱、風力などです。 量としては少なく、1960年には51%を越えてい たエネルギー自給率は、高度経済成長期のエネルギー 消費の増大と共に急激に下がり、 2000年頃からは準 国産エネルギーである原子力エネルギーを含めても 【 1%前後となりました。 2011年の【 】以降は原子力発電 所が停止したのと火力発電が増えたことで、エネルギ ー自給率は急激に下がり、 2014年は【 1%にまで 下がっています。 ※ウランも輸入されているが、 備蓄が容易であること、 使用済燃 料を再利用できることで「準国産エネルギー」と位置づけられる。 ○ 日本は国内で使うエネルギーのほとんどを海外から の 】に頼っており、先進諸国と比べるとエネル ギー自給率はかなり 】といえます。 % 70.0 60.0 50.0 45.0 30.0 20.0 10.6 0.0 700 90 80 70 - 60 50 40 30 20 10 0 日本のエネルギー自給率 高度経済成長期 532 1960 70 80 90 00 05 10 11 12 13 14 Christ 原子力を含む 原子力を含まない 日本 他国のエネルギー自給率 2012年 イタリア ○原子力発電は、燃料や原子炉から【 】が流出する危 険性が伴います。 また使用済みの燃料や設備の廃棄を安全に処 理する技術が確立しているとはいえません。 1000 化石燃料と環境問題 化石燃料は燃やすと二酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物などを発生することにより、地球規模の 】や【 などの深刻な 】を 【 】や、大気汚染による [ 引き起こす要因になっているといわれます。 750-- 500 250 原子力エネルギー 1970年代に石油の値段が急激に上がり、 世界経済が混乱す るという 】が2度にわたってありました。 このこ とから【 が低い日本では、石油による火 力発電の割合を減らし、原子力や天然ガスによる発電の割合を増 やしました。 その後も石油エネルギーによる環境破壊や資源枯渇問題を受 円/kWh 42 発電別発電コスト けて、二酸化炭素の排出量が【 40 】 発電時のコストが | 2015年発電コスト ワーキンググループ合 【 】などの理由で原子力エネルギーの利用を推進してき ました。 01 30 東日本大震災 201 10 0 ドイツ フランス イギリ 発電別CO2排出量 975 ▬▬▬▬▬▬▬ イギリス アメリカ ス 742 608 [-CO2/kWh] 2211 石油天然ガス石炭 原子力 水力 火力 火力 火力 13 13 10 11 石油天然ガス石炭 原子力 水力 火力 火力 火力

未解決 回答数: 1
技術・家庭 中学生

中学校3年生の技術の抵抗器の見方とカラーコード表に関するものです!(2)の第3色帯で乗数を示している「10の6乗」と(1)の「53MΩ±10%」の「MΩ」はなにか関係しているのですか?MΩが付く理由が分かりません!教えてください🙇‍♀️

参考抵抗値の見方とカラーコード表 ] 抵抗器の抵抗の値はカラーコードで表さ れることが多い。 カラーコードは抵抗器に 右図のような4色帯の表示の場合、 第1色帯 から第4色帯まで順に色分けして表されて いる。 (1) カラーコード表を参照して抵抗値を求 めてみると、右図の例は、 53MS ±10% と読み取れる。 (2) カラーコード表の読み方を、以下に示 す。 色の種類と組み合わせで、 抵抗値を表 示している。 ここでは良く用いられている 四色帯式を例にして説明する。 ・色帯群を左側にして、左から第一色帯 (例 の①) 第2色帯 (②) 二桁の数列を 示している。 "53" ・左から三番目の第3色帯 (③) で、乗数 を示している。→“106" 上記の表示を組み合わせ、 53MΩの抵 抗数値を示している。 ・最後の第4色帯 (④) は、 色別表示値 と実際の値との誤差(許容差) を示してい る。 → “±10%" (3) この他、抵抗値を表す有効数字が三 桁となる五色帯式、温度係数を示す第6列 を追加した六色帯式もあるが、詳述は省略 した。 抵抗の 帯の色 黒 茶 赤 橙 黄 茶赤橙黄緑青紫灰白金銀 123456 7 8 9 緑 青 左から ①第一数字 ②第二数字 ③第三数字 ④抵抗値の許容差を表示 紫 銀 無着色 緑、橙、青、銀 5、3、6乗、 ±10% 53MΩ ±10% カラーコード表 (四色帯での例) 3 ② 4 第1数字 第2数字 乗数 許容差 1 10 0 抵抗値を表示 |||| 01 2 3 4 5 6 7 100 8 9 102 103 104 105 106 107 108 10⁹ 10-1 10-2 - ±5 ±10 ±20

未解決 回答数: 1
1/7