技術・家庭
中学生
解決済み

技術の課題で生物育成の技術を選んで調べるというのをやっています
友達は自然環境保全?や環境保全?などそんな感じで
私だけこんな感じなのですが大丈夫でしょうか
特に説明ないまま課題をだされたので分かりません

生物育成の技術を1つ選ぶ 生産者として、 選んだ技術 リモコン式自走草刈機 農業分野におけるICT ロボット技術の活用例10 リモコン式自走草刈機 三陽機器(株) ○ アーム式草刈機の技術と油圧・マイコン 制御の技術を組み合わせ、リモコン操作 可能な草刈機を開発 システムの導入メリット ○ 人が入れない場所や急傾斜 (最大傾斜40°) のような危険な場所での除草作業もリモコン操作 で安全に実施可能に ○ 軽量コンパクトで、 軽四輪トラックでの移動が 選んだ技術の特徴 可 ○ 作業効率は慣行作業の約2倍(3/hr→6a/hr) 出典: Webサイトより (株) 価格:153万円 (税込) 2018年4月発売開始 革新的技術創造促進事業(事業化促進)にて研機構生研センターの支援のもと研究 人の手を直接必要とせず、 遠隔操作による除草作業が可能 操作者は機械から離れた安全な場所にいることができる。 専用のリモコンを使用して操作をしてカメラやセンサー、さらにはAI機能を搭載しているのもあって、 これによって遠隔地でのより精確な操作ができる 地面の凹凸や滑りやすい土地でも安定した走行と作業が可能。 特に斜面や坂でも作業ができるように、重心の低い設計や特殊なタイヤ、 クローラが採用されている ものもある 安全性で、 人が直接操作する機械に比べて危険性が低い。 多くのモデルではセンサーや警告システムが搭載されており、障害物や急な地形変化を検知すると緊 急停止することができる。 狭い場所や難しい地域でも使用できるように、 コンパクトに設計されているモデルも多い。 一部のモデルでは折り畳みや部品の取り外しが容易で、 運搬や保管が便利。

回答

✨ ベストアンサー ✨

①中学生のレポートなら、これで十分だと思いますよ。
不安に感じる必要は無いですよ。逆に、技術の他の領域も取り込んでいるので、先生的に評価が高いと思いますよ。
なぜなら、生物の課題で、環境問題は、何のひねりも無いド直球だから、そこには、思考(課題に対する深い洞察)があまりないからです。
・生物育成で、雑草をかる作業を楽したい。自動機械の導入で解決できると考える。=課題発見
・プログラム(情報領域)+エネルギー変換(機械)という技術の内容を駆使して、問題解決している。=問題解決
てな感じに、しっかり、課題発見・課題解決ができているじゃないですか。

②どうせ、大人だって、なかなか、解決できていない課題を中学生が一発解決できるはずないので、
そういう課題に気付いて、中学生なりに答える事に意味があるんですよ。
もし、解決方法を先生が知っているのであれば、先生が、教師辞めて(教師をしながら)、そんな新発名を作って、世の中に貢献すれば良いので、学校の先生も、そもそもできていないんですから、誰も、りりさんと同じ次元だから、不安に思う必要ありませんよ。

③前回の「より良い社会や持続可能な社会を作るためにはどうしたら良いでしょう。」のQ&Aの成果が出ています。
good、goodです。
答えは、一つではありませんので、
私なりに、
自動草刈り機
画像認識、自動運転
などで、簡単に検索してみました。
(時間があれば、)参考までに、見てくださいな。

【動画あり】これを読めば自動草刈り機、ラジコン式草刈り機の基礎知識、おすすめが分かる!
https://www.orec.co.jp/magazine/157/
GNSSと画像認識による高効率な自律走行無人草刈りロボットの研究開発
https://www.chusho.meti.go.jp/sapoin/index.php/cooperation/project/detail/4353
自動運転車の中身はスタートアップの塊だった
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37751260U8A111C1000000/
画像認識で、自動車の自動運転が研究されています。
その技術の延長線上に、無人の草刈り機の開発も視野に入ってきます。
画像認識で、進んでいるのは、F-35戦闘機です。
この戦闘機は、360度全周囲が見えるように複数のカメラを設置して、ミサイルや地上からの攻撃、そもそも、道路を走っている車を一台一台認識できます。
F-35 統合打撃戦闘機(JSF)分散開口システム(DAS)
https://www.youtube.com/watch?v=BMqVkeyGnD8
だから、開発資金さえ有ったら、無人で自律的に草刈りをしてくれる機械(=人がリモコンしなくても良い)は、開発可能なんですよね。

④まだまだ、手探り状態で不安に感じられていますが、りりさんは、十分、この手の課題のコツを理解されてきています。
この手の課題は、本来、作成して提出するだけでなく、色んな意見を授業中に話し合ってこそ、意味があります。
話し合うには、基礎知識が必要で、レポートは、その氷山の一角です。
そっちの技術の先生は、そこまで想定しているかどうかは?ですが、りりさんに、十分、意見を言える素地は出来たと思います。

もし良ければ、この課題のその後(学校の先生は、どんなレポートを高く評価したとか、話し合いの授業をしたとか)を教えてもらえると、ありがたいです。

主体的・対話的深い学び 課題発見・課題解決 生物育成 プログラミング的思考 計測・制御 機械 エネルギー変換
りり

毎度のことありがとうございます😭このまま提出しようと思いました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉