✨ ベストアンサー ✨
①中学生のレポートなら、これで十分だと思いますよ。
不安に感じる必要は無いですよ。逆に、技術の他の領域も取り込んでいるので、先生的に評価が高いと思いますよ。
なぜなら、生物の課題で、環境問題は、何のひねりも無いド直球だから、そこには、思考(課題に対する深い洞察)があまりないからです。
・生物育成で、雑草をかる作業を楽したい。自動機械の導入で解決できると考える。=課題発見
・プログラム(情報領域)+エネルギー変換(機械)という技術の内容を駆使して、問題解決している。=問題解決
てな感じに、しっかり、課題発見・課題解決ができているじゃないですか。
②どうせ、大人だって、なかなか、解決できていない課題を中学生が一発解決できるはずないので、
そういう課題に気付いて、中学生なりに答える事に意味があるんですよ。
もし、解決方法を先生が知っているのであれば、先生が、教師辞めて(教師をしながら)、そんな新発名を作って、世の中に貢献すれば良いので、学校の先生も、そもそもできていないんですから、誰も、りりさんと同じ次元だから、不安に思う必要ありませんよ。
③前回の「より良い社会や持続可能な社会を作るためにはどうしたら良いでしょう。」のQ&Aの成果が出ています。
good、goodです。
答えは、一つではありませんので、
私なりに、
自動草刈り機
画像認識、自動運転
などで、簡単に検索してみました。
(時間があれば、)参考までに、見てくださいな。
【動画あり】これを読めば自動草刈り機、ラジコン式草刈り機の基礎知識、おすすめが分かる!
https://www.orec.co.jp/magazine/157/
GNSSと画像認識による高効率な自律走行無人草刈りロボットの研究開発
https://www.chusho.meti.go.jp/sapoin/index.php/cooperation/project/detail/4353
自動運転車の中身はスタートアップの塊だった
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37751260U8A111C1000000/
画像認識で、自動車の自動運転が研究されています。
その技術の延長線上に、無人の草刈り機の開発も視野に入ってきます。
画像認識で、進んでいるのは、F-35戦闘機です。
この戦闘機は、360度全周囲が見えるように複数のカメラを設置して、ミサイルや地上からの攻撃、そもそも、道路を走っている車を一台一台認識できます。
F-35 統合打撃戦闘機(JSF)分散開口システム(DAS)
https://www.youtube.com/watch?v=BMqVkeyGnD8
だから、開発資金さえ有ったら、無人で自律的に草刈りをしてくれる機械(=人がリモコンしなくても良い)は、開発可能なんですよね。
④まだまだ、手探り状態で不安に感じられていますが、りりさんは、十分、この手の課題のコツを理解されてきています。
この手の課題は、本来、作成して提出するだけでなく、色んな意見を授業中に話し合ってこそ、意味があります。
話し合うには、基礎知識が必要で、レポートは、その氷山の一角です。
そっちの技術の先生は、そこまで想定しているかどうかは?ですが、りりさんに、十分、意見を言える素地は出来たと思います。
もし良ければ、この課題のその後(学校の先生は、どんなレポートを高く評価したとか、話し合いの授業をしたとか)を教えてもらえると、ありがたいです。
毎度のことありがとうございます😭このまま提出しようと思いました。