学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問5です。答えはカだったのですが、なぜそうなるのか分かりません。解説をお願いしたいです。

5 日本の北緯35度のある地点で, 太陽の1日の動きを観察し, 透明半球を天球と仮定して記録した。問 1~問5に答えなさい。 ただし、地軸は地球の公転面に対して垂直な方向から約23.4度傾いているもの とする。 問1 図のように、紙に透明半球と同じ半径の円と、円の中心の点Eを通り直角に交わる線ACと線BD をかき,透明半球の下面にはった。 透明半球上に,点A,天頂, 点Cを結んだ点線Xを引いた後に, 点Aを北,点Bを西, 点Cを南, 点Dを東の方位に合わせて日当たりのよい水平な場所に置いた。 観察 夏至の日に、午前7時から午後5時まで, 1時間ごとに 太陽の位置を透明半球上にサインペンを用いて点で記録 し、その時刻を記入した。 記録した点をなめらかな曲線で 結び, それを透明半球のふちまでのばした。 結果 日の出の時刻の太陽の位置は、点Dより北側になった。 透明半球上にかいた曲線の長さは、 午前10時の位置から午 前11時の位置までが3.00cm) 午前11時の位置から記録し た曲線と点線Xが交わる位置までが2.25cmであった。 ただ し、午前11時の位置は点線Xの東側だった。 点線Xは,天球上の何を表しているか。 書きなさい。 西 南 イ午前11時45分 オ 午後0時15分 (5 天頂 ウ午前11時55分 カ午後0時25分 m 問2 太陽の位置を透明半球上にサインペンで記録するときに, サインペンの先のかげをどこに合わせる とよいか。 図の点A~Eの中から1つ選びなさい。 点線X 問3 この日、観察した地点で太陽が南中した時刻は何時何分か。 次のア~カの中から最も適当なものを 1 つ選びなさい。 ア 午前11時35分 I 午後 0時5分 東 い。 イ 9月1日では,日の出の時刻の太陽の位置は,点Dよりも北側になる。 ウ 11月1日では, 日の出の時刻の太陽の位置は,点Dよりも南側になる。 問4 観察から 太陽は, 透明半球上を東から西へ動いていることがわかった。 この動きが起こる理由は 何か。 地軸、自転という2つのことばを用いて, 「地球が,」 という書き出しに続けて書きなさい。 問5 季節による太陽の1日の動きの違いを比較するために、9月1日, 11月1日、冬至の日に,同じ地 煮で同様の観察を行った。 その結果として誤っているものを、次のア~カの中から1つ選びなさい。 ア夏至の日、9月1日 11月1日, 冬至の日に, それぞれ記録した4本の線は透明半球上で交差しな I 9月1日では、 透明半球上の午前10時と午前11時の太陽の位置の間は3.00cmよりも長くなる。 オ 11月1日では, 透明半球上の午前10時と午前11時の太陽の位置の間は3.00cm よりも長くなる。 カ冬至の日では, 透明半球上の午前10時と午前11時の太陽の位置の間は3.00cm よりも長くなる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3の問題の答えが20000Lになるのですがどうしてそうなるのか分かりません。 解説お願いします🙏 教えてくださった方はフォーロします!

気が含まれ 気量のグラ 調べることに 35 (°C) きる 量を さあて とさ co なつきさんは, 漁師であるみなとさんのお父さ んから、 「出漁するときは夜明け前 (夜) に船を 沖に出すよ。」 と聞いた。 漁師は海陸風をどのよう に利用していると考えられるか,説明しなさい。 ⑤ さらに, なつきさんは, みなとさんのお父さんか ら海辺を散歩するなら, 朝なぎ, 夕なぎのときが 3 単元3 天気とその変化 よいと教わった。 「朝なぎ」 「夕なぎ」とは,どのよう じょうきょう な状況のことをいうか説明しなさい。 降水量と土砂災害 ①キャップ側を切りはなす。 カッターナイフ ○あなをあける ・ペットボトル ③目盛りの0の位置まで水 を入れ,雨水が入らない ようにあなをふさぐ。 0 ->K 1時間の降水量を調べた。 そうたさんは、図1の方法で簡易雨量計をつくって気図を見て、問題に ドの天気図の日に、札幌 雨のいずれだったと考え テープなどで ふさぐ ② キャップ側を逆さにして 固定し、 目盛りをつける。 02ju テープや せっちゃくざい 接着剤で とめる 目盛り 0 ④屋外に設置する。 雲のようすと天気 底から 2~3cm 500 2000 4cm 雨 図1 ペットボトル雨量計のつくり方 Acm² 0.00404 1時間で, 水の高さが4cm増えた。 そうたさんの 家の面積は500m² ある。このとき家には何Lの雨 が降ったことになるか。 2000022 41 実際に笠 グリ すい。 その その理由を考えて ふじさん 図1は富士山の写真である。このような雲を「笠 ぐも 雪」という。 山頂付近に静止しているように見えるが, 国側の斜面 天気図と天気 1016 0 2004年9月8日 09月のある日、テ をうつし、札幌い この後, 通過す 晴れていて空 の天気はど。 -40-

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

③の問題がわからないです。 答えはウです。 低気圧は反時計回りに風が吹き込むのはなんとなくわかってるつもりですが、問題形式にされるとさっぱりです。 解き方も教えてくれると嬉しいです。

[⑤] 気象とその変化に関する (1), (2) の問いに答えなさい。 (1) 図12は、 ある年の9月3日9時における天気図であり,図中 図 12 mag 1000 の矢印(→)は、9月3日の9時から9月4日の21時までに 台風の中心が移動した経路を示している。 ① 図12の地点Aを通る等圧線が表す気圧を答えなさい。 ( hPa) ②図12の中には、前線の一部が見られる。 この前線は、勢力が ほぼ同じ暖気と寒気がぶつかりあってほとんど動かない前線で ある。時期によっては梅雨前線や秋雨前線ともよばれる,勢力 がほぼ同じ暖気と寒気がぶつかりあってほとんど動かない前線 は何とよばれるか。 その名称を書きなさい。 ( ③図12のP, Q, R は, それぞれ9月4日の9時 12時 18時の台風の中心の位置を表して HILL (8) いる。次のア~エの中から、 台風の中心がP, Q, R のそれぞれの位置にあるときの,図12の 地点Bの風向をP, Q, R の順に並べたものとして, 最も適切なものを1つ選び, 記号で答え TROO なさい。( ア北西 南西 南東 イ北西→北東→南東 エ北東→南東→南西 地点B なお大 0/ 北東 北西→南西 R 1000/ 材本日(1) 1018 地点A 1016

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3理科天体の問題です! (5)の問題の答えがオなのですが、なぜオになるのかがわかりません。 天体得意な方回答お願いします!!

●時間 40分 ●合格点 70点 解答別冊 34 (105X5-50 step B 1 [天体の動き] 次の文について、あとの問いに答えなさい。 図1は, 黄道とその付近の星座を示したものである。 それぞれの星座の下に書かれている Step A [図] 1] おひつじ座 5月 (1) は 太陽がその星座の方向にあるおおよその時期を示している。 ある地点で星座を観察すると へと1日に約 (② 同じ時刻に見える星座の位置は, (① 座が変わっていく。 また, 太陽は, 黄道上を (③ の動きは 地球の公転による見かけの動きである。 これを天体の ( ④ 上に延長したものと同じである。 地球の公転面を (⑤ おうし座 6月 アイウエ ① 西から東 西から東 東から西 うお座 4月 東から西 (2) 1° 1° Step C 1° 1° みずがめ座 3月 (1) 文中の①~③にあてはまる言葉と数字の組み合わせはどのようになるか。 次のア~クの中から 1つ選びなさい。 やぎ座 2月 方位磁針のN極がさす方向 方位磁針のS極がさす方向 ウ夏至の日に太陽が沈む方向 エ 秋分の日に太陽が沈む方向 オ冬至の日に太陽が沈む方向 (2) (3) 3 西から東 東から西 西から東 東から西 いて座 1月 さそり座 12月 (2) 文中の④にあてはまる言葉は何か。 書きなさい。 (4) 動き, 季節とともに見える様 へと移動していく。これらの星座と太 運動という。黄道 オー カ キ ク てんびん座 11月 おとめ座 10月 1 西から東 西から東 東から西 東から西 (2) 30° 30° 30° 30° しし座 9月 (3) 文中の⑤にあてはまる言葉は何か。 漢字2字で書きなさい。 (4) 図1から考えると、4月15日の午前0時頃に南中する星座は何か。 次のア~オの中から最も 適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ア うお座 イおうし座 ウ かに座 エ おとめ座 才 さそり座 (5) 図2は,福島県のある場所でいて座を観察したとき, いて 座が矢印の向きに移動して,点Aの付近に沈もうとしてい るのを示した図である。 点Aの方向を説明している最も適 当なものを.次のア~オの中から1つ選び, 記号で答えな さい。 かに座 ふたご [図2] 3 西から東 東から西 西から東 東から西 (7

回答募集中 回答数: 0
1/24