理科
中学生
解決済み
②について解説をお願いします
答えは南です
21日から15日後は10月5日なので、45度しか動かないと思うのですがェの位置まで行くのは何故ですか
問5図1は、日本のある場所で、午後6時に見える月を継続して観察したときの記録である。
これについて、あとの各問いに答えなさい。
太陽の光
午後6時ごろの空
O
○ 9月25日
9月27日
O
9月29日
ROO
O
0
9月23日 9月21日 )
9月19日
9月17日
a b C d
ÖÖÖÖÖ
図2
e
地球
⑨ 9月21日に、ある場所から図1のような月が見えた。このときの月の位置として最も適切なも
のは図2のア~エのどれか。 記号で答えなさい。
観察を続けると10月5日の日の出の頃、月はどの方位に見えるか。
③②で見える月の形は、次のa~eのどれか。 記号で答えなさい。
エ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11212
114
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7838
60
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7300
87
【中1】理科まとめ
6079
109