学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急💦明日午前11時まで 下の写真の解き方が分かりません💦 わかるところまででいいので答えと解き方を教えてください

(1) 空気の湿り気の度合いを示すものを、次のア~エから選べ。 〈 宮城県 > ア 気温 イ湿度 ウ 気圧 [ エ 風力 ] (2) 空気が冷え、空気中に含みきれなくなった水蒸気の凝結が始まるときの 温度を何というか。 <群馬県> ] (3) 天気図において,雲量が1で雨や雪などが降っていないときの天気を表 す記号として,最も適当なものを、次のア~オから選べ。 <福島県> ア○ ① ウ I [ オ (4) 乾湿計で測定するときの条件として適切なものを、次のア~エから選べ。 < 高知県 > ア 風通しをよくし、 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし、 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (5) 右図のように, 内側を水で湿らせ, 少量 の線香のけむりを入れたペットボトルAと, 乾いたペットボトルBをゴム栓やゴム管, ガラス管でつないだ。 次の文の( ) に当てはまる語句の組み合わせとして正し いものを,下のア~エから選べ。 〈大分県〉 ゴム管 ゴム栓 ガラス管 乾いた ペットボトルB 水で湿らせた ペットボトルA [ ] ペットボトルBの側面を強く押した手を急にゆるめると, ペットボトル A の内部の気圧は(a)なり、内部の空気の温度が露点以下になった。 そのため、 水蒸気の一部が細かい水滴となり、ペットボトルAの内部が白 くにごった。 このように、山腹などで空気のかたまりが上昇することによって(b), 空気中の水蒸気が水滴となり, 上空に浮かんだものが雲である。 ] 1 (1)→P124 気象観測 (2)→P125 露点と雲のでき方 (3)P124 ①雲量と天気 快晴: 0~1 晴れ 2~8 くもり: 9~10 (4)P124 15 気温 ⑥湿度 湿度だけを測定する 機器もあるが,一般 には乾湿計を使う。 風通しのよい場所 で, 地上から1.5m ぐらいの高さに設置 し、直射日光が当た らないようにする。 (5)P125 3 露点と雲のでき方 気圧が下がる⇒空 気が膨張⇒温度が 下がる 露点に達し て水滴になる。 このとき線香のけむ りが凝結のための 核の役割を果たして いる。 低く b 膨張し a 高く b 膨張し イ 低く b 圧縮され a 高く b 圧縮され 上昇気流 H 上昇気流 ウ (6) 北半球における低気圧付近の大気の動きを正しく表しているものを、次 のア~エから選べ。 <栃木県> ア [ ] 下降気流 下降気流 (6)-P125 気圧と天気の変 化 低気圧:中心の気圧 がまわりより低い。 北 半球では左まわりの 上昇気流が生じてい る。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(7)がわからないのでよかったら解説をお願いします🙇

0 7 水中の物体にはたらく力について調べるために次の実験Ⅰ~Ⅲを行った。 これについて, 次の(1)~(8) の問いに答えなさい。 ただし, フックや糸、棒の体積と質量,滑車の摩擦は考えないものとする。 [実験Ⅰ] 水がしみこまない, 表8のような直方体の物体A, B を水そ うの水に入れたところ、右の図 23 のように, A B B レフック 水面 Aは沈み,Bは水面に浮かんで静止した。 [実験Ⅱ ] 右下の図 24のように, Aをばねば かりにつるして水に入れ, 水面からAの底面ま での距離をSとしてばねばかりの値を読み, 下 の表9にまとめた。 底面積 (cm) 高さ (cm) 10 40 TX 45 A 質量(g) 80 80 底面 (表8) 水槽 (図23) S (cm) 1 2 3 4 5 6 ばねばかり ばねばかりの値 (N) 20.7 0.6 0.5 0.4 0.4 0.4 糸 B (表9) T (cm) 2 3 4 5 6 7 ST T16 ばねばかりの値 ( N ) 0 0.4 0.8 1.2 1.2 1.2 底面 (表10) [実験Ⅱ] 右の図 25のように、水そうの底に固定した滑車を使 ってBにつけた糸をばねばかりで引き, 水面からBの底面までの距離を Tとしてばねばかりの値を読み, 上の表 10にまとめた。 (図 24) 底面 滑車 (図 25 ) 08 ば ね 0.7 X (1) 実験I で, 物体Bが水面に浮いているとき 水面から物体Bの底面ま での距離Xはどれだけですか。 0.8N か 0.6 り 0.5 0.4 (2). 実験Ⅱ で, 上の表9をもとにして, 水面からAの底面までの距離Sと N ばねばかりの値の関係を、 右の図 26にグラフで表しなさい。 ただし, S が0の場合は測定していないが, その値も求めてグラフを描きなさい。 oooo oo oo 65432 0.3 20.2 0.1 0 1 2 3 4 5 6 水面からAの底面までの距離S (cm) (3). 物体Aの高さはどれだけですか。 (4). 実験Ⅱで, Sが6cm のとき, 水 中の物体Aにはたらく水圧の向き と大きさを矢印で示した模式図と して最も適当なものを, 右の図 27 ア のア~カから選んで記号で答えなさい。( 水面イ ** (図26) オ カ 非華寺 (図27) (5). 実験Ⅱで, Sが6cmのとき, 物体Aの底面にはたらく水圧の大きさはどれ A だけですか。 (6). 実験Ⅲで,Tが6cmのとき, 物体Bにはたらく浮力の大きさはどれだけで すか。 3.2 1.2. B (7). 右の図 28 のように, 物体Bに物体Aをのせたアと, 物体Bに物体Aをつ り下げたイをそれぞれ水に入れ、手で支えた。 手を離したところ,ア, イ のどちらも水に浮き、水平に静止した。 このとき, 水面から物体Bの底面ま での距離が小さいのはア, イのどちらですか。 また, その距離はどれだけです か。 (記号 距離 (8). 物体A,Bと同じ質量の物体C を準備した。 物体Cは物体Aと同じ 高さの直方体であるが,底面積は物 体Aの半分の5cm である。 右の図 29 のように、棒の両端に糸をつけて物 A 体Aと物体Cをつるした。 棒の真ん中 (図 28) A C C A C A (図 29) につけた糸を持って静止するまで待ち、 その後、静かに物体Aと物体Cを水中に入れた。 物体Aと物体 (図30) Cを水中に入れたときのようすとして最も適当なものを,上の図 30 のア~ウから選んで記号で答えな

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

1枚目が問題で、2枚目が答えです。 答えを見てもよくわからないので解説をお願いしたいです。 特に答えのgを割っているところがわかりません。 解説お願いします🙇

(10) 【発生する熱量と水温変化】 電熱線Pの抵抗を2Ω 電熱線Qの抵抗を3Ω. 電熱線Rの抵抗を49とし、 電熱線から発生した熱量は全て水の温度上昇に使われ, 1gの水の温度を1℃上昇させるのに必要な熱量は 4.2J であるとする。 ⑥ 電熱線Pを100gの水の入ったビーカーに入れ, 5.0Vの電圧を加えて電流を流し,水温を10.0℃上昇 (5.6万円) させるためには, 電流を何分間流せばよいか。 ⑥ 電熱線Rを140gの水の入ったビーカーに入れ, 3.5Aの電流を流し,水温を5℃上昇させるには、電 (分間) 流を何分間流せばよいか。 にして6分間電流を流すと, 水温は何℃上昇するか。 電熱線PとQを並列につないで, 200gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、電源の電圧を 7.0V (17.5°C) 8 電熱線QとRを直列につないで, 150gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、電源の電圧を21.0V にして5分間電流を流すと, 水温は何℃上昇するか。 ( 300 ) 電流を10分間流すと, 水温は何℃上昇するか。 [42°C] 電熱線PとRを直列につないで、250gの水の入ったビーカーにいっしょに入れ、回路全体に3.5Aの

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(6)の考え方がわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

110 木浮力 右図のように、長さ8cmの金属製のお もりをばねばかりにつるし、水を満たした 底面積200cmの水槽を用いて水の中に沈 めていった。 このときの水面からおもりの下面までの 距離とばねばかりの読みの関係はグラフの ようになった。 ただし、糸の重さや体積は考 えないものとし、100gの物体にはたら く重力をIN, 水の密度は1g/cmとする。 ばねばかり おもり 8cm水 水面から 下面までの距離 ばねばかりの謎 (10 1.0 0.5 (N) 10 水面から下面までの距離(cm) (1) おもりの下面が水面から4cmの距離にあるとき, おもりにはたらく浮力は何Nか。 4 (2) 水面からおもりの下面までの距離が0~8cmの範囲でおもりを沈めていくとき、物体にはた らく浮力の大きさはどうなるか。 (3) (2) き, 物体にはたらく重力の大きさはどうなるか。 かわしたい (4) (2) のとき, 物体の底面が受ける水圧の大きさはどうなるか。 00 (5) このおもりの体積は何cmか。 0.8~80mg 60cmA 0,00 (6) おもりが完全に水中にあるとき, おもりを水につける前に比べ、水槽の底面にかかる圧力は 何やa増えたか。 [00] 10,800 10cm70cm² 300P400m 0.01 (7) が上向きにはたらくのはなぜか。 水区の底面と上向にかかる差 a ver 浮力であり、底面に水の言

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学3年の理科 浮力の問題です。 四角10番の(6)の問題がわかりません。最初から最後までわかりやすく教えてください。

重力の大きさは何Nか答えなさい。 1516 力の大きさは何Nか、答えなさい。 4 のア~エから選び、それぞれ記号で答えなさい。 エ 0.3 かりを使って物体にはたらく 体にはたらく重力は何 水中にある 1分深くに沈めたとき、 ①の大きさはどうなるか。 水圧・浮力 右図のように、 長さ8cmの金属製のお もりをばねばかりにつるし, 水を満たした 底面積200cmの水槽を用いて水の中に沈 めていった。 このときの水面からおもりの下面までの 距離とばねばかりの読みの関係はグラフの ようになった。 ただし、糸の重さや体積は考 えないものとし、100gの物体にはたら く重力を1N, 水の密度は1g/cmとする。 おもり ばねばかり ばねばかりの読み 8cm 水 水面から 下面までの距離 (N) 1.5 1.0 0.5 10 水面から下面までの距離(cm) (1) おもりの下面が水面から4cmの距離にあるとき、おもりにはたらく浮力は何か。 14 (2) 水面からおもりの下面までの距離が0~8cmの範囲でおもりを沈めていくとき、物体にはた らく浮力の大きさはどうなるか。 (3) (2), 物体にはたらく重力の大きさはどうなるか。 かわしたい (4)(2)のとき、物体の底面が受ける水の大きさはどうなるか。 (5) このおもりの体は何cmか。 0.8N sung berla 081 0 6,500 (6) おもりが完全に水中にあるとき、 おもりを水につける前に比べ、水槽の底面にかかる圧力は 何増えた50043 001/0300 (ochtsent (7) 浮力が上向きにはたらくのはなぜか。 水の底面と上向にかかる差 資料であり、底面に水の

未解決 回答数: 1
1/338