学年

教科

質問の種類

国語 中学生

【至急】中学2年生文法 連体詞、副詞の問題です。 合っているかどうか答え合わせをして頂きたいです。お願いします🙇‍♀️

連体詞・副詞(P46~5) 東 習問 連体詞 次の各文の連体詞に線をつけなさい そこに小さなすみれが咲いた。 (2) (1) (10) (9) (8) (7) (4) ②その家には三人の女が住んでいた。 彼はあらゆる困難にうちかって、現在の地位を築いた。 あくる日は、とてもよい天気となった。 10 わが国には、昔からの習慣がたくさん残っている。 50 あの山のむこうに幸せがある。 彼の評判はたいしたものだ。 先生は、いわゆる歩く辞書と呼ばれている。 ⑨去る十月十一日のことでした。 かくご いかなる困難も乗り越える覚悟です。 2 連体詞の修飾 次の線部の連体詞が修飾している語に、 線をつけなさい。 き どの本を借りようか、まよっています。 とある村で起こった事件。 いろんな国の人々が、ここに集まっています。 だれにも言わないでね、このことは。 ⑤来る運動会に備えて、練習をつむ。 昨日は、とんだ災難にあいましたね。 M 明日のうちに、彼と例の仕事を済ませておこう。 あらゆる可能性を考えておくとよい。 ( (6) (5) (4) (3) (2) (1) (2)(1) (10) (9) (8) (7) (6) (5) イ ア 連体詞の識別 次の線部のうち、連体詞はどちらか。 ア ここにある絵は、すべて彼の作品だ。 その事件は、ある静かな朝に起こった。 かれについてのおかしなうわさを聞いた。 かれはとてもおおらかな性格の持ち主だ。 もっと大きい字を書くようにしなさい。 君には、もっと大きな夢を持ってほしい。 イ イア ア 登校の途中で、とんだ災難にあった。 イ 順調にとんだ飛行機は、無事目的地に着いた。 ア去る四月一日に入学式が行われた。 イ 悲しみのうちに故郷を去る。 あの、少しお聞きしたいのですが。 あの話はもうしないでください。 副詞 次の各文の副詞に線をつけなさい。 雷がゴロゴロ鳴り出した。 あんなことはめったにない。 あの人は、たくさん本を持っている。 昼から気温がどんどん上がる。 もっと高いところまで登りたい。 ぼくは決して承知しないぞ。 彼女の姿をぜんぜん見ない。 ⑧ 彼はゆっくりと食事をしている。 もし日本が鎖国をしていなかったら、と考える。 よほどしっかりやらないと、失敗するよ。 主に用言を 修飾する。 ア (7) () 練習問題⑦ 52

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

中3です。 どなたか作文の添削をお願いしたいです🙇‍♀️ もうすぐ受験で作文まだあまり得意でないので焦っております…。なんでもいいのでアドバイスやおかしいところがあったら教えて欲しいです。 写真の右側が問題文です。

14 2 私上 の が上手く 魚紳 リレ 1 ず ス 練 た い 0 と考えま - M st た 1 の中 K でで かし の学 ました 育 行 1習 まはわ私 10 行 +1 ₂ 結 え D pl. 11 FOX 人 せろと なこと 120 を合わ し 読み返して、いくらか付け加えたり削ったりしてもよい。 ●段は、内容にふさわしく適切に設けること。 原稿用紙の使い方に従って、160以上 氏名は書かずに、1行目から本文を書くこと。 一人ひとりが輝こう! みんなの力を合わせよう! で書くこと。 せると れ るも と 良 達ん せで で ででです + 12 +2 るき は んな +) N N2 = to to 条件 げるようになると 最下位でした ②①で選んだものについて、 よいと考えた理由を書くこと。 の案A、Bのどちらか一つを選ぶこと。 に従って書きなさい。 ンがよいと考えるか。 あなたの考えを、次の二つの条件とあとの注意 ガンの候補は、次の案AとBである。 あなたは、どちらのスローガ 6 ある中学校で、体育祭のスローガンを決めることになった。 スロー 取る 2 。 T 3 n 06.1² しや

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

👀 ̖́-作文です。答えがないので、不自然な所などを遠慮なく教えてください🙇‍♀️↓↓↓ 私は、少年法の対象年齢の引き下げに賛成です。資料アから、成人は刑罰を科すことを目的とし、少年は健全な育成をすることを目的としていることが分かります。もし、少年法の対象年齢を引き下げ... 続きを読む

現役進学率 卒業者数 平成25年 平成26年 【参考資料】 育成 健全な 科す 刑罰を 目的 裁判所に送られる。 原則全ての事件が家庭 終了することがある。 事手続き 軽微な犯罪の場合、刑 警察段階 ア 成人の刑事事件と少年事件の違い 処分 公開 において非 家庭裁判所 公開 原則として 裁判 保護処分 原則として 罪の重さに て必ず使うこと。ただし使用する資料の数は問わない。1 立場を明らかにして自分の考えを原稿用紙の書き方に従って二〇〇字程度で述べよ。 なお、参考資料は根拠とし そこで、あなたなら少年法の対象年齢引き下げの是非を議論する場合、どのように主張するか。賛成、反対の め、現在少年法の対象年齢も十八歳未満に引き下げるべきか否かとの議論が続いている。 年、二〇〇八年、二〇一四年と立て続けに改正されている。また、投票権年齢や選挙権年齢の引き下げに伴い、 二〇二二年四月から、成人の年齢を二十歳から十八歳に引き下げることを内容とする民法が施行される。そのた 一九四八年に少年法が制定された。それから五〇年以上改正されることはなかったが、二〇〇〇年、二〇〇七 HERDAD?TES 刑罰 大学進学率 少年 成人 で刑 よる 1088124 578153 1047392 563268 平成27年 1064376 579938 平成28年 1059266 579738 平成29年 1069568| 585184 平成30年 1056378 577562 大学進学者数 進学率 60. 文部科学省 学校基本調査より 53.2 53.8 54.5 54.7 54.7 54.7

解決済み 回答数: 1
1/16