学年

教科

質問の種類

理科 中学生

教えてください!! 考察1の[力A、Bを合わせた力と力Fがリングを引く力の大きさが同じ]理由がわかりません。 ここでいう同じというのは、力A、B分力の合計(数)が同じということですか? 何が同じなのかを教えて欲しいです。 そして、A、Bを合わせた力が何を表しているのかも教え... 続きを読む

向きが同じ2つの力の合成 2つの力を,同じはたらきをする1つの力で表すことを何というか。 ①によってできた1つの力を何というか。 教科書p.10,11 ① 力の合 モ 向きがちがう2つの力の合成 実験 1 力の合成 あたい リングを通した輪ゴムを60° 固定し、以下のように, リングの中心が点にく るまでばねばかりで引いた。 目盛りの値をばねばかり 輪ゴム 0 A O リング O B 10 が引く力の大きさとする。 1 ばねばかりを2つ掛けて,力A,Bの間の角度が 60°になるようにして引いた。 2 ばねばかりを1つ掛けて引いた(力F)。 ◆教科書p.12~15 O 2 3 120° 90 [結果] 3120° A A O O B B F F 11~3を通して,輪ゴムの 3 1と同様にばねばかりを2つ掛け, 力 A,Bの間 の角度が 120° 90° になるようにして引いた。 ここにあてはまる語・数値などを入れよう Fはいずれも2の結果 合わせた力と力Fがリングを引く力の大きさ] は同じである。 A,Bを 伸び]は同じであるので,力 2 1.3でリングを引いたA,Bの合力 88 の大きさと向きは,ど れも2でリングを引いた力Fと同じである。 O= 3 結果の図から力の大きさを比べると,力Fの大きさは共通である。間の角度 あてはまる記号に丸をつけよう を変えたときの力 A,Bの大きさは、変化する イ. しない ] 。 結果の図から力 A,B,およびFの大きさの関係を考えると、向きがちがう ごうりょく 2つの力の合力の大きさは、もとの力の大きさの和よりも小さくなる]。 5 結果の図は,力 A, B, および Fの矢印の先を結ぶと平行四辺形になる点が共 いる。向きがちがう2つの力の合力は、平行四辺形の対角線]で表され G 教科書p.16~19 31 ①

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

3番がわからないです。解説見ても全然わからないので教えて欲しいです。線引いてるところは大事だなと思っただけなので気にしないでください。、

図中の 6m いる。ABの長さを し,壁は,床に対し [徳島] 避 BATH 鏡の表面 - 1 ² 3 = 501 1 1.0m AC -1.6m- N 置 記録用紙 鏡N IB 鏡N 一鏡の表面 (m+n)が[ 図 1 [千葉] 11 茶わんの底の中心に硬貨を置き,水を注いでなな め上から見たとき,硬貨が見えるかどうかを調べるため, 次のような実験を行った。これに関して,あとの問いに 答えなさい。(3),(4)については,各問いの下のア~エの うちから最も適切なものを1つ選びなさい。 実験1 図1のように,水を入れていない茶わんのふち からはF点の位置まで見えた。 図1の破線はF点の位 置からの光が目に届くまでの道筋を表している。 実験2 図2のように、目の位置を動かさずに図1の茶 わんの中にE点の位置まで水を注ぐと,茶わんのふち からG点の位置まで見えるようになった。 実験3 実験2で用いた茶わんの底の中心に硬貨を置 き, 実験 1,2と同じ目の位置から茶わんの中を見な がら硬貨の中心が最初に見えるまで水を加えた。 実験4 実験3の後, 目の位置を動かさずにさらに水を加え, 硬貨を観察した。 (1) 空気中から水に光を当てると, 水面で折れ曲がって水中に入る光がある。こ の光を何というか。 最も適当な言葉を書きなさい。 (2) 実験2で,G点の位置からの光が目に届くまでの道筋を図2に作図しなさい。 ただし, 光の道筋は線で表すこと。 実験3で、硬貨の中心が最初に見えるのは、図3のA~D点のうち、どの X位置まで水を加えたときか。 ア A点 イ B点 ウ C点 エ D点 」になることがわかる。 F 図2 図3 ように変わっていくか。 硬貨の中心 目の位置 ✓ 水 目の位置 目の位置

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番からわかりません。

3,0 100000 200 図 1 000 0.00003 30.000.0 電源装直 1000 11000 電熱線 3,0 OB 011 3 1 図2 200 20 0.1 電流 [mA] 100 X AXY また,電熱線a,bを使って図3のような並列回路を作った。次の問いに答えなさい。 図3 122 1000 100 0000 1000 00000 電熱線b 電熱線 a ある。 電熱線 a.j 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電圧〔V〕 電熱線 b (360) (1) 図2のように、電流は電圧に比例した。 この法則を何というか。 記号で1つ選べ。 ア フレミングの法則 イジュールの法則 ウオームの法則 エ右ねじの法則 (2) 図1で、電圧計はXとYのどちらか。 答えよ。 X (3) 図2のグラフから、電熱線a,bの抵抗は何Ωか。 それぞれ求めよ。 93 b20 (4) 図3のように、電熱線a, bを並列回路をつくり電圧をかけた。 ①~③を答えよ。 ①電圧が6Vのとき、図3の回路全体に流れる電流は何Aか。 6.5A ②電圧が6Vのとき、電熱線aとbの電力の比はa:b=何:何か。記号で1つ選べ。 ア 3:2 2:3 ウ / 1:1 I 1:2 オ2:1 ③電圧を6Vから12Vに上げると、図3の回路全体で消費する電力について正し いものはどれか。記号で1つ選べ。 ア 電熱線aの電力は2倍,bの電力は2倍に上がるので、全体では2倍に上がる。 イ 電熱線aの電力は2倍,bの電力は2倍に上がるので、全体では4倍に上がる。 電熱線aの電力は4倍,bの電力は4倍に上がるので、全体では8倍に上がる。 エ 電熱線aの電力は4倍, bの電力は4倍に上がるので、全体では4倍に上がる。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3理科の天体の問題です。 ⑵で、答えはウです。 なんでそうなるか教えていただけると嬉しいです。

たいようけい わくせい 2 太陽系の惑星について,いくつかのデータをまと めた下表を見て,次の問いに答えなさい。 公転周期 自転周期 [日] 〔年〕 0.24 58.65 0.62 243.02 1.00 1.00 1.88 1.03 水星 金星 地球 火星 木星 11.86 土星 29.46 天王星 84.02 海王星 164.77 0.41 0.44 0.72 20.67 記号で答えなさい。 ア 赤道半径 平均密度 赤道半径 質量 0.38 0.95 1.00 0.53 あたい ※赤道半径と質量は,地球を1としたときの値。 イ 赤道半径 11.21 9.45 4.01 3.88 0.06 0.82 1.00 0.11 317.83 95.16 14.54 17.15 ROLS 55 平均密度 みつど 平均密度 ウ赤道半径 [g/cm³) 5.43 5.24 5.51 3.93 1.33 20.69 きょだい (1)それぞれの惑星を入れることができる巨大なプール があると仮定する。その場合, 水に入れると浮いて しまう惑星名を答えなさい。 たてじく (2) 惑星の赤道半径を縦軸, 平均密度を横軸にとったグ ラフを作成すると, 惑星は大きく2つのグループに 分類される。2つのグループがどのように示される か,もっとも適当なものを次のア~ウから1つ選び, 20 1.27 1.64 5 3 西日本 1時間おき に記録し よび, P, (1) PとQ 方位を れぞれ えな 10 ne 平均密度 15 の を行 日を 日と 適当 (4) 25

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(5)で、解説に「水の質量の16+2分の16=9分の8が酸素原子の質量である」とあるのですが、16+2分の16の意味が分かりません。このことを踏まえて、この問題の解き方教えてください。また、他にわかりやすい解き方とかあれば教えてください🙏🏻

10 実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 <実験1 > 酸化銅を得るために, A~Eの班 ごとに銅粉末をはかりとり, それぞ れを図1のようなステンレス皿全体 にうすく広げてガスバーナーで熱し た。 その後, よく冷やしてから加熱 後の物質の質量を測定した。 次の表 は班ごとの結果をまとめたものである。 班 B A C 銅粉末の質量 [g] 1.40 0.80 0.40 加熱後の物質の質量 [g] 1.75 1.00 0.50 酸素がかかわる化学反応について調べるため、次の 銅と化合した酸 銅 0.9 と 0.8 化 0.7 0.6 図1 (1) 表において,銅 粉末がじゅうぶん に酸化されなかっ た班が1つある。 それはA~Eのど の班か、 1つ選び、 記号で答えなさ い。 なお,必要に 応じて右のグラフ を使って考えてもよい。 (2) (1) で答えた班の銅粉末は何%が酸化されたか, 求めな さい。 (3) 実験1と同様の操作で3.0gの酸化銅を得るとき,銅 た0.5p 酸 0.4 ステンレス皿 ガスバーナー D 1.20 1.35 E 1.00 1.25 素 0.3 の0.2 質 0.1 量 %² LgJ 0.14 0.3 *0.540.70.91.11.3 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 銅粉末の質量 [g] [

回答募集中 回答数: 0
1/12