理科
中学生
解決済み

(5)①についてです。
なぜ0.4-0.22という式が出て、0.18Nになるのでしょうか、?教えてください🙇🏻‍♀️

11 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 ただし, 質量100gの物体にはたらく重力の大きさ を1Nとし, まさつ力, 糸の重さ、糸の体積は考えないものとします。 〈宮崎〉 実験 図1のような直方体の形をした, 3つの角柱A~Cを使って 次 の実験を行った。 ① 図2のように, 角柱AをP面が下になるように糸でつるして 空 気中で重さをはかった。 ② 図2の角柱Aを, P面が水面に平行になるようにゆっくり水に沈 めていき, 半分沈めたときのばねばかりの値を読みとった。 3 角柱Aをさらに沈めていき、図3のように, 全部水に沈めて, ビーカーの底につかない状 態のときのばねばかりの値を読みとった。 4④ 角柱Aを角柱Bに変えて, ①1~3の操作を同様に行った。 角柱Cは水に浮いたため、 ①の 操作を5回行い, 平均を求めた。 表は, 実験の結果をまとめたものである。 図2 図3 表 -ばねばかり ・糸 角柱 ・水 ばねばかり の示す値 (N) 角柱 A B C 空気中 0.56 1.05 0.22 図 1 5cm 2cm P 14cm 半分水中 全部水中 0.36 0.16 0.85 0.65 水に浮いたため, 調べる ことができなかった。
入試チャレンジ 標準編 12. 力と圧力 (5) 図4のように, 角柱Cとばねばかりをつないでいる糸を, 水を入れ たビーカーの底に固定した滑車に通して, 水中で角柱Cを静止させま した。 次の問いに答えなさい。 □① このとき, ばねばかりの目盛りは何Nを示していると考えられま すか。 10.18 N] 角柱Cには, 0.4-0.22=0.18 [N] の上向きの力がはたらく。 ] ② 角柱Cとばねばかりをつないでいる糸を切ると, 角柱Cは浮かん でいき, 水に浮いた状態で静止しました。 この静止した角柱Cには たらく重力の大きさF」と浮力の大きさF2の関係として最も適当 なものを, ア~ウから選びなさい。 [ア] 図4 -角柱C -滑車

回答

✨ ベストアンサー ✨

角柱の体積が40立方センチメートルとなるから、角柱に対する浮力は0.4Nかかります。
(水40mLの重さは40gです。)
角柱Cは0.22Nの重力がかかるので、0.4-0.22=0.18という式になります。

ありがとうございます!
角柱ABCで全て同じ体積のはずなのにばねばかりの示す値が変化するのはなぜなんでしょうか…?何度もすみません😿

すけ

密度が違うからですね。
体積が同じでも、密度が異なれば質量が異なります。

そうなんですね!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?