学年

教科

質問の種類

理科 中学生

⑵密度をどう計算してますか

別 二酸化炭素 二酸化炭素 ] ンベをそれぞれ用意し, 実験Ⅰ~Ⅲを行った。以下は、さとしさんがまとめたレポートの一部で ある。これについて、あとの問いに答えなさい。(40点) 3 さとしさんは、気体の性質の違いについて調べるために、酸素、水素、窒素、二酸化炭素のボ 火のついたマッチ った。これに 験管B 実験Ⅰ それぞれの気体を別々の試験管にとり、 気体のにおいを 1 かいだ。 実験Ⅱ それぞれの気体を別々の試験管にとり、図1のように、 試験管の口に火のついたマッチを近づけ、そのときのようすを 観察した。 実験Ⅱ ① 酸素のボンベの質量を電子てんびんで測定したあと、 図2のように、メスシリンダーで気体をはかりとった。 ②①のあと、酸素のボンベの質量を電子てんびんで測定した。 ③水素窒素、二酸化炭素について、 ①②と同様のことをそ れぞれ行った。 結果 実験 I ~Ⅲの結果をまとめると、 表のようになった。 試験管 10203 B 図2 メスシリンダー 水 ボンベ 水槽 すいそう 気体 マッチの火を近 においづけたときのよ うす はかりとった気 体の体積 [mL] 気体をはかりと る前のボンベの 質量[g] 気体をはかりと ったあとのボン べの質量[g] 酸素 なし 炎が大きくなっ た。 75 111.80 111.70 水素 なし 大きな音を立て 燃えた。 97 119.50 119.49 した。 窒素 なし 変化はなかった。 86 137.29 137.19 試験 色の気 二酸化 なし変化はなかった。 53 108.96 108.86 炭素 色 (1) 下線部について,安全ににおいをかぐにはどのようにすればよいか、書きなさい。(20点) (2)結果からわかることとして適切なものを,次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。(20点) アにおいがない気体は化学変化しない。 イ 水素は燃えるときに周囲から熱をうばう。 ウ窒素の密度は1.0g/Lより小さい。 エ酸素の密度は水素の密度の10倍以上である。 (2) (1) 次 直接かがず、手であおいでかぐ。 I [山形-改) 2(1) 塩化コバルト紙は、主に水の検出に用いる。 3(2)密度は質量[g] 体積 [L]によって求めることができる。 37

未解決 回答数: 0
理科 中学生

4️⃣の⑸の答えがなんでこうなるのかが分かりません💦分かりやすく解説していただきたいです🙇⤵︎

4 地層からわかる大地の歴史 図1は、ある地域の地形を等高線を用いて,模式的に表したものであり、数値は 標高を示している。図2は図1のA~Cの地点でポーリング調査を行った結果を もとに、地層の重なりを表したものである。ただし、この地層では、地層の折れ曲 がりや断層はなく、それぞれの地層は平行に重なっており、ある一定の方向に傾い ているものとする。 4 <5点x5 図 1 A. B C A 泥岩の層 (2) B \100ml 90m1:0m 120m. 180m 地表からの深さ 10 砂岩の層 20 (3) 30 石灰岩の層 図に記入 D [m] 40 凝灰岩の層 50 ○○ れきの 60 ア東 西 南 ボーリング試料の中に石灰岩と思われる岩石があった。 この岩石が石灰岩であ ることを確かめる方法を書きなさい。 (2) 砂岩の層の中に, シジミの化石があった。 このことから堆積 した当時の環境がわかる。 このような化石を何というか。 (3) この地域の地層が傾いて低くなっている方角を次から選びな さい。 地表からの深さ m 0 D 10 20 30 北 4Dの地点の地層の重なりを図2のように表したとき,凝灰岩 の層はどこにあるか。 右の図に凝灰岩の層を黒くぬりつぶしな さい。 140 50 60 15 図2のAの②の層が堆積してから,①の層が堆積する間に,どのような大地の 変化があったと考えられるか。 ①,②の層の堆積した順がわかるように説明しな さい。 51

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(7)がわからないのでよかったら解説をお願いします🙇

0 7 水中の物体にはたらく力について調べるために次の実験Ⅰ~Ⅲを行った。 これについて, 次の(1)~(8) の問いに答えなさい。 ただし, フックや糸、棒の体積と質量,滑車の摩擦は考えないものとする。 [実験Ⅰ] 水がしみこまない, 表8のような直方体の物体A, B を水そ うの水に入れたところ、右の図 23 のように, A B B レフック 水面 Aは沈み,Bは水面に浮かんで静止した。 [実験Ⅱ ] 右下の図 24のように, Aをばねば かりにつるして水に入れ, 水面からAの底面ま での距離をSとしてばねばかりの値を読み, 下 の表9にまとめた。 底面積 (cm) 高さ (cm) 10 40 TX 45 A 質量(g) 80 80 底面 (表8) 水槽 (図23) S (cm) 1 2 3 4 5 6 ばねばかり ばねばかりの値 (N) 20.7 0.6 0.5 0.4 0.4 0.4 糸 B (表9) T (cm) 2 3 4 5 6 7 ST T16 ばねばかりの値 ( N ) 0 0.4 0.8 1.2 1.2 1.2 底面 (表10) [実験Ⅱ] 右の図 25のように、水そうの底に固定した滑車を使 ってBにつけた糸をばねばかりで引き, 水面からBの底面までの距離を Tとしてばねばかりの値を読み, 上の表 10にまとめた。 (図 24) 底面 滑車 (図 25 ) 08 ば ね 0.7 X (1) 実験I で, 物体Bが水面に浮いているとき 水面から物体Bの底面ま での距離Xはどれだけですか。 0.8N か 0.6 り 0.5 0.4 (2). 実験Ⅱ で, 上の表9をもとにして, 水面からAの底面までの距離Sと N ばねばかりの値の関係を、 右の図 26にグラフで表しなさい。 ただし, S が0の場合は測定していないが, その値も求めてグラフを描きなさい。 oooo oo oo 65432 0.3 20.2 0.1 0 1 2 3 4 5 6 水面からAの底面までの距離S (cm) (3). 物体Aの高さはどれだけですか。 (4). 実験Ⅱで, Sが6cm のとき, 水 中の物体Aにはたらく水圧の向き と大きさを矢印で示した模式図と して最も適当なものを, 右の図 27 ア のア~カから選んで記号で答えなさい。( 水面イ ** (図26) オ カ 非華寺 (図27) (5). 実験Ⅱで, Sが6cmのとき, 物体Aの底面にはたらく水圧の大きさはどれ A だけですか。 (6). 実験Ⅲで,Tが6cmのとき, 物体Bにはたらく浮力の大きさはどれだけで すか。 3.2 1.2. B (7). 右の図 28 のように, 物体Bに物体Aをのせたアと, 物体Bに物体Aをつ り下げたイをそれぞれ水に入れ、手で支えた。 手を離したところ,ア, イ のどちらも水に浮き、水平に静止した。 このとき, 水面から物体Bの底面ま での距離が小さいのはア, イのどちらですか。 また, その距離はどれだけです か。 (記号 距離 (8). 物体A,Bと同じ質量の物体C を準備した。 物体Cは物体Aと同じ 高さの直方体であるが,底面積は物 体Aの半分の5cm である。 右の図 29 のように、棒の両端に糸をつけて物 A 体Aと物体Cをつるした。 棒の真ん中 (図 28) A C C A C A (図 29) につけた糸を持って静止するまで待ち、 その後、静かに物体Aと物体Cを水中に入れた。 物体Aと物体 (図30) Cを水中に入れたときのようすとして最も適当なものを,上の図 30 のア~ウから選んで記号で答えな

解決済み 回答数: 1
1/174