学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問2 問3 の解説をお願いします🙇🏻‍♀️💦 答えは 問2︰148kg 問3︰370hPa です。

0.2 7 次の現象について、 問いに答えなさい。 ① 富士山のふもと (標高76m) では普通の状態だったスナック菓子の袋が, 山頂(標高3776m) では,パンパンに膨らんでいた。 ② 富士山のふもとと山頂で, スナック菓子の袋に加わる気圧の差を調べるために、 図のよう に 袋の表の面と同じくらいの面積の板 (0.04m²) の上にある空気の重さによる圧力を考え た。ただし,100gの物体にはたらく重力の大きさを1とし, ふもとから山頂までの空気 の平均密度を1.0kg/m² とする。 標高差 AL 板 山頂 問1 ①のような変化が起きた理由を説明した次の文のa, bに当てはまることばを,それぞれ書きなさい。 富士山の山頂より上にある空気の重さは,ふもとより上にある空気の重さと比べて( a)。そのため、山頂 ではスナック菓子の袋を外から押す力が, ふもとのときと比べて(b)なるので,密閉した袋の中の空気が膨 張するからである。 富士山 問2② より, ふもとにある板と山頂にある板の上にある空気の質量の差は何kgですか, 求めなさい。 問3 ②より, ふもとと山頂での板の表面にはたらく気圧の差は何hPa ですか、求めなさい。なお, 1hPa=100Paである。 0.76hoa TO 30hDa

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の天気図の問題です。 (1)の問題で、なぜ前線Pが寒冷前線で前線Qが温暖前線なのでしょうか?図B(2枚目)を見ると、前線Qの方が低気圧の中心に近いので寒冷前線だと思いましたが、この考え方は間違っているのでしょうか? 教えてください!

4 JA 高 1:052 4010.16 30° 天気の変化 学習のねらい 気象情報を正しく天気図に表したり, 天気図を正しく読み 取ったりして、天気を予想できる。 図A~D は, 連続した4日間の同じ時刻の日本付近の天気図である。 ¥9,84低 〒10281 B低1004 50% 40% 30°高 ['1028_ 20 120⁰ 130° -140° - 150分 120° 29 1028] ¥988 名前線 Q Va 10241 150% 低 高30 前線P 130° -140°- 150% 低 ¥40°1,004 ¥1004_ 20% 1020 130% ~140° 150° ID k50 4低 1040 1012 ¥40% 1008 低 30° W ト20° 寒冷前線 XEE 1004 art (1028) _130° -140° 150° C (1) B の前線 P. 前線の記号を図で表しなさい。 (2) Boa 地点の天気の変化にあてはまるものを、次のア~エから選びなさい。 ア 現在晴れているが,しだいに雲が多くなり、 やがて弱い雨が降り出す。 イ 現在晴れているが、 急に天気が悪くなり、 強い雨が降り出す。 ウ現在くもっているが,しだいに晴れてくる。 →温暖前線 エ 現在強い雨が降っているが, すぐにやんで晴れてくる。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問2と3どちらか一つでもいいので教えてください

電熱線に電流を流したときの、電熱線から発生する熱について調べる実験を ・内は,その実験の手順と結果を示したものである。 ただし, 発泡ポリスチレン ある電熱線で生じた熱は, すべて水の温度上昇に使われるものとする。 なお, すべての熱 コップの中に入れる水の量はすべて同じとする。 また, 発泡ポリスチレンのコップの中に 【実験】 は発泡ポリスチレンのコップから外部へ逃げないものとする。 図1のように, 発泡ポリスチレンのコップの中に, 2.0Ωの電熱線と温度計を入れ、 1 14 圧計,電流計,電源装置, スイッチ, 端子 A~Cを, クリップと導線で接続した。 (2) 発泡ポリスチレンのコップの中に室温と同じ温度の水を入れた。 3 スイッチを入れ, 電圧計の値が5.0Vになるように調節した。 水の温度を温度計で測定してから, ストップウォッチのスタートボタンを押した。 ガラス棒で水をゆっくりかき混ぜながら, 1分ごとに10分まで水の温度を温度計で測 (5 定した。 次に, 発泡ポリスチレンのコップの中の電熱線を, 50Ωと 10.0Ωの電熱線にかえて、 (6) それぞれの場合について, ②~⑤ までと同じ実験を行った。 【実験1の結果】 図2は, 実験1の2.0Ω 5.0Ω 験の結果をまとめたものである。 12.5. 温度計 【実験2】 ⑦ 実験1の図1の電熱線を2.0Ωの電熱線に戻し、図1の導線Pのかわりに 3.0Ωの抵抗 器を接続した コップ、 ⑧ 発泡ポリスチレンのコップの中の水の量と温度を実験1の②と同じにして,実験1の ③~⑤と同様の実験を行った。 図 1 端子 A 電源装置 端子 B ・水 ・電熱線 10.0Ωの電熱線を用いた3つの実験のうち,2つの実 電圧計。 スイッチ 8885 導線P 0g 端子C [ 電流計 図2 10 水の上昇温度 4 水 8 RE FEL 上 6 (°C) 2 0 2 1 4 6 8 経過時間[分〕

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)の答えが15度と16度の間なのですが、なぜですか?

と湿度表の一部である。また, 図2は空気1m あたりに含むこと B 2- 図1 A 口問 0 0 図Tはある密閉された部屋の中での乾湿計の目盛りを表したもの 図に できる水蒸気の量を表したものである。次の問いに答えなさい。 図 ロ(1) この部屋の湿度を答えなさい。 0 1- 0 この部屋の空気1m®あたりに含まれている水蒸気は何gか>。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えなさい。 ロ(2) 湿度表の一部 乾球の 示度 乾球と湿球の示度の差 [℃] 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 この部屋の空気を密閉したまま温度を下げたときに水満が つき始めると考えられるのは, 何℃と何℃の間か。 20 95 91 86 81 77 19 95 90 85 81 76 18 95 90 85 80 75 コ(4) 17 C 95 90 85 80 75 図1の湿度表のCの欄にはすべて同じ数値が入る。Cに入る 数値を答えなさい。 16 95 89 84 79 74 15 94 89 84 78 73 14 94 89 83 78 72 5)- 次の文中の (①) (④)に入る語句の組み合わせとして 図2 適切なものをあとのア~エから1つ選び記号で答えなさい。 湿球の水は気化するときに熱を( ① )するので,一般に乾球 の示度よりも湿球の示度は ( ② ) くなる。よって空気の湿度 が低いとき,すなわち空気中の水蒸気量が( ③ ) いときは, 水がさかんに気化するので, 乾球と湿球の示度の差が( ④ ) くなる。 ア の放出 高 ③多 ④小さ 飽和水蒸気量 気温[℃] 14 12.1 15 12.8 16 13.6 17 14.5 18 15.4 19 16.3 20 17.3 の放出 の低③多 ④大き の吸収 2高③少な ④小さ AnTe Gr 1 山山 N

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください🙏🏻´-

8 ある地域の地層の重なりについて学習するために,次のような観察を行いました。これについて、 あとめ(1)~(3)の問いに答えなさい。ただし, この地域の地層に断層やしゅう曲,地層の逆転は見ら れないものとします。 観察 た大決さ新 像準 1 東西にまっすぐのびた山道をのほりながら, 露頭の観察を行った。山道ぞいの地点A, Bで高さの異なる露頭を観察できたので,それぞれ地層をスケッチした。その後,地点C まで山道をのほったが,これ以上の露頭が見つからなかったので, ここで観察を終えた。 図1は,地点A~Cの位置関係を模式的に表したものである。なお, 山道の傾斜は一定で あり,地点A~Cはそれぞれ約50mおきに並んでいる。 図1 露頭 露頭 A B C 標高330m 標高332m 標高334m 2 地点Aでは,高さが5mの露頭を観察できた。 高さ4mのところには火山灰の層があり,その下 に泥岩の層(P層), 砂岩の層 (Q層), れきをふ くむ砂岩の層(R層)が見られた。 3 地点Bでは,高さが4mの露頭を観察できた。 高さ1mのところには,地点Aと同じ火山灰の層 が見られ,その上の砂岩の層の中には, サンヨウ チュウの化石がふくまれていた。 今 図2は,地点A, Bの地層の重なりをまとめた 図2 A B AA△ Q AA△ R 3300 泥岩 れきをふくむ砂岩 AA4火山灰 柱状図である。 Bにス 5 4 3 地表からの高さ(m]

回答募集中 回答数: 0
1/2