学年

教科

質問の種類

理科 中学生

フェーン現象の問題です。 この3問が全く理解できません。 どうか詳しく教えていただけないでしょうか、、、 宜しくお願いします🙇 答えは、10=エ     11=ウ     12=オ、ア です!宜しくお願いします🙇🙇🙇

(10) 風が山を吹き越えたとき、 乾いた風となって吹き下ろし、温度が上がることがある。 これをフェーン 現象と呼ぶ。 図は、 標高0mの地点にあった空気のかたまりが山の斜面を上昇し、 標高2200mの 山を越え、 標高0mのb地点まで下降するようすを模式的に示したものである。 a地点で28℃あった 空気のかたまりは、 100m上昇するごとに1℃ずつ温度が下がり、 標高 xmで露点に達して雲が発生 雨を降らせた。 露点に達した空気のかたまりは、 100m上昇するごとに0.5℃ずつ温度が下がる ものとする。 その後、 山頂に達するまで雲が発生し続け、 雨を降らせた。 山頂を越えると雲はなくなり、 b地点にかけて100m下降するごとに1℃ずつ温度が上がった。 結果。 b地点に達した空気のかたま りの温度は35℃であった。 下の表は、温度と飽和水蒸気量の関係を表したものである。 空気のかたまりが山頂に達したとき、 空気のかたまりの温度が何℃になるか。 山頂 /2200m 温度 [℃] 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 |飽和水蒸気量 [g/m³] 9.4 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4 16.3 17.3 18.3 19.4 温度 [℃] 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 x[m] |飽和水蒸気量 [g/m3] 20.6 21.8 23.1 24.4 25.8 27.2 28.8 30.4 32.1 33.8 35.7 37.6 39.6 a ア 6°C イ 9℃ ウ 11.5℃ エ 13°C オ 17.5℃ 力 24°C (11)(10)の下線部について、 x にあてはまる値はいくつか。 ア 150 イ 400 ウ 800 エ 1100 オ 1500 力 1800 (12) (10) のa地点およびb地点での空気のかたまりの湿度は何%になるか。 地点( )、b地点( ) ア 28.8% イ 41.9% ウ 43.7% エ 54.4% 才 63. 6% 力 68.7%

解決済み 回答数: 0
理科 中学生

大至急お願いいたしますm(_ _)m 中1地層の問題です。多分基礎問題なんですけど、分かりません……( > < ) ⑷⑸です。どちらかでも構いません。 誰か教えてくださる人いらっしゃいますか……? お願いします🙏

{4図1はある地域の位置関係や標高を表したものである。 図2は、図1の3地点の地層 を柱状図にしたものであり、 各地層の特徴を 【まとめ】 に衰した。 また, 地層Aの岩石 を使って、 【実験】 を行った。 あとの (1)~(5) に答えなさい。 ただし、どの地層にも 大地のずれや逆転は見られず,いずれも同じ方向に傾いていることとする。 1 W(標高160m) <標高190m) 10 E E 500m 20 500 m DE BU 1500m さ 30 D D (m) 40 CB 500m 50 X Z(標高160m) (標高210m) 図2 13 Y うすい塩酸 C D B A 2 【まとめ】 地層Aは、生物の遺がいが積み重なってできた岩石の層であった。 地層と地層は、泥が積み重なってできた岩石の層であった。 地層Cは、火山噴出物が積み重なってできた岩石の層であった。 地層Dは,砂が積み重なっててきた岩石の層であり、 岩石の中にサンヨウチュウ の化石が含まれていた。 C 【実験】 図3のように, 地震Aの岩石にうすい塩酸を2,3滴かけると気体が発生した。 また、くぎて岩石の表面をひっかき傷がつくか調べた。 (1) 【実験】について、くぎで表面をひっかいたときの結果と、 岩石名の組み合わせとして 適切なものを、次の1~6からしつ選び,記号で答えなさい。 1 2 3 4 1 北東 5 6 くぎで表面をひっかいたとき ほとんど傷がつかない ほとんど傷がつかない ほとんど傷がつかない 傷がつく (2) 地層日や地層Dのような砂や泥などがの重みなどによって、長い年月の間に 押し固められてできた岩石を何というか。 答えなさい。 (3) 地層Dに含まれていたサンヨウチュウと同じ時代に生息していたと考えられる生物を, 次の1~4から一つ選び,記号で答えなさい。 1 フズリナ 2 カリア 3 ナウマンゾウ 4 アンモナイト (4) 図1の地域の地層は、 どの方角に傾いているか。下がっている方角を、 次の1~4から 1つ選び, 記号で答えなさい。 岩石名 凝灰岩 凝灰岩 石灰岩 石灰岩 チャート チャート 2 北西 3 南 4 南西 (5) W地点では、地面から何mの深さまでほれば地層Dが出てくるか。 求めなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の天気図の問題です。 (1)の問題で、なぜ前線Pが寒冷前線で前線Qが温暖前線なのでしょうか?図B(2枚目)を見ると、前線Qの方が低気圧の中心に近いので寒冷前線だと思いましたが、この考え方は間違っているのでしょうか? 教えてください!

4 JA 高 1:052 4010.16 30° 天気の変化 学習のねらい 気象情報を正しく天気図に表したり, 天気図を正しく読み 取ったりして、天気を予想できる。 図A~D は, 連続した4日間の同じ時刻の日本付近の天気図である。 ¥9,84低 〒10281 B低1004 50% 40% 30°高 ['1028_ 20 120⁰ 130° -140° - 150分 120° 29 1028] ¥988 名前線 Q Va 10241 150% 低 高30 前線P 130° -140°- 150% 低 ¥40°1,004 ¥1004_ 20% 1020 130% ~140° 150° ID k50 4低 1040 1012 ¥40% 1008 低 30° W ト20° 寒冷前線 XEE 1004 art (1028) _130° -140° 150° C (1) B の前線 P. 前線の記号を図で表しなさい。 (2) Boa 地点の天気の変化にあてはまるものを、次のア~エから選びなさい。 ア 現在晴れているが,しだいに雲が多くなり、 やがて弱い雨が降り出す。 イ 現在晴れているが、 急に天気が悪くなり、 強い雨が降り出す。 ウ現在くもっているが,しだいに晴れてくる。 →温暖前線 エ 現在強い雨が降っているが, すぐにやんで晴れてくる。

解決済み 回答数: 1
1/3