理科
中学生
解決済み

中2理科 気象観測と空気中の水蒸気 についての質問です。
下の写真の問題の解説をお願いします。分かるところなど、詳しいことは写真に書き込みました。
よろしくお願いいたします。

3 (R3 山梨) <12点> 13 雲のでき方 図1は、空気のかたまりが標高200mの地点Xか 山の斜面に沿って上昇し, 標高1000mの地点Yで 雲が発生したようすを表している。 地点Yにおける 図 1 標高 1000m ヒント 200m 0m- ●地点Y 地点X (4) 図2 24 飽和水蒸気量 空気のかたまりの温度は10℃で、図2は気温と飽和水蒸気量の関係を示して 高くなるごとに1℃変化するものとすると, この空気のかたまりが地点Xに いる。 雲が発生していない状況では, 空気のかたまりの温度は標高が100m あったときの温度はおよそ何%であったか。 次のア~エから1つ選びなさい。 ウ 60% イ 40% I 80% ア 20% 計算 (2) 圧力 [Pa] =面を垂直に押す力 [N] ÷力がはたらく面積[m²] ② (4) 水蒸気量は, 1日を通してほぼ一定だったことに注意しよう。 飽20 15 10 g/m3 5 0 5 10 15 気温[℃] 20
10g/m²が飽和水蒸気量と一致する (湿度が100%になる) のは, 11℃のとき。 「あったことがわかっているから、10g/m ③ 雲が発生したときの温度が露点である。 空気のかたまりが上昇するにし たがって温度が低くなっていき, 標高1000mの地点Yで雲が発生するのだ から,このときの空気のかたまりの温度10℃がこの空気の露点である。 地点Xは地点Yより標高が800m低い。 雲が発生しない状況では,空気の かたまりの温度は標高が100m高くなるごとに1℃低くなるのだから,地点 Xの空気のかたまりの温度は10℃ + 8℃ = 18℃ 飽20 図2より,気温10℃の飽和水蒸気量を約 図2 9g/m²と読みとると, この空気のかたまり にふくまれている水蒸気量は, 約9g/m3 また, 気温18℃の飽和水蒸気量を約15g/m3 と読みとると,地点Xのときの湿度は, ×100=60より, 60% 9g/m³ 15g/m3 飽和水蒸気量 15 - 10 5 ここまでは 5 分かったけれど ここからこの式に 10 気温[℃] 合わせて確認! 低 15 1820 つながらないです。 上昇する空気の温度 できる 高さ 膨 地上の
中2理科 気象観測と空気中の水蒸気

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?