理科
中学生
解決済み
中2理科 気象観測と空気中の水蒸気 についての質問です。
下の写真の問題の解説をお願いします。分かるところなど、詳しいことは写真に書き込みました。
よろしくお願いいたします。
3 (R3 山梨) <12点>
13 雲のでき方
図1は、空気のかたまりが標高200mの地点Xか
山の斜面に沿って上昇し, 標高1000mの地点Yで
雲が発生したようすを表している。 地点Yにおける
図 1
標高
1000m
ヒント
200m
0m-
●地点Y
地点X
(4)
図2
24 飽和水蒸気量
空気のかたまりの温度は10℃で、図2は気温と飽和水蒸気量の関係を示して
高くなるごとに1℃変化するものとすると, この空気のかたまりが地点Xに
いる。 雲が発生していない状況では, 空気のかたまりの温度は標高が100m
あったときの温度はおよそ何%であったか。 次のア~エから1つ選びなさい。
ウ 60%
イ 40%
I 80%
ア 20%
計算
(2) 圧力 [Pa] =面を垂直に押す力 [N] ÷力がはたらく面積[m²]
② (4) 水蒸気量は, 1日を通してほぼ一定だったことに注意しよう。
飽20
15
10
g/m3
5
0
5
10 15
気温[℃]
20
10g/m²が飽和水蒸気量と一致する (湿度が100%になる) のは, 11℃のとき。
「あったことがわかっているから、10g/m
③ 雲が発生したときの温度が露点である。 空気のかたまりが上昇するにし
たがって温度が低くなっていき, 標高1000mの地点Yで雲が発生するのだ
から,このときの空気のかたまりの温度10℃がこの空気の露点である。
地点Xは地点Yより標高が800m低い。 雲が発生しない状況では,空気の
かたまりの温度は標高が100m高くなるごとに1℃低くなるのだから,地点
Xの空気のかたまりの温度は10℃ + 8℃ = 18℃
飽20
図2より,気温10℃の飽和水蒸気量を約 図2
9g/m²と読みとると, この空気のかたまり
にふくまれている水蒸気量は, 約9g/m3
また, 気温18℃の飽和水蒸気量を約15g/m3
と読みとると,地点Xのときの湿度は,
×100=60より, 60%
9g/m³
15g/m3
飽和水蒸気量
15 -
10
5
ここまでは
5
分かったけれど
ここからこの式に
10
気温[℃]
合わせて確認!
低
15 1820
つながらないです。
上昇する空気の温度
できる
高さ
膨
地上の
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96