学年

教科

質問の種類

理科 中学生

友達に教えてと言われて考えたのですが自信がないです。10番の答えは3組で合ってますか?一応図4に書き込んでみました。

ⅢI 5.0cm伸ばすのに15Nの力が必要なばねを2つ用意する。 図4のように2つのば ねを「並列」,「直列」にそれぞれつなげ、重さ30Nのおもりをつるした。「直列」 につなげたとき, 上方のばねをばねC. 下方のばねをばねDとし, そのときの「お もり」や「ばねC」, 「ばねD」, 「天井」にはたらく力を下の表のようにまとめた。 ただし、ばねの質量は無視できるものとする。 1000000 100000 30 30N 天井 図 4 100000000000 C D おもり 表 記号 a b C d e f g 各物体が受ける力の説明 地球がおもりを引く力 おもりがばねDを引く力 天井がばねCを引く力 ばねCがばねDを引く力 ばねCが天井を引く力 ばねDがおもりを引く力 ばねDがばねCを引く力 c=g 2013 (8) 「並列」につなげたとき、 2つのばねの伸びは等しくなる。 おもりが受ける力のつ りあいより,1つのばねの伸びは何cmか。 5cm 201 (9) 「直列」につなげたとき, 「ばねC」 が受ける力のつりあいの関係式を,〔例〕の ように,表のa~gの記号を用いて答えよ。 • A Ch₂ = 9 ※〔例〕: 「おもり」 が受ける力のつりあいの関係式⇒[a = b〕 「直列」につなげたとき,表のa~gのうち, 作用反作用の関係にある力の組み合 わせは全部で何組あるか。 3組 ABEE A₁3& Alight C

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

最後の問題についてです。 解説を読んで大体は理解したのですが、 バネにはたらく力の大きさと浮力の大きさを等しくさせるために0.7÷2をしているところがなぜそうしているのか分かりませんでした。解説お願いします。答えは3.5cmでした。

2 ばねを使って, 物体の浮力を調べる実験を行った。 次の問いに答えなさい。 ただし,質量 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 〈 大分県 > 【実験】 Ⅰ 図1のように, ばねの一端をスタンドからつるし,もう 一方の端に1個の質量が20gの分銅を静かにつけ, つり合った位 置でのばねののびを測定した。 その後, 分銅の数を変えて実験を くり返した。 表1はその結果をまとめたものである。 表1 つるした分銅の質量 [g] 0 20 40 60 80 100 0 1.0 2.0 3.0 4.0 ばねののび [cm] 5.0 II このばねに, 高さ4cmの金属製の円柱を. 質量が無視で きる糸でつるして ばねの一端にとりつけ, ばねののび を測定したところ、 3.5cm のびてつり合った。 ⅡI ばねの上端をスタンドからはなし, 手で持って, 水槽の 上に移動させた。 図2のように,つるしたⅡの円柱を水中 に入れたあと, 少しずつ下げていき, 水面から円柱の底 面までの距離と, そのときのばねののびをはかった。 水 槽は十分に深く, 実験中に円柱の底面が水槽の底につく ことはなかった。 表2は, 実験の結果をまとめたものの一 部である。 表2 水面から円柱の底面までの距離 [cm] ばねののび [cm] [1] 表1をもとにして, ばねにはたらく力 の大きさとばねののびの関係を,右に グラフで表しなさい。 ただし, 縦軸の に適切な数値を書くこと。 ば ね の び( [cm] ) 図2 0 1 2 3 4 5 6 3.0 2.5 2.0 1.5 1.5 1.5 0 水面 [2] Ⅲで, Ⅱの円柱を全部水に入れたとき に,円柱にはたらく浮力の大きさは何 Nか。 ただし, 円柱をつるした糸にはたらく浮力は考えないものとする。 図 1 4cm 答え 円柱 UNIT 0.2 0.4 0.6 0.8 ばねにはたらく力の大きさ [N] 水面から円 柱の底面ま での距離 1 答え B] ⅢIで, ばねにはたらく力の大きさは,円柱にはたらく浮力の大きさの変化に応じて変化す る。 ばねにはたらく力の大きさと円柱にはたらく浮力の大きさが等しくなるのは, 水面か ら円柱の底面までの距離が何cmのときか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3理科、物理です。 2番の答えがウとなるのですが、理由がわからないので解説していただきたいです。 3番も理解できなかったのでお願いしたいです。 どちらかだけでも構いません。 お願いします🤲🏻

滑車を使った仕事の大きさについて調べた実験Ⅰ~ⅢIについて,あとの1~3の問い に答えなさい。 ただし、 質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとしひも, 滑 車 ばねばかりの質量や摩擦は考えないものとします。 〔実験Ⅰ〕 図1のように、 定滑車を使って質量1kgのおもりを真上にゆっくりと10cm引 き上げた。 〔実験ⅡI〕 図2のように, 動滑車を使って質量1kgのおもりを真上にゆっくりと10cm引 き上げた。 〔実験ⅡI〕 図3のように, 定滑車と動滑車を組み合わせ, ひもがたるまないように, 動滑 車にそれぞれ質量1kgのおもりをとりつけた。 また、左右の定滑車間の距離を60cmとし 左右の定滑車の中心からの距離が等しいひも上の点をP点とした。 次に、図4のように, P点を手で真下に引き, 左右のおもりを真上にゆっくりと引き上げた。 P点を引き下げ たときのひもの間の角度をはかると, P点を引き下げるほど小さくなった。 図2 ばねばかり ・滑車 -おもり 110cm 10cm 図3 1① 60cm 1 次の文章は, 実験Ⅰ と実験ⅡIで引き上げたおもりに対して, 手が加える力の大きさと, ひもを引く距離の関係について述べたものです。 内容が正しくなるように,( ① ), (②)に適切な数値を, ( ③ ) に適切な語句をそれぞれ入れなさい。 [N] ② 図4 実験Ⅰで手が加える力の大きさは10N, ひもを引く距離は10cmであり, 実験ⅡIで手 が加える力の大きさは ( ① ) Nで,ひもを引く距離は ( ② ) cmである。 このことから, 異なる道具を使っておもりを引き上げたとしても, 同じ状態になる までの仕事の大きさは変わらないことがわかる。これを( ③ )という。 ひもの間の角度 2 実験では2秒, 実験ⅡIでは3秒, 実験ⅢI では5秒かけておもりを10cm引き上げました。 実験Ⅰ, 実験ⅡI, 実験Ⅲにおける仕事率を, それぞれA, B, Cとします。 これらの値の 大きさの関係を, 不等号を用いて表したものとして, 正しいものを、次のア~エから1つ 選び, 記号で答えなさい。 ア A<B<C イ A<C<B ウ B<C<A I C<B<A [cm]

解決済み 回答数: 1
1/4