学年

教科

質問の種類

理科 中学生

全て教えていただけないでしょうか?💦

|ト 理科大2年 教料書p.10~22 書店版● 間20分 基本 1 物質の成り立ち(1) 熱による分解,電気による分解 TO0点 (40点各5点) 酸化銀の加熱 p.11,12 (1 図のような装置で、 酸化銀を加熱した。 (1) 加熱した試験管に, 火のついた線香を入れると線香が炎を 出して燃えた。 試験管の中で発生した気体は何か。 酸化銀 んこう (2) 十分加熱すると, 試験管には物質Xが残った。 物質Xの色 として適するものを, 次から選びなさい。 【白色 赤色 黄色 黒色) (3) (2)の物質Xの性質として適するものを、次から2つ選びなさい。 ア.電流が流れない。 (4)(2)の物質Xは何か。 物質名を書きなさい。 (5) 物質が別の物質に変わる変化を何というか。 (6)(5)のうち、1種類の物質が2種類以上の別の物質に分かれる変化を何というか (7) この実験のように, 物質を加熱したときに起こる(6)の変化を何というか。 (4 イ、磁石につく。 ウ、こすると光る。 エ.たたくと広がる。 ぶんかい 2炭酸水素ナトリウムの分解 戦科書p.13~17実験1 図のような装置で, 炭酸水素ナトリウムを加熱す ると,気体Aが発生した。 気体Aが発生しなくなっ たところで加熱を終えると, 試験管aの内側には、 透明な液体Bがついており,底には白い固体Cが 炭酸水素 ナトリウム。 * 日 試験管a ゴム管 (30点…各5点) とうめい 残っていた。 せっかいすい (1) 気体Aを通した石灰水は白くにごった。 気体A 石灰水ー は何か。 (2) 液体Bを青色の塩化コバルト紙につけると色が変わった。液体Bは何か。 (3)(2)のとき, 塩化コバルト紙は何色に変化したか。 (4) 試験管a に残った白い固体Cは何か。 (5) 図の装置を組み立てるとき、加熱する試験管の口を底よりもわずかに下げた。 この 理由について述ホべた次の文の に適する語を書きなさい。 実験によってできたあが加熱部分に流れて、試験管が ことを防ぐため。 あ 5) い

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

3〜6の問題の答えを教えて下さい🙇 式が必要な所は式も教えていただけるとありがたいです💦

る /7 靖少納言と司じ時代に作品を書いた人物名 EE のを、 ①ー⑤の中からーつ選びなさい< / ⑦ 茹好法師 ”"② 和愉長明 ③ 松尾苗燕 式部 ⑤ 藤原定子 / 2 次の任用名の空補( )に当て 才にして、や①ー⑤の軍琴の中 / から正しいものを一つ選びなさい。 はまる適当な語を、その意味を 億0 2o LMeusoocrtnrw、 めだ すずめ ん多古(理種)】 ③ めだか @ しいも 3 食壇70gを水700gにとかした。 この食塩水の質量パーセント濃度をあらわしたものとして正 のはどれか。 次ののこて⑤の中から一つ選びなさい。 ⑦ 7.096 の② 9.79% ③ 10%% ④ 11.19% ⑤ 12.5% 2 地震のめゆれの脱明として正しいものはどれか。 次の①ー④の中から一つ選びなさい。 の⑦ 初めに届く小さなゆれをS波といい、縦波である。 ② 初めに層く小さなゆれをS波といい、横波である。 ⑨ 基めに居く小さなゆれをP波といい、終波である。 ② 初めに層く小さなゆれをP波といい、横波である。 /多刷(社会)】 5 科大代を代表する建立物とその建立物が最初に立てられた時代の組合せとして正しいものを、反 \ のの⑦ー⑧の中から一つ選びなさい。 ⑦ 東大寺一飛鳥時代 ② 法隆寺一奈良時代 ⑬ 金韻寺一四時民 @④@ 字治平等詩一鎌倉時代 ⑤ 破許県が手合となった関原の合戦があったのは何世紀のことか。次の①⑤の中から下じい の724引| の75M紀 ⑨16全 の⑥17W紀 SOME

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科の化学の問題です。 わかる人いますか?

円 の⑦こ(ヶ)に最も適当なものを以下から半び、 番号で答えよ。 (東京理科大】 海水から真水を作るとき, まず砂や還体肖導物を[ (7) |により分離する。得られた液体は真水 と同じように見えるが, その中には各斑無機塩類が溶解している。このことは例えば, この液体 に| ) |注渡を 1。 2 滴落とすと白い| (⑫) |の沈販が見られ, さらに, この液体を自金線に付 けてガスパーナーの外胡に入れるとナトリウムによる革色の談色反応が見られることから確認で きる、 ーー F 3 次にそれら無機塩類を除くぐために, 右図の装置で| (エエ) |をおこなう。図中の吉具 A は| (4】 四 旦央Bは| の) |際却預, 器具C はアダプターという。図中の温度計の球部は. 1一出の中 の| (キ) |の高さに置く。加熟するときに守るべきことは| (2) にとである、また. 冷却器の合 | 用方法で守るべきことは| (ケ) |ことである。この操作によって海水中の水は蒸発して水蒸気にな ョ | り, 冷却器で冷やされてほぼ純粋な水が得られる。 1 全01 | 02 ii 03 癌 04 、メ大ララコ 05 リービッヒ 06 レトルト 07 枝つきフラスコ jos 塩化アンモニウム 09 塩化銀 10 塩化鉄(邊) 塩化ナトリウム 2 胡酸 13 蒸 留 14 沈殿 15 抽 出 je 沸騰 17 三角フラスコ NG る 過 』19 ガスパーナーの赤い上炎で熱する 20 沸騰石をた入れて穏やかに沸騰させる 1 はやく蒸発さすせるために強めに熱する 冷却水を から入れてbb から流出させる 23 冷却水をbから入れでasから流出させる

解決済み 回答数: 1
1/2