学年

教科

質問の種類

理科 中学生

溶解度

1年生 化学 1 溶解度 g140 水 120 右の図は、硝酸カリウム, ミョウバン, 100 160 塩化ナトリウムの3つの物質の溶解度曲 線であり, 40℃の水100gに硝酸カリウ ムは63.9g, ミョウバンは23.8g, 塩化 ナトリウムは36.3g溶ける。 (1) 40℃の水100gにミョウバンを10.0g 溶かした水溶液をつくった。 この水溶 液にはミョウバンをあと何g溶かすこ とができるか。 g] 00gの水に溶ける物質の質量16 100 長崎<9点×4> 80 60 140 学習日 ヒン 1/4 溶解度曲線とは、 100gの水に溶ける ことができる物質の 限度の量を表したグ ラフである。 (2) 質量パーセント 20 濃度[%] = 0 溶質の質量 0 20 40 60 80 × 100 溶液の質 温度 (℃) (3)/ 溶解度と温度と (2) 40℃の硝酸カリウムの飽和水溶液の質量パーセント濃度として,最も 適当なものは,次のどれか。 ア~エから1つ選べ。 ア 19% イ 24% ウ 39% I 64% (3)図に示した3つの物質について, 60℃の飽和水溶液をそれぞれつくっ た。次に、飽和水溶液を40℃に下げると3つの物質のうち, 2つは結晶 を得られたが, 1つは結晶をほとんど得ることができなかった。 結晶をほ とんど得ることができなかったこの物質の名称を答えよ。 また, 結晶をほ とんど得られなかった理由を温度と溶解度の2つの言葉を用いて説明せよ。 物質 の関係は、物質に よってそれぞれ 違っている。 図の3つのグラ フがそれぞれど の物質のものかを 問題文から判断す てる。 理由 [ ] 2 状態変化と密度 石川 < 7点 x 2 > ヒント 物質の状態変化について,次の問いに答えなさい。 (1) 氷などの固体がとけて液体になるときの温度を何と いうか。 冷やす前の 液面の位置 (2) 液体のロウが固 体になるとき、 ウの質量は変わら 体積は小さ なる。 (2) ビーカーに入れた固体のロウを加熱して液体にし, その後冷やして再び固体にした。 そのビーカーを観察 したところ、断面が右の図のようになった。また,ロ ウの質量は,固まる前と固まった後では同じであった。 液体のロウが固体になるとき, ロウの密度はどのように変化したか、そう 判断した理由とあわせて書け。 No.

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の答えがなぜアになるのかが分かりません😭

3 量との関係は下の表のようになるものとし、水の蒸発は考えないものとする。 水溶液について調べるために,塩化ナトリウムを用いて下の実験を行った。 これについて、 すいようえき さ 水の温度(℃) 各問いに答えなさい。 ただし, 塩化ナトリウムについて, 水の温度と水100gにとける物質の限度の質 あとの 20 40 60 80 0 35.8 36.3 37.1 水100gにとける塩化ナトリウムの限度の質量[g] 35.6 38.0 から [実験] II 空のビーカー A, Bに水を100.0gずつ入れた。 ガラス棒 塩化ナトリウムを, ビーカーAには20.0g, ビーカーBには50.0 ろうと g加えた。 それぞれ水の温度を60℃にたもって, 変化がなくなるまで で十分にかき混ぜたところ, ビーカーAでは塩化ナトリウムがすべ てとけたが, ビーカーBでは一部の塩化ナトリウムがとけ残った。 3 ビーカーBの水溶液を、図のようにろ過すると、 とけ残った塩化 ナトリウムがろ紙上に残った。 (1) 下線部の水100gにとける物質の限度の質量を何といいますか。 (2)実験の②について,次の問いに答えなさい。 エ 6 ろ紙 ① 塩化ナトリウムのように,水溶液中において水にとけている物質のことを溶質というのに対し、 溶質をとかしている水のことを何といいますか。 ②ビーカーAにおいて,塩化ナトリウムがすべてとけたとき,この水溶液の質量パーセント濃度は 何%ですか。 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 ③ビーカーBにおいて,とけ残った塩化ナトリウムは何gですか。 50-37112.910 (3)実験の③で行ったろ過では,水溶液をろうとに注ぐ前に, ろ紙をろうとに密着させるためにどの ような操作を行うか。 簡単に答えなさい。 (4) 次の文章中の□にあてはまる内容として最も適当なものを,あとのア~エから選び、記号で答え さい 実験の皿,図を行ったあと,③を行わず,ピーカーAの水溶液をピーカーBにすべて加えてよくか き混ぜると,とけ残っていた塩化ナトリウムがすべてとけて、60℃の塩化ナトリウムの水溶液が270 g得られる。この水溶液を冷やした場合, 塩化ナトリウムの結晶は, ア 0℃まで冷やしても出てこない はんい イ 0℃~20℃の範囲で出始める ウ 20℃~40℃の範囲で出始める エ 40℃~60℃の範囲で出始める けっしょう 44 い

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です😭 教えてください🙇‍♀️

ことから 5 溶解度曲線 右の図は、 曲線を示したものである。 いろいろな物質の溶解度 この きなさい。 100gの水にとける物質の質量[g] 100140 の 120 109 に 100 80 硝酸カリウム 物 60 38 40 22 201 18 57 ミョウ 139 パン 塩化ナトリウム 0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 温度[℃] ①60℃の水100gにミョウバン40gを とかした。 この水溶液の質量パー セント濃度は何%か。 ただし,割 り切れないときは,小数第1位を 四捨五入して答えなさい。 260℃の水20gに,図の物質をそれ ぞれとかして飽和水溶液をつくり, 10℃まで冷やしたとき, 結晶がもっ ③②のように,固体の物質をいったん水にとかし, 溶解度の差を利用し とも多く出てくる物質はどれか。 また,このときの結晶の質量は何gか。 して、再び結晶としてとり出すことを何というか。 6 状態変化 図1のように,ビーカーに50cm の水を入れた。 図1 50cm3 図2 ア イ ① 図1のビーカーの水を冷やして氷にしたときのようすとしてもっとも 適するものを、図2のア~ウから選びなさい。 ② 図1の水がすべて氷になったとき,質量と密度はそれぞれどうなるか。 3 物質を粒子のモデルで考えたとき,物質の状態変化では粒子の何が変 化するか。 次のア~ウから選びなさい。 ア粒子の大きさ イ粒子の数 ウ粒子どうしの間隔 ② 物質 質量 質量 密度

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑴から⑷の解説お願いします😭😭😭

2 _| 物質と化学変化 1 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい 100gの水に溶ける物質の質量 [実験2] 1 250 200 150 100 50 物質 A 20 30 40 物質 B 60 水の温度 [℃] 80 100 くらか蒸発させた。 4 水溶液の温度を30℃まで下げ,出てきた固体をろ過で取り出した。 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 [ に求めなさい。 ] □ (②) 実験1の4において,ろ過で取り出した固体は228gだった。実験1の3で蒸発させた水は何gか,求 [ めなさい。ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか,書きなさい。 [ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39g として, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。その理由を「温度」 「溶解度」という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解答の⑵の下線部がなぜそうなるのか教えてください。あと、⑶と⑷もお願いします

2 1 | 物質と化学変化 11 水溶液の性質に関する実験を行った。 図は物質Aと 物質Bの溶解度曲線である。 <富山> 〔実験1]160℃の水200gを入れたビーカーに物質A を300g加えてよくかき混ぜたところ, 溶け 切れずに残った。 2 ビーカーの水溶液を加熱し, 温度を80℃ まで上げたところ, すべて溶けた。 3 さらに水溶液を加熱し、沸騰させ、水をい くらか蒸発させた。 100gの水に溶ける物質の質量 250 の 200 150 100 50 0 20 30 40 60 水の温度 [℃] 物質 A 物質B 4 水溶液の温度を30℃まで下げ, 出てきた固体をろ過で取り出した。 [実験2] 1 新たに用意したビーカーに60℃の水200gを入れ, 物質Bを溶けるだけ加えて飽和水溶液をつ くった。 2 1の水溶液の温度を20℃まで下げると, 物質Bの固体が少し出てきた。 □(1) 実験1の2で温度を80℃まで上げた水溶液にはあと何gの物質Aを溶かすことができるか,図を参考 に求めなさい。 [ □ (2) 実験1の4において, ろ過で取り出した固体は228gだった。 実験1の3で蒸発させた水は何gか, 求 めなさい。 ただし, 30℃における物質Aの溶解度は 48g である。 ] □(3) 実験1の4のように一度溶かした物質を再び固体として取り出すことを何というか, 書きなさい。 図1 80 100 ] X+ □ (4) 実験2の1の水溶液の質量パーセント濃度は何%だと考えられるか。 60℃における物質Bの溶解度を 39gとして, 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 [ ] □ (5) 実験2の2のような温度を下げる方法では,物質Bの固体は少ししか出てこない。 その理由を「温度」, 「溶解度」 という言葉をすべて使って簡単に書きなさい。 [ O ] 類題 千葉,神奈川,愛知B,滋賀,長崎 2② y さんは,調理実習で行った, 本みりんを加熱してエタノールを蒸発させる「煮切り」に興味をもち,次 の実験を行った。 〈山口〉 〔目的〕 本みりんを蒸留して取り出された液体の密度」を測定することで,エタノールが取り出される様子 を調べる。 〔実験〕 12cmの位置に, 油性ペンで印をつけた試験管を6本用意し た。 2 本みりん30cmを測り, 枝付きフラスコに入れた。 3 ガスバーナーの炎を調節し, 図1のように, 本みりんを加熱 した。 温度計 一枝付きフラスコ 印をつけ 試験管

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

溶解度曲線の問題です。2️⃣の問題でビーカーから分けとった50gの水溶液も、質量%濃度が9%になるのが良く分かりません😓 教えてください🙇

2 3つのビーカーA~Cに入っている水溶液について調べ るため、次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 た だし, ビーカーA~Cには, 溶解度が図1のグラフで表さ れる塩化ナトリウム、硝酸カリウム, ミョウバンのいずれ か1つがとけている, 質量パーセント濃度が9%の水溶液 がそれぞれ入っていて, 水の温度はいずれも30℃である。 【実験】 ビーカー A~Cから水溶液をそれぞれ50gず つ分けとり、水の温度を0℃まで下げていき, 水溶液の ようすを観察した。 その結果, ビーカーAだけから固体の物質が出てきた。 2 で変化が見られなかったビーカーB,Cの水溶液を,それぞれ蒸発皿に入れて弱火で加熱し、 水が蒸発したあと, 蒸発皿に残った物質のようすを調べた。 問1 溶解度とは何の質量か。 「100gの水に」という書き出しで, 「飽和」という語を用いて,簡単 に書きなさい。 図 1 100 80 00gの水にとける物質の質量 水 60 け 40 30 20 硝酸カリウム 塩化ナトリウム 10 ミョウバン 20 30 40 水の温度 [℃] 問2 ビーカーから分けとった50gの水溶液にとけている塩化ナトリウムの質量は何gか,求めな さい。 50gx0.99=4₁6 問3 実験ので 固体の物質が出はじめるのは水の温度がどのくらいになったときか。 最も適切

未解決 回答数: 1
1/18