学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)についてです 答えがeで解説(写真2枚目)では小腸に吸収されたと書いてありますが、なぜ吸収されたのに栄養分を多く含む血液が流れるのでしょうか? 分かりにくくてすみません💦

- 練習問題 1 右の図は,ヒトの血液循環のようすを模式的に 表したもので, 矢印は血液の流れる方向を示し ている。これについて、 次の問いに答えましょう。 (1) 血液が心臓から出て全身をめぐり, ふたたび心 臓にもどる経路を何といいますか。 (2)図の血管X,Yについて述べた文として正しい ものを、次から1つ選びなさい。 ア 血管Xは動脈, 血管Yは静脈である。 血管Xは静脈, 血管Y は動脈である。 ウ血管Xも血管Yも動脈である。 工 血管Xも血管Yも静脈である。 かんぞう 肝臓 血管Xは心臓にもどる血液が流れ,血管Yは 心臓から送り出された血液が流れているね。 小腸 じん臓 BIX 体の細胞 心臓 d (重要!!) (3) 血管aを流れる血液について述べた文として正しいものを、 次から1つ選びなさい。 ア 酸素を多くふくむ動脈血である。 イ酸素を多くふくむ静脈血である。 ウ二酸化炭素を多くふくむ動脈血である。 エ 二酸化炭素を多くふくむ静脈血である。 (4) 図のa~hのうち, ブドウ糖などの栄養分を最も多くふくむ血液が流れている血管は どれですか。 [] (5) 図のa~hのうち, 尿素などの不要物が最も少ない血液が流れている血管はどれですか。 [J] 次のうち、肝臓とじん臓のはたらきはどれか。 それぞれ1つずつ選びましょう。 ア 血液を送り出す。 イ 栄養分を吸収する。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問3と4と5教えてください😭

植物の作用と湿度の関係を調べるために, ある植物について次の実験を行った。 手順① 葉の枚数や大きさ, 茎の太さがほぼ同じものを5本用意し, それぞれA~P 手順② 植物A~Dについて表のように処理をしたあと,十分乾燥させた全 ぞれの植物を、図3のように水を入れて少量の油を浮かべたメスシリンダー 間での水の減少量を調べて表に示した。 手順③ 5L の水槽に水を入れたビーカーを入れ, 水槽内の温度を20℃に保って密開 しない植物Eで手順②と同じ作業を行った。 2時間での水の減少量は1.0cmであっ た。 十分時間が経ってもビーカー内の水は一部残っていた。 その後、水槽内で メスシリンダー ―油 図3 表 植物 A B C D 操作 何もしない すべての葉の表にワセリンをぬる すべての葉の裏にワセリンをぬる すべての葉を切り、切り口にワセリンをぬる! 湿球温度計の 5 手順③の結! ら1つ選び、配 (ウ)道管 (エ) 葉緑体(オ) 形成 2023年度 12 (7) 水槽内に (イ) 水槽内に (ウ) 水槽内に (エ) 水槽内 第二問 あと 1 次の文は、 図1はヒト ヒトの消 ① 消 すい (2) 氷 問1 植物は生きていくために、根から水や肥料を吸収する。 水や肥料の通り道の名称として いものを、次の(ア)~ (オ)から1つ選び,記号で答えなさい。 (ア)師管(イ)孔辺細胞 問2 蒸散作用によって, 植物に生み出される効果として誤っているものを,次のア~から 選び,記号で答えなさい。 (ア) 植物の体温を保つことができる。 (イ) 栄養分の分解が活発になる。 200 新しい水分を吸収できる。 ((エ) 体内の水分量を調節できる。 問3 表中のXにあてはまる値として正しいものを、 次の(ア)~(オ)から1つ選び, 記号で答えなさい (ア) 0.6cm (イ) 1.0cm(ウ) 1.4cm (エ) 4.2cm3 (オ) 4.6cm向で調 3 4 手順③で水槽内を密閉し、十分時間が経ったあと, 乾湿計を用いて水槽内の湿度を測定した とき,乾球温度計と湿球温度計の示す温度として正しいものを、次のページの(ア)~(ウ)から1つ れ 問

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(1)の問題の答えはウです。これについて質問です。Eを流れる血管は、脳から心臓に戻る゛大静脈゛であっていますか? Fを流れる血管は、心臓から肺にいく゛肺動脈゛であっていますか? Gを流れる血管は、肺から心臓に戻るで゛肺静脈゛であっていますか? 質問沢山ごちゃごちゃです... 続きを読む

5 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 図1は,ヒトの器官どうしの血管のつながり 図1 を模式的に表したものである。 A,B,C,DE. かんぞう じん は,肝臓,腎臓, 小腸, 肺のいずれかを表して いる。また, E,F,G, Hは血管を表しており 血管E, 血管Hを流れる血液の向きはそれぞれ, > aまたはb, cまたはdのいずれかである。 まったん 実際には, 心臓から出た血管は末端へいくに つれて枝分かれして毛細血管となる。 毛細血管 では, 酸素や栄養分などのさまざまな物質が血 管内にとりこまれたり、血管外に出されたりし US ている。 F (1) 図1で,血管Fを流れる血液よりも. 血管 G を流れる血液のほうが、含まれる酸素の量がお問い 多い。 このとき, 血管Eと血管Hを流れる血 液の向きの組み合わせはどれか。 ア a と c イ aとd ウ bとc エ bとd 脳 心臓 CH C D その他の [ 〔栃木〕 G 得点UP! 5全身に運ばれる 血液は酸素を多く含 んでおり、全身から 心臓にもどってくる 血液は二酸化炭素や 不要物を多く含んで いる。 アンモニアは 尿素などの害の少な い物質に変えられて 肝臓から腎臓に送ら にょう そ れる。 [] D

回答募集中 回答数: 0
1/44