学年

教科

質問の種類

理科 中学生

答えが1台と2台だったのですがどのように求められますか?

3 火山と地震, 天体の動きと地球の自転・公転 各問いに答えなさい。 I. 太郎さんは、地震で新幹線が走行中に緊急停止したと いう記事に興味をもち、地震と新幹線早期地震検知シス テムについて調べた。 〔調べてわかったこと] ○ 記事にあった地震による。 ゆれの大きさは最大で 6強, マグニチュードは7.3であった。 また, 震源は, 東北地方の太平洋沖であった。 ○図1は, このシステムを模式的に示したものであ り,観測点に設置されたb地震計が,地震のゆれを 検知し, 新幹線を停止させるしくみである。 図1 新幹線 (1) 緊急ブレーキ 変電所 ← 信号の流れを表している ○ このシステムにおける信 号が伝わる速さは、地震の ゆれが伝わる速さよりはる かに速い。 ○ 近年,図2のように, システム サーバ 新幹線早期地震検知システム 地震によるゆれの伝わりを表している 太平洋の海底に地震計を 設置するようになった。 MARCAS よく出る (2) 下線部b につい て、図3は,2種 類の地震計X, Y を模式的に示した ものである。 東西 地震計 図3 XES ばね、 おもり 図2 下線部aについて, 地震によるゆれの大 きさを表すものを何というか, 漢字2字で書きなさい。 (2点) 震源 「地震発生 記録紙 ・地震計の 設置箇所 Y 支柱 おもり糸 L 支柱 記録紙 方向,南北方向, 上下方向の地震のゆれを記録するためには, 1つの観

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3の(1)の意味が分かりません…答えは1024hpaです。

2 次の問いに答えなさい。 の 東北地方のS市に住むTさんは, 10月のある日,前線をともなう低気圧が北日本に接近していることを知り, 次の実験と調査を行った。 実験 自宅の部屋の窓を開けて, 屋外との空気の出入りがあるようにした。しばらくしてから室温(気温)を測定 したあと,窓を閉めた。図1のように, くみ置きの水を入れた金属製のコップに, 氷を入れた試験管と温度 計を入れて,ガラス棒でかき混ぜながら冷やしていき, コップの表面がくもり始めたときの水温(露点)を測 定した。測定を終えると, ただちに窓を開けた。この測定を6時から18時まで1時間おきに行った。図2は, その結果をまとめたものである。 の付面の 図1 図2 22 ガラス棒 ………ト … 20 18 気温 計 16 くみ置きの水 14 氷 点 12 金属製の コップ 10 露点 エース 8 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 (時) 調査 気象庁のウェブサイトで,この日のS市での6時から18時までの1時間ごとの天気,風向, 風力,気圧(海 面での値),降水量を調べ, 図3にまとめた。図4は,この日の9時の日本付近の天気図である。ただし, 前線を表す記号は省略している。 図3 1018 16 気圧 1016 気 1014 12 8 圧 (hPa) 1012 -降水量 4 [mm) 1010 7 0 8 9 1011 12 13 14 15 16 17 18(時) 6 北 天気平 風向 風力 LLO 図4 低 高 高 -S市 考察 実験と調査の結果から, この日の12時から13時までの間に寒冷前線がS市を通過したと考えた。 隣水量 S O O ●m 気温·露点C N

未解決 回答数: 1
理科 中学生

よろしくお願いします🙂

【5】大地の変動や地震に関する次の文章を読み、各問いに答え なさい。 I 地下の岩盤にひずみが生じ,岩盤がひずみにたえられなく なると,破壊されてずれが生じる。このようにして( ① )がで き,地震が発生する。なお, くり返しずれが生じており,再びず れる可能性のあるものを特に(② )とよび, 日本列島にはわ かっているだけで 2000 以上の( ② )がある。 (1)文章中の( ① ), ( ② )に入る語として最も適当な ものを,それぞれ答えなさい。 (2)( 2 )が原因で引き起こされた地震の名称と,その地 震が発生した年(西暦)の組み合わせとして最も適当なもの を,次のア~エのうちから一っ選び,記号で答えなさい。 地震の名称 発生した年 東北地方太平洋沖地震 東北地方太平洋沖地震 兵庫県南部地震 1995年 2011年 ア イ ウ 1995年 兵庫県南部地震 エ 2011年 (3) 下線部aに関して, 図1は岩石の破壊実験の模式図であ る。矢印の方向に力を加えたとき, 岩石が大きく破壊される 方向として最も適当なものを,次のア~ウのうちから一つ選 び,記号で答えなさい。 JLカの向き ア イ ウ 力の向き 図1 4)図2のようなしゅう曲が南向きの露頭で見られたとき,岩盤 に加わったカとして最も適当なものを, あとのア~エのうち から一つ選び,記号で答えなさい。 図2 ア 南北方向に引っぱるカ イ 南北方向におし縮める力 ウ 東西方向に引っぱる力 エ 東西方向におし縮める力

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここ問題の解説お願いします!

|2 日本付近における, 地球の表面をおおうaかたい岩盤の ようすや日本付近で起こる地震について調べました。その 結果,日本付近では4枚の岩盤が押し合っていて,D日本 付近で起こる大きな地震は,これらの岩盤と岩盤の境界で起 こることが多いことがわかりました。また,日本列島の東 側での岩盤と岩盤の地表(海底)における境目には, 細長く へこんだ地形が南北にのびていることもわかりました。図 は,日本列島の東北地方付近を東西に切った垂直断面のよ うすを模式的に表したものです。これに関して,次の(1)~(3)の問いに答えなさい。 図 谷 T 日本列島 日本海 X 太平洋 海の岩盤 P (1)下線部のの地球の表面をおおうかたい岩盤を何というか。その名称をカタカナで書きなさい。 (2)下線部Dと図から, 日本付近で起こる大きな地震の震源の深さはどのようであると考えられ るか。次のア~エのうちから最も適当なものを一つ選び, その符号を書きなさい。 ア 東にいくほど深くなる。 ウ 西にいくほど深くなる。 イ 日本列島から東西に離れるにしたがって深くなる。 エ 日本列島から東西に離れるにしたがって浅くなる。 (3) 次の文章は, 図中の海の岩盤の動きと岩盤の境目にできた地形について述べたものである。 にあてはまる符号を,図中のP, Qのうちから一つ選び,書きなさい。 また, にあてはまる最も適当なことばを書きなさい。」S oよま 文章中の× y 図中の海の岩盤は, 矢印 くへこんだ地形を,一般に の向きに移動している。また, 図中にXで示した細長 という。 X y 0L 4ケ 小 3月 と、 おさんは, 実験などに用いる上皿てんびんの使い方を学習しました。これに関する先生との会話

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えて欲しいです!

2)(地震) 図1はある地震を、 地点aで観測した地震計の を何というか。 記録である。図1のAのゆれが始まった時刻は午後5時 図1 35分16秒であり, 図のBのゆれが始まった時刻は午 後5時35分28秒であった。 また図2は同じ地震の地 A. B B 震が発生した地点からの距離と図1のA, Bそれぞれの ゆれが始まった時刻との関係を表している。 これについ 図2 地120, か震110 ら発100 の生 90 距地 80 離点 70 (km) 65 て次の問いに答えなさい。 口(1) 地震が発生した地点を何というか。 口(2) 図1のBのゆれを何というか。 (1 (2 口(3)この地震のAのゆれを起こす波が伝わる速 5 10 2 15 時刻午後5時35分 [秒) さは何km/sか。 口(4) この地震が発生した時刻は午後何時何分何秒か。 口(5) 地点aから地震が発生した地点までの距離は何kmか。 口(6) 地震の大きさを表すものに, 「マグニチュード」と「震度」の2種類がある が、この2つの違いがわかるように, それぞれ簡単に説明しなさい。 4 [地震) 右の図は, 東北地方を日本海側から太平洋側にかけて 0 A B ロ 横断した断面に,過去の震源の位置を示したものである。日本 100- 深200 300- さ400 海側はAとCのどちらか。 またその理由について, 次の文中の [km] 空欄にあてはまる形で答えなさい。 日本付近では,太平洋側の海洋プレートが日本列島の下にしずみこんでい る。そのため,震源の分布は海洋プレートに沿い,太平洋側から日本列島に向 かって 備本日風こ 小園 でーホを そのため日本海側がどちらであるかわかる。 o

回答募集中 回答数: 0
1/3