学年

教科

質問の種類

国語 中学生

なぜ2になるのですか?

3 次は 【文章】 (注) おぼ (注) かしこ おんたか 三次の文章を読んで、後の各問に答えよ。句読点等は字数として数えること。(文章の上の1・2…は、行の番号を示している。) こぼり (注) たてまつ はて だい なごん。 (注) (注) (狩りが好きな帝は、)狩いと畏く好みたまひけり。陸奥の国、磐手の郡より奉れる御鷹、世になく賢かりければ、になう思して御手 臓にし総ひけり。名をば紫手となむ付け給へりける。それを、かの道に心ありて、預かり仕うまつりける大納言に預け給へりける。 (注)こころぎも (注) そ (注) そう (注) かひ たま (注) よし 3昼、これを預かりて、取り飼ひ給ふほどに、いかがし給ひけむ、逸らし給ひてけり。 心肝を惑はして求むるに、さらにえ見出でず。山々 に人をやりつつ求めさすれど、さらになし。自らも深き山に入りて、惑ひ歩き給へど甲斐もなし。このことを奏せで、しばしもあるべけ 6れど、二三日にあげず御覧ぜぬ日なし。いかがせむとて“内に参りて、御鷹の失せたる由奏し給ふ時に、帝、ものも宣はせず。聞こし召 6しつけぬにやあらむとて、また奏し給ふに“面をのみまもらせ給うて、ものも宣はず。たいだいしと思したるなりけりと、我にもあらぬ 7心地して、畏まりでいますかりて、「この御鷹の、求むるに、侍らぬことを、如何様にかし侍らむ。などか仰せごとも給はぬ」と奏し給 おほ 8時に、帝 いはで思ふぞいふにまされる と宣ひけり。かくのみ宣はせて、異事も宣はざりけり。 長く・・・とても。 みち たてまつ 陸奥の国・・・現在の東北地方。 奉れる… 献上された。 の道に心ありて・・・鷹狩りの道に心得があって。 になう思して… 二つとないものとお思いになって。 心を惑はして・・・心を乱して。 さらに見出でず・・・・決して見つけ出すことができない。 仕うまつりける… お世話をしてさしあげた。 逸らし・・・逃がし。 御手鷹・・・帝の手飼いの鷹。 やまと おぼ こころざも (『大和物語』による。 しばしもあるべけれど・・・少しの時間はあるけれども。 そ 面をのみまもらせ給うて・・・顔だけを見つめなさって。 ひ歩き・・・歩き回り。 そう 内…宮中。 聞こし召しつけぬにやあらむ…聞こえていらっしゃらないのであろうか。 奏せで・・・申し上げなくても。 たいだいし・・・とんでもないことだ。 いますかりていらっしゃって。 如何様にかし侍らむ・・・どのようにいたしましょう。 などか・・・どうして。 M 生) 狩鷹狩り。 いかさま (9 こと

解決済み 回答数: 1