学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中3の天体です。 ⑷と⑸がわかりません。 答えは⑷東⑸ウです。解説とかあったんですけど考えてもわかりませんでした! どなたか教えてくれませんか?🙇‍♀️

日本国内のある場所で、 月の動きを観察した。 あとの問いに答えなさい。 図1 じょうげん 観察 Ⅰ ある日, 南の空に上弦の月 (半月) が観察できた。 I 図1は, その記録である。 観察 Ⅱ 観察Iの1週間後, 月食が観察できた。 はじめは, 月全体が暗かったが,やがて一部分が明るくなり、次第 に明るい部分が増していった。 図2は, その記録である。 (1) 観察 I で記録した月は、 2時間後にどの方向に移動し ていますか。 図1のア〜カから選びなさい。 ( 4点) (2) 観察 Ⅰ で記録した月を観察したのは, 日の出, 日の入り, 真夜中のうちのいつ頃ですか。 (4点) ごろ NEAS (3) 図3は、地球と月の位置関係と太陽の光を示した模式 図である。 観察 I で,上弦の月 (半月) が観察できたのは, 月が図3のa~hのどの位置にあるときですか。 (5点) (4) 観察 ⅡIは,どの方位の空を観察したものですか。 東, 西, 南, 北から選びなさい。 (5点) ** (5) 観察で月食を観察した夜に月が南中するのは何時 ですか。 ア~オから最も適切なものを選びなさい。 (4点) ア 20時 イ 22時ウ 0時 エ2時 オ 4時 (6) 月食は, 太陽, ( ① ), ( ② ) の順に, 一直線上 卵を 南東 図2 図3 0.81 b a C イカ ア←→エ カ ヴ↓ 地球 地球の 自転方向 D. 南 000000 オ 月の公転軌道 Og 岐阜改) 南西 大 !!! 太陽の光

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2の理科の電気の部分です。 2と3を詳しく解説してください

問題 R3 186 187 188 189 【理科】第16回 188 5 電源装置, 抵抗器, コイル, 電流計, スイッチなどを用いて 「右の図のような回路を組み立てた後, スイッチを入れて回路に 電流を流したところ, 方位磁針AのN極が左に振れた状態で静 止し, 方位磁針BのN極がある向きに振れた状態で静止した。 なお,図では、方位磁針Bの針は省略してある。 このことについて,次の 1, 2,3の問いに答えなさい。 た だし、地球の磁界による影響は考えないものとする。 抵抗器 電源装置 アナ 方位磁針B I イトウ X (I) 三つの地点A, B, Cにおける,この地 動が始まった時刻 コイル 電流計A 方位磁針A 1 次の内の文章は、導線を流れる電流によってできる磁界について述べたものである。 ① ② に当てはまる語をそれぞれ書きなさい。 スイッチ 電流が流れている導線のまわりにできる磁界は,導線を中心とした ( ① )状の磁力 線で表すことができる。 また, その磁力線の間隔は,導線に近づくにつれて (②) ている 2 スイッチを入れた後, コイルの内部にできる磁界の向きと導線を流れる電流の向きは,それ ぞれどのような向きになっているか。図中のX,YとP, Qのうちからそれぞれ一つずつ選び、 記号で書きなさい。 3 回路に電流が流れているとき, 方位磁針BのN極はどの向きに振れているか。 図中のア, イ ウエのうちから一つ選び、記号で書きなさい。 なお, 方位磁針Bは,導線を垂直に通した水 平な板の上の導線の右側に置かれている。 16 ある日の夕方, 日本国内で震源の深さがごく浅い地震が発生した。 この地震について 次の(1) (2),(3)のようなことを調べた。 3 ア 1 ウ 1 れたと アル (1) ( (1) 溶 (2) (3) 身 (4) L

未解決 回答数: 1
1/3