学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(4)教えてください!!

源装置 計 を書き は も 7 図1のように、 メダカを水 といっしょにチャックつき ビニルぶくろに入れ, 顕微 鏡で尾びれを観察した。 図 2は100倍の倍率で観察し たときのスケッチである。 また, 図3は,ヒトの血液 の循環をヒトの正面から見て模式的に表したもので図3/ ある。これに関して, あとの (1)~(4) の問いに答 えなさい。 (1) 顕微鏡の倍率を150倍に変えると,視野の広さ さと明るさは, 倍率を高くする前と比べてどうな るか。 次のア~エのうちから最も適当なものを 1つ選び, その記号を書きなさい。 ア 視野は広くなり, 明るくなる。 イ視野は広くなり, 暗くなる。 ウ ark I Ay チャックつき ビニルぶくろ ( 肺 b. 毛細血管 「肝臓 小腸 11 さかさ。 ~肺 心臓 じん臓 811 じん臓 視野はせまくなり, 明るくなる。 視野はせまくなり, 暗くなる。 (2)図2で観察された小さな粒はヘモグロビンをふくんでいる。 ヘモグロビンをふくむこ の粒を何というか。 最も適当なことばを書きなさい。 また,この粒のはたらきについ Tiszt za て,次のア~エのうちから最も適当なものを1つ選び、その記号を書きなさい。) ア 酸素を運ぶ。 二酸化炭素を運ぶ。パラパラ ウからだに入った細菌を殺す。 血液を固める。 (3) 次の文の( )にあてはまることばは何か,書きなさい。最 ヒトの体内では、細胞の活動にともなって, 有害なアンモニアなどができる。 アンモ ニアは ( ① ) で、害の少ない (②) に変えられる。 図 (4) 図3aとbの部分を流れる血液にふくまれる酸素の量について、正しく述べたも のを、次のア~ウのうちから1つ選び、その記号を書きなさい。 国 アaの酸素の量とbの酸素の量は等しい。 子 イaの酸素の量のほうがbの酸素の量より多い。 ウbの酸素の量のほうがaの酸素の量より多い。 T (

解決済み 回答数: 1
1/3