理科
中学生
解決済み
中2 理科
(4)の問題なんで しぼり なんですか?
反射鏡もあるけど違うんですか…?
科書 p.1
-バー
その
ステップ B 確かめよう
思考・判断・表現 無印知識・
1 顕微鏡の使い方
図のような顕微鏡で, 生物を観察した。
(1) 「10×」と書いてある接眼レンズと, 「10」 と書い
たいぶつ
てある対物レンズで観察した。 このときの顕微鏡
の倍率は何倍か。
ラート
(2) 次の1,2は、図の顕微鏡で観察するときのピプレパ
ントの合わせ方を示している。(
る」か「離す」 のどちらかを入れなさい。
)に「近づけ
…。
1 横から見ながら調節ねじを回し, プレパラートと対物レンズをできる
だけ(
(4)
)。
2接眼レンズをのぞいて調節ねじを回し、 対物レンズを)ように
してピントを合わせる。
SEGNJACC>kasta
(3) 写真は,低倍率から高倍率にした
ときの視野の変化を示している。高
倍率になると,視野の広さと明るさ
はどうなるか。
低倍率
高倍率
(4) (3)のとき、視野の明るさを調節して見やすくするためには、顕微鏡の
何を操作すればよいか。
対物
レンズ-
教科書p.11
接眼
レンズ
1
(1)
(2) 1
2
(3) 広さ
明るさ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11203
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96
反射鏡は、光の向きを調節し、絞りは光の量を調節するからです。