学年

教科

質問の種類

理科 中学生

③の答えは、アです なぜ大きくなるのか分からないので解説お願いします🙇‍♀️

1.POFF 5 りに光の性質が活用されていることに興味をもち,その内容についてノートをまとめ, 考察した。 Sさんは妹といっしょに, 展示方法にいくつかの工夫をしている水族館に行った。 このとき, 水そうの形やつく 【Sさんのノートの一部】 図 水族館には、形も大きさもさまざまな水そうがあった。 展示している魚を見るとき、水そうの水面から水中 を見る水そうもあったが、水そうの側面のガラスや透明なプラスチック板を通して横から水中を見るものも多 かった。目に見えているものが,実際にそこにあるものと同じであるかどうかということは,あまり考えたこ とがなかったが, 先日の水族館での体験で, いくつか気づいたことがあった。 図Iの円柱の形の水そうの前で, 小さな妹が, 「うわ, 変なお魚 だ。」と歓声を上げた。 わたしも、同じ水そうの魚を見ていたが, とく に形が変であるということはなかった。 少し考えてから, かがみこん で姿勢を低くして水そうの側面から見ると、 たしかに、 同じ魚がち がった形に見えた。 わたしと妹には身長の差があるので、 妹は水そう の円柱の側面から, わたしは水面から水そうの中の魚を見ていたため, ちがって見えたというわけだ。 このことから, 水そうの中の魚の見え 方に対して, 水そうの水によって起こる現象について考えたり, 実験 を行ったりした。 図Ⅱ (1) 図ⅡIは,円柱の形の水そうの水平方向の断面を上から見た もので、円を12個のおうぎ形に分けて, おうぎ形の弧になる 側面を直線とみなすことで, 三角形に置きかえて図示したも のです。 このような平面上について光の進み方を考えます。 Xは実際の魚の位置で,妹は左側から水そう内の魚を見てい ます。 Xから出たaの光は, 水そうの側面を通過するときに, その道すじが折れ曲がってbのように進みました。 Xから出 たdの光は、水そうの側面でも折れ曲がらずそのまま直進し ました。 また,cはbを一直線にのばした線で,cとdの交 点であるYが, 妹が水そう内を見たときの魚の見える位置です。 ① 図ⅡIの光の道すじ a, b は, 水中から空気中に進む境界面でその道すじが折れ曲がっています。 このような 現象を光の何といいますか。 その用語を答えなさい。 d ② 図ⅡIの光の道すじdでは, 光の道すじa, b とはちがって, 水中から空気中に進む境界面でも折れ曲がりが ありません。 このように折れ曲がらずにまっすぐに進むのは,入射角の大きさが何度のときですか。 その角度 を答えなさい。 3 図ⅡIから考えられる, Sさんの妹やSさんが姿勢を低くしたときの魚の見え方について述べた次の文中の [ ] から最も適当なものを選び, 記号を○で囲みなさい。 魚は縦方向にはほとんど変わらない大きさに見え, 横方向には [ア 大きく イ 小さく〕 見えた。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

最後の問題についてです。 解説を読んで大体は理解したのですが、 バネにはたらく力の大きさと浮力の大きさを等しくさせるために0.7÷2をしているところがなぜそうしているのか分かりませんでした。解説お願いします。答えは3.5cmでした。

2 ばねを使って, 物体の浮力を調べる実験を行った。 次の問いに答えなさい。 ただし,質量 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 〈 大分県 > 【実験】 Ⅰ 図1のように, ばねの一端をスタンドからつるし,もう 一方の端に1個の質量が20gの分銅を静かにつけ, つり合った位 置でのばねののびを測定した。 その後, 分銅の数を変えて実験を くり返した。 表1はその結果をまとめたものである。 表1 つるした分銅の質量 [g] 0 20 40 60 80 100 0 1.0 2.0 3.0 4.0 ばねののび [cm] 5.0 II このばねに, 高さ4cmの金属製の円柱を. 質量が無視で きる糸でつるして ばねの一端にとりつけ, ばねののび を測定したところ、 3.5cm のびてつり合った。 ⅡI ばねの上端をスタンドからはなし, 手で持って, 水槽の 上に移動させた。 図2のように,つるしたⅡの円柱を水中 に入れたあと, 少しずつ下げていき, 水面から円柱の底 面までの距離と, そのときのばねののびをはかった。 水 槽は十分に深く, 実験中に円柱の底面が水槽の底につく ことはなかった。 表2は, 実験の結果をまとめたものの一 部である。 表2 水面から円柱の底面までの距離 [cm] ばねののび [cm] [1] 表1をもとにして, ばねにはたらく力 の大きさとばねののびの関係を,右に グラフで表しなさい。 ただし, 縦軸の に適切な数値を書くこと。 ば ね の び( [cm] ) 図2 0 1 2 3 4 5 6 3.0 2.5 2.0 1.5 1.5 1.5 0 水面 [2] Ⅲで, Ⅱの円柱を全部水に入れたとき に,円柱にはたらく浮力の大きさは何 Nか。 ただし, 円柱をつるした糸にはたらく浮力は考えないものとする。 図 1 4cm 答え 円柱 UNIT 0.2 0.4 0.6 0.8 ばねにはたらく力の大きさ [N] 水面から円 柱の底面ま での距離 1 答え B] ⅢIで, ばねにはたらく力の大きさは,円柱にはたらく浮力の大きさの変化に応じて変化す る。 ばねにはたらく力の大きさと円柱にはたらく浮力の大きさが等しくなるのは, 水面か ら円柱の底面までの距離が何cmのときか。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

2️⃣の2と4がどうしてこの答えになるのか、意味分かりません(TдT)💦 明日テストなのでだれか速急に教えてください🙇🙇🙇💦💦

3 1) Aさん Bさん 図に記入 作用・反作用の 右の図のように,Aが③ オールで岸の岩 を水平方向に押すとボートが動き, ⑥ その しゅんかん 瞬間Bの体がBから見て[ 」に傾きま した。これについて,次の問いに答えなさ い。 □(1) オールで岩を力で押したとき,岩がオールを押し返す力Fを図に矢 印で表しなさい。 ただし, 作用点をPとします。 「思考力 次のア~オから, 下線部ⓐ と同じような現象を2つ選び, 記号 で答えなさい。 かわ アだるま落としで下の円柱をはじくと,円柱だけとび出し, だるまは落下した。 止まっている電車の中で、つり革を下に強く引くと、体が浮いたよう に感じた。 ウエレベーターが下がりはじめたとき, 体が浮き上がるように感じた。 はば エ 走り幅とびで地面を強くけると、大きな力を受けてとぶことができた。 オ宇宙では,ロケットはエンジンをはたらかせなくてもとび続けた。 □にあてはまる語を,次のア~エから選び, 記号で答え 下線部①の なさい。 ア うしろ イ前 ウ右 左 2 (1) (2) (3) 図に記入 * I ア /理科3年 119

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3浮力の問題で問1〜わかりません。教えてください🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻

図1のように, 質量120g で高さが4.0cmの円柱のおもりをばねばかりにつるした まま, おもりの底面をビーカーに入れた水の水面につけた。 さらに,図2のように, ばねばかりを下げながら, 水面からおもりの底面までの距離が5.0cmになるところま でゆっくりおもりを沈め,そのときの水面からおもりの底面までの距離とばねばかり の示す値の関係をグラフに表した。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを 1Nとし,糸の質量や体積は考えないものとする。 問1 水面からおもりの底面までの距離が5.0cmになるところまで沈めるとき, 水面から おもりの底面までの距離と, おもりにはたらく浮力の大きさの関係を, グラフに表し なさい。 問2 水面からおもりの底面までの距離が6.0cmになったとき, おもりにはたらく重力の大 きさは何Nですか。 また, おもりにはたらく浮力の大きさは何Nですか。 それぞれ求め なさい。 問3 水面からおもりの底面までの距離が7.0cmになるところまで沈めた。 このとき, おも りにはたらく水圧を模式的に表したものとして適当なものを,ア~エから選びなさい。 ア I 立 44 図1 水 グラフ ばねばかりの値〔N〕 ばねばかり おもり 1.2 1.0 a 0.8 り 0.6 0.4 20.2 4.0cm 図2 レビーカー 8 -5.0cm 0 0011010 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 水面からおもりの底面までの距離〔cm)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3浮力の問題で画像の問1〜問3まで分からないので解説してください🙏🏻🙏🏻

図1のように, 質量120gで高さが4.0cmの円柱のおもりをばねばかりにつるした まま, おもりの底面をビーカーに入れた水の水面につけた。さらに,図2のように, ばねばかりを下げながら, 水面からおもりの底面までの距離が5.0cmになるところま でゆっくりおもりを沈め,そのときの水面からおもりの底面までの距離とばねばかり の示す値の関係をグラフに表した。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを 1Nとし,糸の質量や体積は考えないものとする。 問1 水面からおもりの底面までの距離が5.0cmになるところまで沈めるとき, 水面から おもりの底面までの距離と, おもりにはたらく浮力の大きさの関係を, グラフに表し なさい。 問2 水面からおもりの底面までの距離が6.0cmになったとき, おもりにはたらく重力の大 きさは何Nですか。 また, おもりにはたらく浮力の大きさは何Nですか。 それぞれ求め なさい。 問3 水面からおもりの底面までの距離が7.0cmになるところまで沈めた。 このとき, おも りにはたらく水圧を模式的に表したものとして適当なものを,ア~エから選びなさい。 ア I 立 図 1 水 グラフ ばねばかりの値〔N〕 ばねばかり おもり 値 1.2 1.0 a 0.8 り 0.6 0.4 0.2 -4.0 cm 図2 レビーカー -5.0 cm 0 00 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 水面からおもりの底面までの距離 〔cm〕

回答募集中 回答数: 0
1/13