学年

教科

質問の種類

理科 中学生

ㆍ理科中ニ ㆍしかくの2番です ㆍ濃縮率はどうやって出すのか教えてください ㆍ再吸収はどこで行われるのか教えてください ㆍまた、再吸収されたことはどう見たらわかるのか解説してください

" される二酸化炭素 の量と光合成で吸収される量が等しくなり, 一定時間に吸収さ れ 0 1/2 + d b れる二酸化炭素の量が0となる。 さらに光の強さを強めると, 一定時間に吸収される二酸化炭素の 光の強さ 量は正 (+) を示すようになる。 そこで、この植物が一定時間にどれだけ光合成を行ったのかを数 0a 値化するため, 光の強さがcのときの一定時間に吸収される二酸化炭素の量の正(+) の部分の数値 (グラフの0~f) だけを読みとろうとした。 <大阪教育大池田改〉 (1) 下線部①の「ある反応」 の名称を書け。 (978912 (2) 下線部 ② のように数値を読みとると, この植物が光の強さがcのときに一定時間にどれだけ光 腎動脈から 合成を行ったかを正しく示すことができない。 グラフのどの値を用いると正しく示すことができ るか。「b~c」といった書き方で答えよ。 (d~f ) 記述 (3) (2)のように答えた理由を簡単に書け。 (植物は光合成の他に呼吸も行っているから。 糸球体 2 図は,腎臓の中の尿をつくるしくみを表した模式図 である。 腎動脈を通って腎臓に入った血液は,糸玉状 の血管が集まった糸球体を通る。このとき, 糸球体を 通してさまざまな血しょうの成分がボーマンのうへろ 過される。ろ過された液を原尿といい,原尿はボーマ ンのうから細尿管へ入る。この細尿管を通る間に,さ まざまな物質が毛細血管へ再吸収される。細尿管で再 吸収されずに残った成分が尿となり,腎うを通ってぼ うこうに一時的にためられ, 最終的に体外へ排出され る。表は,ある健康なヒトについて,血しょう,原尿, 尿に含まれるさまざまな成分の濃度を表したもので, すべて100mLあたり何g含まれているかを表している。 ある成分の尿中での濃度が,血しょう中での濃度の何倍に濃縮されたかを示す値を濃縮率とい 〈函館ラ・サール〉 う。表の成分のうち,濃縮率が3番目に高い成分を答えよ。尿酸(ナトリウムイオン 表からわかることに関する記述のうち, 誤っているものを、 次から選べ。 アタンパク質は糸球体からボーマンのうへろ過されない。 イ ブドウ糖は糸球体からボーマンのうへろ過されたあと, 細尿管で再吸収される。 ウ カリウムイオンよりナトリウムイオンのほうがよく再吸収される。 表中の成分だけで考えたとき, 尿素は比較的よく再吸収される。 ボーマンのう 原尿 C タンパク質 ブドウ糖 ナトリウムイオン カリウムイオン 尿素 尿酸 クレアチニン 毛細血管 細尿管 G 血しょう 原尿 7.5 0 0.1 0.1 0.3 0.3 0.03 0.03 0.03 0.03 0.005 0.005 0.001 0.001 尿 腎うへ 0 0.3 0.18 1.8 0.05 0.075

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科 生物 3番の式はわかったんですけど、答えが分からなく、式もあっているか分からないので解説お願いします🙏 4番は何も分かりません。 出来れば早めに教えてください! よろしくお願いします🙇‍♀️

腎臓で尿がつくられるしくみを簡単に右の図に示す。 まず, 血しょう成分のうち、 タンパク質を除く大部分の成分が、血管の壁を通り抜けてこし出される。 こし出さ れてきた液を原尿という。 原尿にはタンパク質以外の血しょう成分が、体に必要な ものも必要でないものもほぼ血しょう中と同じ濃度で含まれており、かなりの量の 水分も含まれている。 原尿が腎臓の中を通る間に、水分の大部分とグルコースなど の体に必要な成分が毛細血管にもどされる。 これを再吸収という。 尿素などの不要 な成分は、あまり再吸収されないために濃縮され、 再吸収されなかった水分ととも に尿として排出される。 原尿に含まれる成分ごとに,再吸収される割合は異なり、 その割合が大きい成分ほど体に必要な成分であるといえる。 腎臓でつくられる原尿の量を直接はかることはできない。 そこでイヌリンという 物質を静脈に注射する方法がある。 イヌリンは本来, ヒトの体内には存在しない物 質であり、 害はないが必要でもない。したがって, 腎臓で全く再吸収され ず、 すべて尿中に排出される。 この性質を利用して、 尿中のイヌリンの濃 度と血しょう中のイヌリンの濃度(原尿中の濃度と同じになる) を用いて 尿の体積から原尿の体積を計算で求めることができる。 下の表は, イヌリ ンを注射された, ある健康な大人の血しょう, 原尿, 尿のそれぞれ 100ml/ 含まれる各成分の質量を示している。 次の問いに答えよ。 タンパク質 グルコース 尿素 ナトリウム 変わらな、カリウム イヌリン EMON 720×10=7200 しょう 血しょう 72 0.1 0.03 0.3 20.02 0.1 原尿 0 0.1 0.03 03 0.02 10.1 PR 12 0 0 2 0.35 0.15 (1) 原尿からは水分の大部分が再吸収されるため、つくられた原家と比 べると、尿の体積は大幅に減少する。 このことから考えて,次のア~ オの中で正しいことがらを述べたものはどれか。1つ選び, 記号で答えよ。 (ア) 再吸収されやすい物質ほど, 尿中の濃度は小さい。 (イ) 再吸収されやすい物質ほど, 尿中の濃度は大きい。 (ウ) 再吸収されやすい物質も再吸収されにくい物質も、 原尿中の濃度よりも尿中の濃度の方が高くなって る。 (エ) 再吸収されやすい物質ほど, 原尿中の濃度に対する尿中の濃度の割合は小さい。 (オ) 再吸収されやすい物質ほど, 原尿中の濃度に対する尿中の濃度の割合は大きい。 (2) 表の数値から、ナトリウムとカリウムではどちらの方がより体に必要な成分であると考えられるか。 120 単位g/100mm 720 健康な大人が1時間に 60ml の尿をつくるとすると, このとき原尿は1時間に何ml つくられている 表のイヌリンの数値を参考にして計算せよ。 60 x 12 7険の方が (4) 健康な大人が1時間に再吸収する尿素は何mgか。 (3) の値と表の数値を参考にして計算せよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

□6の⑷の解説お願いしたいです🙏

37 100 い。 た ) ) カーに液体のロウ印 れ液面の高さに 4-5 北海道改 健康を行い密度について調べた。 水 水とエタノー の混合物 説明 をつけ、全体の質量 定した。次に、こ のロウをピーカーに入れたまま冷やして ロウの中央部がくぼみ、体 にしたところ、 が減った。その後、再び全体の質量を測定し たところ、最初に測定した質量と同じであった。 [12] 水, 水とエタノールの混合物, 食塩水 それぞれビーカーに入れ,それぞれのピーカ に4種類のプラスチックの小片A~Dを入れ 表は、その結果をまとめたものである。 について実験 水溶液 100 120 A 浮いた は100gの 水に溶ける物 質の質量と温 浮いた [実験1]の結果から, 液体と固体のロウの密 度は、① (ア液体 固体)の方が大きいこと がわかる。 液体のロウを水にかえて同様の実験 を行うと、その結果から、水は氷になると密度 ② (ア大きく イ 小さく) なることがわかる。 ① ② にあてはまるものを,ア, イから1つず つ選べ。 ) 1 表から 小片A~Dの密度を比べ 大きい順 に並べよ。 また、2番目とした小片の方が3番 目としたものよりも密度が大きいと判断したの は、それらの小片がどの液体でどのようになっ たためか。 順序( を行った。図80 度の関係を表 している。 6 水溶液の性質 鹿児島 6回 <5点x5 > 浮いた 沈んだ 沈んだ 浮いた 沈んだ 浮いた 0gの水に溶ける物質の質量 g (4x4) B 沈んだ 60 HOOO の100 硝酸カリウム 40 液体のロウ 電子 てんびん 20 C 浮いた D 沈んだ 沈んだ 食塩 (塩化ナトリウム) 10 20 30 40 50 60 70 80 90 温度 [℃] [実験1] ピーカーA,Bに水を100gずつ入れ、 それぞれに硝酸カリウム30gを完全に溶かし た。その後、Aは密閉し、Bは密閉せずに, A, Bとも、 数日間並べて放置すると, Aは結晶が 見られなかったが,Bは結晶が見られ [実験2] 水 100gを入れた3つのピーカーに、 同じ質量の硝酸カリウム, ミョウバン、塩化ナ トリウムをそれぞれ別々に入れて60℃にあた ためたところ、3つの物質とも完全に溶けた。 その後,これらの水溶液を10℃まで冷やした ところ、 2つのビーカーで結晶が出てきた。 [実験3] 60℃で質量パーセント濃度が30%の 硝酸カリウムの水溶液500gをつくった。 この 水溶液を10℃まで冷やすと, 結晶が出てきた。 □(1) 下線部で,Aの水溶液の質量をア~ウから、 濃さをエ~キから選べ。 潰さ( イ 130gである。 エどの部分も同じ。 カ 下の方ほど濃い。 ) ア 130gより小さい。 ウ 130gより大きい。 オ 上の方ほど濃い。 キ 真ん中に近いほど濃い。 口 (2) 下線部で, Bで結晶が見られた理由を書け。 □(3) [実験2] について ピーカーに入れた物質の 質量を、次から選べ。 7 10g 130g 50g I 70g (4) [実験3で何gの硝酸カリウムが結晶とし て出てくるか。ただし,硝酸カリウムは水100g に10℃で22g, 60℃で109g溶ける。 また, 答えだけでなく, 考え方や計算過程も書くこと。 対策編 実践対策 125

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

人体での計算がわかりません。 解説お願いします!!!

3 花子さんは、 ヒトの細胞でできた不要物を体外に出すはたらきについて興味をもち、ヒトの血 液循環,肝臓。じん臓について調べた。 (調べたこと)① 血液は、図1のように肺循環と体循環の2つの経路を通って全身を循環して 肺を通る血液の流れでは、血液中にとけこんでいる不要な二酸化炭素の一部 が、気体となって肺胞の中に出され、気管を通って鼻やロから体外に出される。 の からだの中では, タンパク質がつくられるとともに, 分解されている。 肝臓には、タンパク質が分解されたときにできる有害な物質を無害な物質に 変えるはたらきがある。 いる。 の 図2は1つのじん臓を表している。 の 図3はじんの中の物質の移動を表している。 16PL 図3 からだにとって 必要な物質 血液 (こし出し)17oレ(再び吸収) こし出された液体 尿 →体外へ 血液 2ル じん臓には血液からさまざまな物質がふくまれた液体をこし出して,その液 体から、からだにとって必要な物質をふたたび吸収して血液にもどすはたらき がある。吸収されなかった水は、肝臓で変えられた無害な物質などといっしょ に尿として体外に出される。こうして, 健康なヒトでは1日におよそ 170 Lの 液体がこし出され, およそ2Lの尿がつくられる。 次の表は、こし出された液体と尿のそれぞれについて、水.ブドウ糖, ナト リウム,肝臓で変えられた無害な物質の割合(%〕 を示したものである。ただし. こし出された液体と尿にふくまれている物質は、表中の物質だけではないため, 合計しても100%にはならない。 表 こし出された液体(%]| 尿[%] 水 99 95 プドウ糖 0.10 0 ナトリウム 0.30 0.35 肝臓で変えられた無害な物質 0.03 2.00 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。 (1) 次の文は,図1で二酸化炭素を多くふくんだ血液が流れている血管とその名称について述べ たものである。文中の( ① ), ( ② ), ( ③ )にあてはまる語句や記号の組み合わせ として最も適当なものを, 下のアからクまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 二酸化炭素を多くふくんだ血液を ( ① ) といい, ①が流れている血管は, 図のdの大静 脈と図の(2 )の( ③ ) である。 ア 0 動脈血 ② a ③ 肺動脈 イ 0 動脈血 ② ③ 肺静脈 ェ0 動脈血 ② _b_ ③ 肺静脈 a ウ 0 動脈血 ② b_③ 肺動脈 0 静脈血 ② ③ 肺動脈 キ 0 静脈血 ② 5 ③ 肺動脈 「カ 0 静脈血(② a ③ 肺静脈 a ク 0 静脈血 ② b ③ 肺静脈 (2) (調べたこと]②の下線部の有害な物質と無害な物質とは何か。最も適当なものを,次のア からカまでの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 ア 有害な物質はアンモニア, 無害な物質はアミノ酸 イ 有害な物質はアンモニア, 無害な物質はグリコーゲン 有害な物質はアンモニア, 無害な物質は尿素 有害な物質は尿素, 無害な物質はアミノ酸 オ 有害な物質は尿素, 無害な物質はグリコーゲン カ 有害な物質は尿素, 無害な物質はアンモニア (3)(調べたこと) ①で. こし出された液体にふくまれている物質のうち, ふたたび吸収される 量が最も多いものは水である。 ふたたび吸収される水の量はおよそ何Lであるか。小数第1 位を四捨五入して、 整数で求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/3