理科
中学生
中3 理科です!!
(2)の解説でなぜ20と13を使うのか分かりません
教えてください!!
2
る気温と,空気1m² 中にふくまれ
表は, A,B,Cの各部屋におけ
る水蒸気量を示したものである。ま
た,図は、気温と飽和水蒸気量との
関係を表したグラフである。
次の(1) (2)の問いに答えなさい。
(1) AからCの部屋の空気を, 湿度
の高い順に並べかえなさい。
図] (2) Cの部屋には, 空気が300m²
ある。この空気が密閉された状態
で30℃から15℃まで冷えたと
き, この部屋の中では約何gの
水滴が生じることになるか。 次の
アから力までの中から選んで, そ
のかな符号を書きなさい。
ア約900g
イ 約 2100g
ウ約3000g
エ約3900g
水蒸気量
表
気温〔℃〕
空気1m²にふくま
れる水蒸気量 〔g〕
30
20
(g/m³)
10
0
才約5100g
飽和水蒸気量
10
A B C
15 20 30
10 10 20
20
気温〔℃〕
力約6000g
30
すようになるので,表3の乾球温度小
健康
と,乾球温度と湿球温度の差が3.5℃のときであるとわかる。よって,
22-3.5=18.5 (℃) である。
よ
②2 (1) グラフから, 15℃の空気の飽和水蒸気量はおよそ13g/m², 20℃の空気の飽和水蒸気量はお
そ17g/m²,30℃の空気の飽和水蒸気量はおよそ30g/m² と読みとることが
できる。よって,
Aの部屋の湿度は,10÷13×100 = 76.9…より,約77(%),Bの部屋の湿度は, 10 ÷ 17 × 100
=58.8…より,約59 (%), Cの部屋の湿度は,20÷30×100=66.6・・・ より 約67(%)。
(2)この部屋の空気1m² が30℃から15℃まで冷えたときに生じる水滴の量は、20-137 (g)。
空
では, 7 ×300=2100(g)。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10849
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9531
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8796
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8684
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7662
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7149
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6956
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6810
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5837
83
【中1】理科まとめ
5715
102