学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(1)、(4)の①②を教えて欲しいです!! (2)は出来たらお願いしたいです!!😖🙏💦

2 恵さんの学級では、「銅と酸素の結びつきについて調べる」という課題を設定し,実験を行 った。 下の(1)~(4) の問いに答えなさい。 【仮説】 銅と酸素が結びつくときの質量比は一定ではないか。 また、酸化銅から酸素を取 り除くときは、鋼よりも酸素と結びつきやすい物質を用いればよいのではないか。 【実験Ⅰ】 銅の粉末 0.8gをステンレス皿にうすく広げて、一定時間ガスパーナーで加熱 してからガスバーナーの火を止めた。 十分冷えたあとに, 加熱後の物質の質量をはかっ た。粉末をよくかき混ぜて再び一定時間加熱し、冷えたあとに質量をはかるという操作 を,合計で6回くり返した。 加熱す 図1 2 る銅の粉末の質量を, 1.2g, 1.6g, 加 3.0 熱 2.5, 後 の 2.0 質 1.5 2.0g, 2.4gに変えて同様の操作を 行った。 図1は, 実験結果を表した グラフである。 【実験ⅡI】 図2のように、水素を入れ た試験管に, ガスバーナーで加熱し て表面が黒く変色した銅線を入れたところ,銅線は赤色に変色し,試験管の内側に液体 がついた。 物質の質量 〔g〕 1.0 20.5 02 - 2. 1 2 3 4 5 6 加熱の回数[回] 水素を入れた 試験管 ・液体 HE 加熱して黒く 変色した銅線 実験I で, 加熱している銅に起こっている化学変化を化学反応式で書きなさい。 (2) 実験Ⅰで,銅の粉末を1.6gにして1回目の加熱を終えたとき, 酸素と結びついていない 銅の粉末は何gか, 小数第1位まで求めなさい。 (3) 実験Ⅰで,加熱後の物質の質量が一定になったときの, もとの銅の粉末の質量と, 結びつ いた酸素の質量との関係を表すグラフをかきなさい。 (4) 恵さんの班では, 実験Ⅰ,ⅡIの結果をもとに話し合った。 次の会話は, その一部である。 隆さん:実験Iで,銅の粉末の加熱をくり返すと, 加熱後の物質の質量が一定になったこ とから, P □ということがわかるね。 SALVIA 緑さん : 実験ⅡIで,試験管の内側についた液体は(Q)で調べたところ, 水だったよ。 恵さん:実験ⅡIでは, 酸化された物質は (R) で, 還元された物質は(S) ということだね。 ① さんの考えが正しくなるように, Pにあてはまる内容を 「銅」 と 「酸素」 という語句を用 いて書きなさい。 O 緑さんと恵さんの発言が正しくなるように,Qにあてはまるものを、 次から1つ選んで 記号を書きなさい。 また, R, S にあてはまる物質名をそれぞれ書きなさい。 ア BTB溶液 イ フェノールフタレイン溶液 ウ 塩化コバルト紙 エ 青色リトマス紙

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えがウなのですが、なぜYの向きに動くのでしょうか?

5 101.7 122.2 143.0 模型の旗 () が 過するまでの平均 したものとして q (4点) E 海水が凍ること 在していること 分かった。 海氷 いて次のような 100 に入れ, 液面上 り出し,その表 - その一つを溶 であった。ま ころ浮いた。 4812/40 41 二つに分けた 状態 塩水 100gに含ま 表面を取り除き の割合として適切 はどれか。 また, 表面を取り除き 密度が大きいもの イのうちではど 除き残った部分 93 (084 (4) [0012 ア イ ウ I 図5の胚に含まれる 合計の染色体の数 12本 12本 48本 48本 <レポート4> 北極付近での太陽の動きについて. 図7 北極付近での天体 に関する現象につい て調べたところ, 1 日中太陽が沈まない 現象が起きることが 分かった。 1日中太 陽が沈まない日に北 の空を撮影した連続 写真には、図 7 のよ うな様子が記録され ていた。 地球の公転軌道を図8のように模式的に表した場合, 図7のように記録された連続写真は,図8のAの位置に 地球があるときに撮影されたことが分かった。 ア イ ウ I 太陽 図8 MOHOL 図6の胚に含まれる 合計の染色体の数 6本 12本 48本 96本 地軸 図7のXとYのうち太陽 が見かけ上動いた向き X X Y Y X NTT 地球 太陽 [問4] <レポート4>から,図7のXとYのうち太陽が 見かけ上動いた向きと、図8のAとBのうち日本で夏至 となる地球の位置とを組み合わせたものとして適切なの は、次の表のア〜エのうちではどれか。 <S (4点) AS ~地平線 北極 B 南極 地球の公転軌道 図8のAとBのうち日本で 夏至となる地球の位置 SCONICA B A B 3|天気の変化 ARBETEKÁ 露点及び雲の発生に関する実験について,次の各問に答 えよ。 <実験1 > を行ったところ, く結果 1 > のようになった。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(4)と(5)について質問します。 (4) C地点を達して雲が消えたあとは2000m下降しD地点に達すると20度上昇すると書いてありますが、雲が消えたあとは空気が飽和していないってことですか?? (5) 露点は(3)のA地点の露点である20度じゃない理由を教えてくださ... 続きを読む

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 標高H [m]の山をこえて, A→B→ C→Dと風が吹いている。 風上のA地 点(標高 0m) の空気の温度は、30℃で あった。 標高1000mのB地点からC 地点までは、雲が発生して雨が降って いる。 C地点からD地点までは, 雲は 発生していない。 なお, 水蒸気が飽和 D ほうわ していないときの空気が上昇して温度が下がる割合を乾燥断熱減率といい,100m につき 1.0℃ 下がる。また水蒸気が飽和している空気が、雲をつくりながら上昇して温度が下がる割合を湿潤 断熱減率といい,100 m につき 0.5℃下がる。なお,高さによる露点の変化はないものとする。ま た飽和水蒸気量は以下の数値を使うこと。 空気の温度 [℃] 飽和水蒸気量 [g/m²] 0 4.8 えなさい。 5 6.8 ta busse 10 9.4 (3) A地点の露点を求めなさい。 風の動き A 15 12.8 20 17.3 B 1000m [大阪教育大附高(池田)] 25 23.1 H[m] 30 30.4 (1) 上の図は,空気が山肌に沿って上昇することによって雲ができる例を示したが, 自然界ではこ の原因以外にも雲ができる場合がある。次の文章はその一例を説明したものである。文中の ①~ ③にあてはまる適当な語句を答えなさい。 ①[ [][] ③[ ] 冷たい気団(寒気団)とあたたかい気団(暖気団)は,すぐには混じり合わずに気団の間には、 ① と地面が交 境界面ができることが知られている。 この境界面のことを ① といい [わっている部分を② という。 ①付近では③気流が発生しており,雲ができやすい。 35 39.6 (2) 図のように,風が山を吹きこえたとき,空気の温度が上がり,乾燥する現象を何というか,答 YEAR FOREL [2]と 126 2.18 AUS 88 205 [ 風の動き [ 40 51.1 (4) C地点の高さHを2000m としたとき, D地点の空気の温度は何℃か求めなさい。 (5) D地点での空気の湿度は何%であるか。 小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。 ] [

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

3番の答えがオになるのですが、なぜ区間Kでおもりが床についたのかが分かりません。解説お願いします。

き、Xの区間における平均 e, あとのア~エの中から一 X- 5cm 目標 が +続 り、 図 1 <埼玉県 > ストーン/ き えなさい。 が徐々に減速するのは, 力がストーンの底面には 物体どうしがふれ合う める向きにはたらく力を 図3 ストーンAを, ストーンBを表している。」 が接触したときの位置 →は,2つのストーン ストーンAから受けた 接触したとき, ストー 図3に矢印でかき入 すこと。 <山口県 > -92- エ AとC 5 物体の運動について調べるために, 次の実験1,2を 行った。 あとの問いに答えなさい。 ただし, 台車や滑 車および記録タイマーの摩擦, テープおよび糸の重さや伸 び、空気の抵抗は、無視できるものとする。 【実験】 図1のように, 水 平な台と記録タイ マーを用いた装置を 組み, 台車を手で押 さえて止めたまま, 糸をおもり Xの上面 【実験2】 図1 テープ 台車 テ | 7.7 プ 6.7 の 5.3 長 3.9 [cm]2.5/ 1.1 [記録タイマー ABCDEF G 区間 <東京都 > 台 車止め 床 の中心につないだ。 台車から静かに手をはなすと, 台車は車止めに向かって まっすぐ進み、おもりが床に達したあともそのまま進み 続け、車止めに当たった。 台車から手をはなしたあとの 台車の運動を,1秒間に50回打点する記録タイマーで記 録した。 図2 図2は、テープ を基準点から0.1 秒ごとに切り取 り, グラフ用紙に 貼りつけたもので ある。 糸 [V] [重力] おもり X- テープ 図3 10.4 7.2 滑車 の 長 4.6- さ [cm]2.0 HIJKLMN 区間 おもりよりも 重いおもりYにとりかえ,実験1と同様のことを行った。 図3は、テープを基準点から0.1秒ごとに切り取り グラフ用紙に貼りつけたものである。 4.図4は,台車から手 図4 図 5 をはなす前の, おもり にはたらく重力を, 方 眼紙上に示したもので ある。 おもりにはたら く重力とつり合ってい る力を、重力の記入の しかたにならって 図 4にかきなさい。 イウエオカ 基準点 RI 2.実験1について,次の問いに答えなさい。 (1) 図5は,テープと打点を表している。基準点から0.1 秒の区間を切り取る場合,どの位置で切り取ればよい か,適切なものを図5中のア〜カから一つ選び,記号 で答えなさい。 カ. a. 図1のよ 6 台車をな な斜面上に置 手で止めて 手をはなすと 斜面を運動し のときの台 のようすを、 に50打点す その一部を つけたもの 過した時間 たものであ 経過した 移動距 ア 図 てい つし らく たら の分 に分 印を イ. 表 の間 車 太 7 なさい 気の 太郎 - 【課題 斜 うか

未解決 回答数: 1
理科 中学生

教えてください

8+0# # * * No.2 答えなさい 。 ○文は、 実験結果について、こうへいさん、 かつみさん、先生が交わした会話の一部である。 次の各問い DOSTPAB かつみさん こうへいさん 先生 かつみさん こうへいさん マグネシウムと銅が化合する酸素の質量にも違いがあるね。 図2の結果から、マグネシ ウムの質量と化合する酸素の質量の比は、 aくらいになるよ。 図2の結果を見ると、銅の質量と化合する酸素の質量の比は、4:1くらいですか。 そうですね。 でも実は実際に実験すると、そうならないことがあります。 実験結果が4:1 にならない原因はいくつか考えられますが、その一つとして銅を保管している間に空気 が影響したことが考えられます。 それは、保管している間に銅の粉末が b ということですね。 私は4:1にならなかったのは、 銅が内部まで完全に反応せずに残ってしまったからだと 思います。 RECS 文中のaに当てはまるものを、次のア~エから選び、記号をかけ。 また、 bに当てはまる文を、簡潔 に書け ア 3:5 イ 2:5 マグネシウムの酸化を表す化学反応式をかけ。 銅の質量と化合する酸素の質量の比が4:1であるとすると、 銅 2.00gを加熱し完全に反応させたと き、生じる酸化物は何gであると考えられるか、書きなさい。 ウ 3:2 I 2:1 下線部のとおり、銅が内部まで完全に反応せずに残ってしまったことのみが、 銅の質量と化合する酸 素の質量の比が4:1にならなかった原因であるとする。 この場合、 銅 1.00gを加熱したとき、できた酸 一化物の質量が1.15gだったとき、反応せずに残っている銅の質量は何gか。 ■同じ質量の酸素と反応する、マグネシウムと銅の質量の比を最も簡単な整数比で表せ。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この問題の解き方を教えてください。 理科です。 写真見ずらかったらすみません。 1枚目の1番下の問題(4)と2枚目の写真の(1)の付箋が貼ってある部分を教えてください🙇🏻‍♀️‪‪

lg. 5 化学変化の前後で物質全体の質量がどのようになるかを調べるために、次の実験を行った。これに ついて、あとの問いに答えなさい。 〔実験〕 1. 図1のように うすい塩酸 8.0cm を入れた試験管と 炭酸水素ナトリウム0.4gを. 密閉できる容器の中に入 れ、ふたを閉めて, 容器全体の質量をはかった。 2. 容器を傾けて、うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムをす すべて混ぜ合わせると, 気体が発生した。 3. 気体の発生が終わった後、 容器全体の質量をはかった。 4.図2のように, 容器のふたを開け. しばらくしてから 容器全体の質量をはかった。 5.1の炭酸水素ナトリウムの質量を0.8g, 1.2g, 1.6g,2.0gと変えて 1~4の操作を行った 次の表は, 実験の結果をまとめたものである。 炭酸水素ナトリウムの質量 [g] 1ではかった質量 〔g〕 3ではかった質量 [g] 4ではかった質量 〔g〕 78.2 78.0 78.6 78.2 図1 0.4 0.8 1.2 78.204 78.604 79.00 か。 化学式で答えなさい。 うすい塩酸 図2 79.0 78.4 日 容器 炭酸水素 ナトリウム ふた 1.6 G 2.0 79.4 79.8 79.4 79.8 78.8 79.2 1 トリワム[g] 炭酸水素ナトリ 2) 炭酸水素ナトリウム2.0gと,実験で使ったものと同じうすい塩酸 12.0cm を完全に反応させると, 発生する気体の質量は何gか。 小系ナトリウム[g]

回答募集中 回答数: 0
1/9