学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中学3年の滑車を使った問題です。(左下から右ページまでの) (1)(3)(4)が分かりません💦答えの求め方が分からないので教えて頂けたら嬉しいです。

物体Aを斜面上に置いた。静かに手をはなしたところ、物体 A. Bがゆっくり動きだしたので、 図1のように、物体A, Bが床から同じ高さになるように,物体Bを手で支えた。その後 にあてはまる最も適当なことばを,それぞれ書きなさい イ 実験2 わの一端と物体Cをひもでつなき、 ばねの他端を手で持ち, ばねが斜面と平行になるよ 千葉県公 和2年度前期選学 ア 実験1で用いた斜面上に物体Cを置いたところ, ばねののびは6cm であった。 次に。 東→ 北 物体Cが移動している間、はねののびは. つねに6 cmであった。 出田したばねは、ばねに加えた力の大きさとばねの長さの関係が表のとおりである。 東 エ 北極駅 ウ 表 加えた力の大きさ (N) 15 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ばねの長さ (cm) 東→ 東一 |-西 図2 「y 2 会話文中の ひも 1.5m 物体C 移動距離 2.5m。 らそれぞれ一つずつ選び、その符号を書きなさい。 イ 午後8時頃 0.9m ウ 午後10時頃 ェ 午後11時頃 斜画 ア 午後7時頃 4 図1で、観測した場所での地平線から北極星までの角度を測ったところ,35°であった 図2で、観測した場所でのリゲルの南中高度を測ったところ,47° であった。リゲルが1。 地平線の下に位置するために観測できない地域として最も適当なものを,次のア~エのうちんと 一つ選び、その符号を書きなさい。ただし,観測は海面からの高さが0m の場所で行うものと 1.2m (1) 実験1で、物体A. Bを同じ高さで静止させるためには, 物体Bを何Nの力で支えればよい か、書きなさい。 する。 ア 北緯 82°よりも緯度が高いすべての地域 ウ 南緯 82°よりも緯度が高いすべての地域 2 実験1で,ひもを切ると同時に物体Bから手をはなした場合,物体A. Bの高さが床から イ 北緯 55°よりも緯度が高いすべての地域 ェ 南緯 55°よりも緯度が高いすべての地域 半分に達したときの, 物体 A と物体Bの運動エネルギーの大きさの関係について、簡潔に書き 5 カのつり合いと、仕事とエネルギーについて調べるため,次の実験1,2を行いました。 これに なさい。 図3 かっしゃ 関して、あとの(1)~4の問いに答えなさい。, ただし, 滑車およびばねの質量, ひもの質量およびの (3) 図3は、実験2で、 物体Cを斜面上に静止させた |まきつ ていこう び縮みは考えないものとし,物体と斜面の間の摩擦、ひもと滑車の間の摩擦, 空気抵抗はないもの ときのようすを模式的に表したものである。 このと とします。また。質量 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとします。 き,物体Cにはたらく力を, 解答用紙の図中に矢印 物体C 実験1 でかきなさい。ただし,力が複数ある場合はすべて 2 質量が等しく、ともに2kgの物体Aと物体Bをひもでつなぎ、そのひもを滑車にかり。 かき、作用点を● で示すこと。 また, 図3の矢印は、 斜面 実験2において斜面上に静止している物体Cにはた らく重力を示している。 ひもを切ると同時に物体Bから手をはなし、物体A, Bの運動のようすを調べ。 4 実験2で用いた物体Cの質量は何kgか, 書きなさい。 また、 物体Cを斜面に沿って0.5m 図1 引き上げたとき、ばねを引いた手が物体Cにした仕事は何」か、 書きなさい。 普車。 しんおう 中国地方で発生した地震Iと地震Ⅱについて調べました。 図は,地震Iの震央×の位置と、 各観 開地点における震度を示しています。 また表は、 地震Ⅱで地点A~F にP波, S波が届いた時刻を 欲していますが, 一部のデータは不明です。 これに関して、 あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 物体B、 ーリも 1.5m 一物体A m 物体A,Bの高さ 料面 水平な床 12m -214 215

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

誰か教えてください。ほんまにわからん!

10レンズには基本的に2通りの利用方法がある。一つは、 物体の像を投影機や写真機(カメラ)の ようにスクリーン上に投影する方法,もう一つは, 虫めがねとして物体の拡大された像を直接目で 見る方法である。問題の(1)は前者, (2)は後者である。なお, 両問題とも, レンズと物体は同じもの を用い、レンズの中心から2つの焦点F, F までの距離はそれぞれ 20 cm であるc 物体 ABは長 さ 2.5 cm の棒状で、レンズの軸に垂直に置く。このことについて, 次の問いに答えなさい。 ただし 以下のことにも注意すること。 . 軸:の目盛りは等間隔である。 * レンズの中心は記号O で示してある。 *解答の像の両端には, 物体の両端 A. Bにそれぞれ対応するように、 記号の C, Dを記すこと。 解答の光がレンズに入って屈折したところは, 図1のGのように, 記号Hを記すこと。 (1) レンズの前方30cmの位 図 1 置に物体 AB があるとき。 1) 物体と像の関係を図1に 作図しなさい。 A B F O (2)(1)でかいた図の中には、 いくつかの三角形ができて いる。これらの図形のうちのいくつかが相似であることを用いて, 次のa~cに答えなさい。 G a 像の大きさを求めなさい。 b レンズから像までの距離を求めなさい。 c 像は実像または虚像のどちらか。 レンズから5cm 離れたと 図2 ころに目を置いて, 物体の2 倍の大きさに拡大された像を F 見るとする。 Tレンズから像までの距離 を求めなさい。 ② 像は実像または虚像のどちらか。 3 物体と像の関係を図2に作図しなさい。 なお, 日の位置は図にかかなくてよい。 レンズから物体までの距離を求めなさい。 FO

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

全部分からないのですが左側の問題が特に分かりません。明日テストなので急いでます…

「Bこで定着 ポイント33) 有理数と無理数 次の数のなかから,無理数を選びなさ 1 次の各組の数の大水を, 不等号を使って表 しなさい。 (1) 10, 11, 120 例 んだる。 い。 して考 -4, /5, V0.09 4 解) -4= 1 3 V0.09=0.3= 10 分数の形に 表されるから 有理数。 700 「21 『5は分数で表すことができない。 5 答- 10<120 < || -0.2, -0.4 く aを整数,bを0でない整数としたとき, 使って。 と表すことができる。 b →有理数 分数で表すことができない。→無理数 答- 0145-Jo」バー02 う。 2 次のア~エの数のなかから,無理数をすべ て選び,記号で答えなさい。 の教 p.48 ·49 問) 次の問いに答えなさい。 (1) 下の数を有理数と無理数に分け, 記号で答 えなさい。 3 ア -V49 イT ×12 3 エ 7 ウ -V0.16 ○ 0.4 1 の 6 の-4 いね。 (2 の (4 答 イエ んは、 「800 次の問いに答えなさい。 (1) a<、13にあてはまる自然数aの値をすべ て求めなさい。 無理数 ウ.2 有理数 ア,イオ (2) 次の数は,下の数直線上の点A~Eのどれ と対応していますか。 3 6 円 答えを、右のようにして求めたが、 この答え はまちがっている。 正しい求め方と答えを書 A B C DE -3 -2 0 2 3 4 ー1 V8 ② -/7 3 (2.5 きなさい。 答 =l.2,3 ) 3 C Bラ3 の教p.49 問8 次の分数を小数で表すと, 有限小数, 循環 小数のどちらになりますか。 (2) nを自然数とする。 3<、2n<4をみたすn の値をすべて求めなさい。 14 分子一分母を 2乗すると, 3°<2n<4° となる数だね。 材算してみよう。 7 6 (1) 025 1 116661 1 答れ:5.6.7 答 有限以報 8 31 |一 部 3章2次方産式一 マ 認議y==ar" 5章相似な図形 7章 三平方の定理 8章標本調査 2章 平方根 30

解決済み 回答数: 1