理科
中学生
解決済み

全部分からないのですが左側の問題が特に分かりません。明日テストなので急いでます…

「Bこで定着 ポイント33) 有理数と無理数 次の数のなかから,無理数を選びなさ 1 次の各組の数の大水を, 不等号を使って表 しなさい。 (1) 10, 11, 120 例 んだる。 い。 して考 -4, /5, V0.09 4 解) -4= 1 3 V0.09=0.3= 10 分数の形に 表されるから 有理数。 700 「21 『5は分数で表すことができない。 5 答- 10<120 < || -0.2, -0.4 く aを整数,bを0でない整数としたとき, 使って。 と表すことができる。 b →有理数 分数で表すことができない。→無理数 答- 0145-Jo」バー02 う。 2 次のア~エの数のなかから,無理数をすべ て選び,記号で答えなさい。 の教 p.48 ·49 問) 次の問いに答えなさい。 (1) 下の数を有理数と無理数に分け, 記号で答 えなさい。 3 ア -V49 イT ×12 3 エ 7 ウ -V0.16 ○ 0.4 1 の 6 の-4 いね。 (2 の (4 答 イエ んは、 「800 次の問いに答えなさい。 (1) a<、13にあてはまる自然数aの値をすべ て求めなさい。 無理数 ウ.2 有理数 ア,イオ (2) 次の数は,下の数直線上の点A~Eのどれ と対応していますか。 3 6 円 答えを、右のようにして求めたが、 この答え はまちがっている。 正しい求め方と答えを書 A B C DE -3 -2 0 2 3 4 ー1 V8 ② -/7 3 (2.5 きなさい。 答 =l.2,3 ) 3 C Bラ3 の教p.49 問8 次の分数を小数で表すと, 有限小数, 循環 小数のどちらになりますか。 (2) nを自然数とする。 3<、2n<4をみたすn の値をすべて求めなさい。 14 分子一分母を 2乗すると, 3°<2n<4° となる数だね。 材算してみよう。 7 6 (1) 025 1 116661 1 答れ:5.6.7 答 有限以報 8 31 |一 部 3章2次方産式一 マ 認議y==ar" 5章相似な図形 7章 三平方の定理 8章標本調査 2章 平方根 30
の ビ 3 の 戻しなさい。 ○教p.48·49 問7 次の問いに答えなさい。 (1) 下の数を有理数と無理数に分け, 記号で答 えなさい。 1 の-4 ○ 0.4 6 /2 ② 、4 有理数 ア、イ.オ 無理数 ウ.2
17 Y 品 (2)次の数は,下の数直線上の点A~Eのどれ と対応していますか。 A B C DE -3 -2 -1 0 1 2 |34 0 /8 2② -7 ③ 2.5 3 BV O A. 2② 3

回答

✨ ベストアンサー ✨

√8は2×2×2なので2√2にできますよね?
てことは普通の数字の2と √2が合わさった数なので、√8は2より大きくて3より小さい数字▶︎答えはD
っていうような考え方が出来ます!

√の考え方を何年で習うか忘れてしまったので、もし習ってなければ教えてください🙆‍♂️
別の考え方でやってみます!

alice♡

なるほど!!!
一応別の考え方の方も教えてもらえたりしないですかね???

kyoya

質問返しになっちゃって申し訳ないんですが、どの部分がよく分かってないか説明出来たりしますか…?

何がわかんないか分かんない!ってこともあると思うんですけど、今どの範囲まで理解出来てるか聞きたいです🙇‍♂️🙇‍♂️ごめんね💦

alice♡

さっき教えてくださったところは今考えていたら理解出来ました!ありがとうございます!
えっと、他には 無理数と有理数?の所なんですけど
3の(1)みたいな問題が出た時って、どれが有理数で~とかの見分け方がわからないんですけどどうやったらわかりますかね??全部√に直すってことですか?

kyoya

わー!良かった!

3の(1)ですが、簡単に言えば 整数で割り切れたら有理数、割り切れなかったら無理数です!(割り切れない!ムリ!!😫って感じ笑)

難しく考えずに、整数の分数にしてみればわかると思います!

この問題の場合、-4は-4/1だし、0.4も4/10、√4も=2なので2/1に出来ます🙆‍♂️
でも√2と√1/6はどうやっても平方根外せないので無理数です🙅‍♂️(1分の√2だと成り立ちはするけど、分子が√のままなので有理数とは言えない)

分かりにくい説明になっちゃってごめんなさい……😔😔

alice♡

すごく分かりやすいです…⸝⸝ʚ̴̶̷̆ ̯ʚ̴̶̷̆⸝⸝
ありがとうございます!!!助かりました!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?