✨ ベストアンサー ✨
√8は2×2×2なので2√2にできますよね?
てことは普通の数字の2と √2が合わさった数なので、√8は2より大きくて3より小さい数字▶︎答えはD
っていうような考え方が出来ます!
√の考え方を何年で習うか忘れてしまったので、もし習ってなければ教えてください🙆♂️
別の考え方でやってみます!
質問返しになっちゃって申し訳ないんですが、どの部分がよく分かってないか説明出来たりしますか…?
何がわかんないか分かんない!ってこともあると思うんですけど、今どの範囲まで理解出来てるか聞きたいです🙇♂️🙇♂️ごめんね💦
さっき教えてくださったところは今考えていたら理解出来ました!ありがとうございます!
えっと、他には 無理数と有理数?の所なんですけど
3の(1)みたいな問題が出た時って、どれが有理数で~とかの見分け方がわからないんですけどどうやったらわかりますかね??全部√に直すってことですか?
わー!良かった!
3の(1)ですが、簡単に言えば 整数で割り切れたら有理数、割り切れなかったら無理数です!(割り切れない!ムリ!!😫って感じ笑)
難しく考えずに、整数の分数にしてみればわかると思います!
この問題の場合、-4は-4/1だし、0.4も4/10、√4も=2なので2/1に出来ます🙆♂️
でも√2と√1/6はどうやっても平方根外せないので無理数です🙅♂️(1分の√2だと成り立ちはするけど、分子が√のままなので有理数とは言えない)
分かりにくい説明になっちゃってごめんなさい……😔😔
すごく分かりやすいです…⸝⸝ʚ̴̶̷̆ ̯ʚ̴̶̷̆⸝⸝
ありがとうございます!!!助かりました!!!
なるほど!!!
一応別の考え方の方も教えてもらえたりしないですかね???