学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(1)がわかりません。解説お願いします。

8. 酸化銅と炭素の粉末を加熱したときの変化について調べるため, 次の実験1.2を行いまし た。これに関して、あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験 2 実験 1 同じステンレス皿を5枚用意して、ステ ンレス皿の質量を測定した後に、 銅粉 0.4g. 0.8g 1.2g 1.6g 2.0g をはかり取り,そ れぞれステンレス皿にのせた。 この後、 銅 粉をのせたステンレス皿を1枚ずつ取り出 し,次の ① ~ ③ を行った。 ① 図1のように、 銅粉をのせたステンレ ス皿をガスバーナーで加熱した。 ② 加熱したステンレス皿が冷えてから, 全体の質量を測定した。 表 銅粉の質量 〔g〕 ③ ステンレス皿に 残った物質を薬品 さじでよくかき混 ぜた後、再び ①, ②を行い,全体の 質量が変わらなくなるまでくり返した。 加熱前の全体の質量 〔g〕 加熱後の全体の質量 〔g〕 表は, 実験1の結果をまとめたものである。 図2 図 1 銅粉 0.4 21.7 21.8 ① 図2のように, 酸化銅 4.0g と炭素の 粉末 0.1gの混合物を試験管Aに入れ, ガスバーナーで加熱した。 2 ガラス管の先から気体が発生しなく なってから, ガラス管を試験管Bから はずして加熱をやめ,ピンチコックで ゴム管をとめ、冷えてから,試験管 A に残った固体の質量を測定した。 (3) 酸化銅の質量は 4.0gのまま, 炭素の粉末の質 量を0.2g, 0.3g, 0.4g, 0.5g に変えた混合物を つくり,それぞれに①,②を行った。 図3は,炭 ガスバーナー 素の粉末の質量と加熱後の固体の質量の関係をグ ラフで表したものである。 0.8 22.3 試験管 A 22.1 22.5 図3 加熱後の固体の質量g 4.0 3.8 3.6 1.2 3.2 ステンレス皿 22.8 1.6 22.9 23.3 2.0 23.3 23.8 ピンチコック (加熱中はゴム を閉じない) ゴム管 試験管 B ガラス管 石灰水- 000 3.0 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 炭素の粉末の質量 〔g〕

未解決 回答数: 1
理科 中学生

大至急お願いします!!意味がわからないです 中1理科地震の計算です 初期微動が20秒続いた地点は、震源から何km離れていますか。少数第一位を四捨五入し求めなさい。 答えは131ですが 比例式を使って100∶16=x∶20         x=125になって答えがあいません ... 続きを読む

の変化 2 地震の揺れの伝わり方をつかもう 実習2 地震による地面の揺れの伝わり ●各地点のP波、S波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。 各地点の初期微動継続時間を求める。 ※横軸は、地震が発生してからの時間(秒) を表す。 早川町 杵築市 50 地点 杵築市(大分県) 砥部町(愛媛県) つるぎ町 (徳島県) 田尻町(大阪府) 川町 (山梨県) 田尻町 100 0 100km とくしま つるぎ町 徳島県での 地震計の記録 震源からの距離340km TITTTTTTTT 150 200 しんげん 震源からの距離 100km 220km 340km 460km 760km 2500 50 100 33 49 Op.229~230 63 102 林葉市 (大分県)での 地震計の記録 震源からの距離100km/ 150 200 2500 田尻町 (大阪府) での 地震計の記録 ww 震源からの距離460km 200 TIITT TIIIUT 150 (和3年版 大日本図書発行 (p.229. 230より ADM 砥部町(愛媛県)での 地震計の記録 50 2500 50 50 100 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 32 秒 16秒 秒 65 秒 (2) 秒 105 秒③ 130 秒 216 秒 100 震源からの距離220km +7+T?TITTY 150 200 100 震源からの距離 760km TITTTT 150 250 やまなし 草川町(山梨県)での 地震計の記録 200 250 初期微動継続時間 16 秒 32秒 56 67 114 秒秒秒

未解決 回答数: 1